
5DmarkⅢ+CanonEF300mmF2.8L ISⅡUSM

今日も休日出勤、カラスです。
観察力。カメラマンにとっては、重要なスキルであると言える観察力。どうにも、カラスにはこれがありません。やはり良い写真を撮るためには、もっと
基本的な能力を磨きたいところ。
観察力に関する本を買って読み、
物事を何の偏見もなく、じっくり見つめるということに挑戦しています。
特に、
絵画とかを見ると良いようです。
絵画は目の前の風景と違って変わったりしませんし、第三者の評論を色々読むことで、自分の観察力との誤差を修正できたりするので。
観察力を高めると、色々なことが見えてきて楽しいかもしれませんね。まるで、シャーロック・ホームズのように。セブンイレブンの看板を見て、「最後のn」だけ小文字である、とか気づけるでしょうね。おっさん散歩に役立ちそうなので、色々試しています。
もっとも、見たくないものもたくさん見えてくる可能性がありますが(-_-;)見たくないものを見ないのは、人生を楽しむコツの一つかもしれません。
シャーロック・ホームズやコナン君は本当に幸せなのかな、と思う今日この頃。ってことで、本日はOLD PHOTOS。
光が丘のよさこい、から写真をあげていきます。※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。まずは、「祭・WAIWAIよこはま」さん。

有機的に旗が動くのか良いですね^^
次は、「霞童」さん。
群舞ですなー。すばらしい^^そして、「早稲田大学よさこいチーム 東京花火」さん。提灯振り回しているおねーさんがカッコヨス。









なんか、
休日出勤が続くと、部屋が散らかりますね。観察力を付ける練習はもろ刃の剣。ミタクナイミタクナイ、ナニモミエナイ(*ノωノ)ではまた明日ー^^;
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)


テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2017/02/28(火) 06:58:23|
- よさこい
-
-
| コメント:20

5DmarkⅢ+ Canon EF70-200mmL ISⅡ& EF35mmF1.4L ⅡUSM

こんにちは、カラスです。
江戸東京博物館を訪れた際、江戸時代のトリビアを載せたのですが。思った以上に、
雑学って面白いなって思いました。
最近、ネットでちょこちょこ雑学を探しております。まあ、実際は何の役にも立ちませんが。逆に考えると、役に立たないから雑学とも言えます。例えば、最近一番、ビビったのは、ビビるという言葉は、平安時代からある。これには、ビビりました。
びびるは、大軍が動く際、鎧のふれあう音が「びんびん」と聞こえたことより、この音を「びびる音」と言ったそうです。ちなみに、歴史に名高い富士川の戦いで、水鳥の羽音を「びびる音」と勘違いして、平氏の軍が逃亡したのは有名なお話。なお、
清少納言の「枕草子」を読まれた方はご存じでしょうが、
「かき氷」は平安時代からあります。なお、近いうち来る
ひな祭りも平安時代から。
ただし、当時は、
厄除けとしてひな人形を用いており、流し雛として川に流していたのが有名な話。
昔の人って、色々川に流しますよね。害虫駆除の「虫送り」なども、わら人形に害虫くくりつけて流しますものね。
昔の川には、ひな人形とかわら人形とか、桃とか、色々流れていたんでしょうねぇー・・・。本日の結論、
「遠くて近い平安時代」そんなこんなでOLD PHOTOS。
今回で、「ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り」分の写真も終了です^^
過去写真が、着実に消化されていっております。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。最初は、「風魅彩(かざみどり)」さん。

次は、「関東学院大学”誇咲”」さん。
次は、「東京学生"生っ粋"」さん。
次は、「破天荒supported by 安全輸送」さん。
次は、「YOSAKOI舞ちはら」さん。
次は、「がむしゃら桜連」さん。
次は、「所沢風炎祇神伝〜雅〜 」さん。
次は「⻑南 紅古蓮」さん。
最後に、「REDA舞神楽」さん。
ということで、OLD PHTOSの「ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り」編でした^^
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)


テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2017/02/24(金) 09:02:07|
- よさこい
-
-
| コメント:16

5DmarkⅢ+CanoneEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4LⅡUSM

こんにちは、カラスです。
約9,500年間-。人類が猫と共存し始めてから、約9,500年が過ぎようとしております。
(諸説あり)
実家で犬を飼っていたカラスは、どちらかといえば犬派。けれど、
猫も決して嫌いではない。2月22日は猫の日!ネコノミクスで経済効果2兆円 「ネコが世界を救う」が現実になりそうな勢いおぉう、なんということでしょう。あの一日、14時間~20時間眠っている毛玉が、実は年間2兆円もの価値を生み出しています。※
犬の睡眠時間は、一日12~14時間。
オオナマケモノ20時間。
馬2時間。
ちなみに、
日本にいる猫の数は、約1000万頭です。
つまり、一頭あたり年間20万円も儲けていることになるんですねー。見事なり、毛玉!一方で、
たった一頭で、年間100億とも200億ともいわれる経済効果を生み出すのが、
もとい、
上野動物園にいるおっさんパンダさん。そんな、
上野動物園のパンダ「様」も、
今こんな状況。
パンダ公開22日から中止=シンシンに発情兆候―上野動物園一頭生まれただけで100億~200億円か~。これは全力で気張ってもらわねば…。ちなみに、
カラスによる、農作物、ごみ、騒音、人を襲うなどの被害額は、年間約20億円です。滅びてしまえ。そんなこんなで、
埼玉県日高市巾着田における鍋祭りよさこい。
花粉飛び交う今日もまた、元気に行ってみましょう!
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。本日、ご紹介するのは「飯能乱舞(はんのうラブ)」のみなさんです。











青空の下のよさこいって、最高に良いです^^願わくば、今年は青空の下で、たくさんのよさこいが行われますように!とかいって、
そんな日に仕事が入るのがカラスクオリティ(-_-;)では、また明日~^^
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)


テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2017/02/22(水) 07:36:08|
- よさこい
-
-
| コメント:14