fc2ブログ

カラスの足跡

よさこい、阿波踊り中心の写真ブログです。掲載されている写真は無断転載禁止とさせていただきます。

OLD PHOTOS(2016)⑫ -よさこい祭り in 光が丘-

20170228016.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF300mmF2.8L ISⅡUSM








yatagarasu3.jpg 今日も休日出勤、カラスです。










観察力。










カメラマンにとっては、重要なスキルであると言える観察力。










どうにも、カラスにはこれがありません。










やはり良い写真を撮るためには、もっと基本的な能力を磨きたいところ。









観察力に関する本を買って読み、










物事を何の偏見もなく、じっくり見つめるということに挑戦しています。










特に、絵画とかを見ると良いようです。










絵画は目の前の風景と違って変わったりしませんし、第三者の評論を色々読むことで、自分の観察力との誤差を修正できたりするので。










観察力を高めると、色々なことが見えてきて楽しいかもしれませんね。










まるで、シャーロック・ホームズのように。










セブンイレブンの看板を見て、「最後のn」だけ小文字である、とか気づけるでしょうね。









おっさん散歩に役立ちそうなので、色々試しています。









もっとも、見たくないものもたくさん見えてくる可能性がありますが(-_-;)












見たくないものを見ないのは、人生を楽しむコツの一つかもしれません。











シャーロック・ホームズやコナン君は本当に幸せなのかな、と思う今日この頃。










ってことで、本日はOLD PHOTOS。










光が丘のよさこい、から写真をあげていきます。










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










まずは、「祭・WAIWAIよこはま」さん。









祭・WAIWAIよこはま.jpg




祭・WAIWAIよこはま.jpg




祭・WAIWAIよこはま.jpg




有機的に旗が動くのか良いですね^^










次は、「霞童」さん。










霞童.jpg



霞童.jpg





群舞ですなー。すばらしい^^










そして、「早稲田大学よさこいチーム 東京花火」さん。









提灯振り回しているおねーさんがカッコヨス。










早稲田大学よさこいチーム 東京花火.jpg




早稲田大学よさこいチーム 東京花火.jpg





早稲田大学よさこいチーム 東京花火.jpg




早稲田大学よさこいチーム 東京花火.jpg





早稲田大学よさこいチーム 東京花火.jpg





早稲田大学よさこいチーム 東京花火.jpg




早稲田大学よさこいチーム 東京花火.jpg




早稲田大学よさこいチーム 東京花火.jpg




早稲田大学よさこいチーム 東京花火.jpg





早稲田大学よさこいチーム 東京花火.jpg






なんか、休日出勤が続くと、部屋が散らかりますね。










観察力を付ける練習はもろ刃の剣。ミタクナイミタクナイ、ナニモミエナイ(*ノωノ)









ではまた明日ー^^;









この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/02/28(火) 06:58:23|
  2. よさこい
  3. | コメント:20

東京マラソンの裏で① ~煌☆舞童~

煌☆舞童.jpg
5DmarkⅢ+Canon EF70-200mmF2.8L IS ⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM








yatagarasu3.jpg こんにちは、カラスです!











やって来ました。










東京マラソン。









昨年に引き続き、撮っていきたいと思います。











今回はランナーさんよりも、応援イベントメインです。










問題は24個もイベント会場があること。








朝一番、カラスがやってきたのは…。










20170227001.jpg
水天宮。








来た来た。










20170227002.jpg









続いて、ランナー登場。










20170227003.jpg









一方、背後のイベント会場でも動きがあります。










煌☆舞童.jpg









では、「東京マラソンの裏で」。いってみましょうか^^









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。












煌☆舞童.jpg
「煌☆舞童(ふぁん・ぶどう)」さん。







昨年、熊谷のよさこいで撮らせていただいて、およそ一年ぶりでしょうか^^










衣装が華やか、踊りが素晴らしい。










ガツンと撮っていきましょう!











煌☆舞童.jpg




煌☆舞童.jpg




煌☆舞童.jpg




煌☆舞童.jpg










背後では、次々にランナーが駆け抜けていきます。










煌☆舞童.jpg
ウォーリ見っけ。










熱い応援演舞。









煌☆舞童.jpg




煌☆舞童.jpg




煌☆舞童.jpg











何気なく撮っているように見えるかもしれませんが、











実は踊り子さんとカメラマンたちの間には歩道があります^^;









2,3秒に一度、誰かがよぎっています。










撮れるもんなら撮ってみやがれという、この状況。









悪条件だからこそ、狙え、ベストショット!










煌☆舞童.jpg



煌☆舞童.jpg




煌☆舞童.jpg




煌☆舞童.jpg










今だっ、ベストショットだっ!












煌☆舞童.jpg
おのれ、バーミヤン!!








なかなか良いショットを、たった一言、バーミヤンで台無しにするとは…。









踊り子さんとの距離だけでなく、明暗の差がひどいとか、背景に妙なものがあるとか、色々困った会場。










かといって、文句は言えません。










メインはマラソンですから^^;









煌☆舞童.jpg



煌☆舞童.jpg



煌☆舞童.jpg








ということで、1チーム目、「煌☆舞童(ふぁん・ぶどう)」さんでした。










20170227021.jpg
続く…。








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/02/27(月) 09:59:29|
  2. よさこい
  3. | コメント:20

第3回 鍋まつり in 巾着田② ~福豆~

福豆.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、カラスです。










さー、本日は、東京マラソンですよ-。










大きなイベントの日には、心が躍りますねー。










ただ、今年はどうも、色々と予定が重なって、思った以上に撮影に行けない予感がしています。










そもそも、イベント撮影が主なのに、土曜日(9月以降は土日)が仕事なのがおかしいですね-。









転職しようかな、とらばーゆかな。









もし転職するなら、何になろう。









実はロケットニュースに、こんな記事がありました。










退屈な仕事ランキングTOP10が発表される 5位「コンサルティングと経理」 8位「販売」など








ふーん。










1位の法律関係は、まだ良いとして、









2位の企画マネージメント、ってそんなに悪くなさそうですけどね。










仕事を退屈に感じている国は、先進国が中心。









日本が入っていないところはさすがですね。勤勉な国なんでしょう。










あるいは、退屈なんて感じられないほどコキ使われているか、ですね。









さて、本日は、鍋祭りよさこい。










衣装のかわいらしい「福豆」さんです。









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。











福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg

福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg


福豆.jpg





さー、ガッツリ東京マラソン撮ってきますか-^^






ではー^^






この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/02/26(日) 02:19:46|
  2. よさこい
  3. | コメント:18

OLD PHOTOS(2016)⑪ -ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り-

20170224009.jpg
5DmarkⅢ+ Canon EF70-200mmL ISⅡ& EF35mmF1.4L ⅡUSM











yatagarasu3.jpg こんにちは、カラスです。









江戸東京博物館を訪れた際、江戸時代のトリビアを載せたのですが。










思った以上に、雑学って面白いなって思いました。










最近、ネットでちょこちょこ雑学を探しております。














まあ、実際は何の役にも立ちませんが。












逆に考えると、役に立たないから雑学とも言えます。











例えば、最近一番、ビビったのは、










ビビるという言葉は、平安時代からある。















これには、ビビりました。









びびるは、大軍が動く際、鎧のふれあう音が「びんびん」と聞こえたことより、この音を「びびる音」と言ったそうです。








ちなみに、歴史に名高い富士川の戦いで、水鳥の羽音を「びびる音」と勘違いして、平氏の軍が逃亡したのは有名なお話。









なお、清少納言の「枕草子」を読まれた方はご存じでしょうが、









「かき氷」は平安時代からあります。










なお、近いうち来るひな祭りも平安時代から










ただし、当時は、厄除けとしてひな人形を用いており、流し雛として川に流していたのが有名な話






昔の人って、色々川に流しますよね。










害虫駆除の「虫送り」なども、わら人形に害虫くくりつけて流しますものね。









昔の川には、ひな人形とかわら人形とか、とか、色々流れていたんでしょうねぇー・・・。









本日の結論、「遠くて近い平安時代」









そんなこんなでOLD PHOTOS。











今回で、「ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り」分の写真も終了です^^










過去写真が、着実に消化されていっております。








※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。







最初は、「風魅彩(かざみどり)」さん。



風魅彩.jpg



風魅彩.jpg



風魅彩.jpg











次は、「関東学院大学”誇咲”」さん。




関東学院大学”誇咲”.jpg



関東学院大学”誇咲”.jpg











次は、「東京学生"生っ粋"」さん。




東京学生









次は、「破天荒supported by 安全輸送」さん。




破天荒supported by 安全輸送.jpg











次は、「YOSAKOI舞ちはら」さん。




YOSAKOI舞ちはら.jpg




YOSAKOI舞ちはら.jpg









次は、「がむしゃら桜連」さん。




がむしゃら桜連.jpg










次は、「所沢風炎祇神伝〜雅〜 」さん。




所沢風炎祇神伝〜雅〜.jpg









次は「⻑南 紅古蓮」さん。




⻑南 紅古蓮.jpg




⻑南 紅古蓮.jpg










最後に、「REDA舞神楽」さん。




REDA舞神楽.jpg











ということで、OLD PHTOSの「ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り」編でした^^










では、また明日~ノシ









この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/02/24(金) 09:02:07|
  2. よさこい
  3. | コメント:16

カラスの足跡 特別編 ~巾着田散歩(上)~

ご注意!!








この記事は、おっさんが何の目的もなく、ただ散歩している記事です。








それでも構わないようでしたら、ぜひご覧ください^^











さて、よさこいも終わったことだし、
※まだ全然うpしてませんが^^;








20170223001.jpg
散歩しよっと。











巾着田って、曼珠沙華で有名なんですよねー。










見ごろは9月~10月ぐらい・・・。










半年ばかりカメラを構えて待っていなければ駄目です。










お、地図発見。










20170223002.jpg
まさしく巾着だ










しかし、この地図は横着だ・・・。















正直、わからん^^;












20170223003.jpg
梅が見ごろなり。







20170223004.jpg

















空に向かっても、パシャリ。










20170223005.jpg
なんか、毛細血管みたい。









河原に出ましょう。










20170223006.jpg
そばに入間飛行場があるので、飛行機雲が多いです。









お、環境保全の看板がありますね。










20170223007.jpg
なかなか自由度が高い様子。








迷惑かけなければ、何していてもOKってことですかね。










ただ、最後のこれはなぜに???









20170223008.jpg
11月~3月は車でブイブイ言わせてもOKな河原。








人が少ないからOKってことですかねー。









むっ!!











20170223009.jpg
いかがわしいビデオ発見。










これは証拠品として、押収…、さすがにしません^^;










20170223010.jpg
子供たちが、河原で石を積んで遊んでいるけど、









それは地獄での罰ゲームなので、お勧めしません。









20170223013.jpg
対岸に渡ってみました。










20170223012.jpg
ネーミングに関する突っ込みはなしの方向で。










20170223014.jpg
高麗峠ですか、行ってみますかねー。










20170223015.jpg
時間の流れがやけにゆっくりなような…。









20170223021.jpg
マンホールが意外とおしゃれ。










20170223016.jpg
管理されているような、いないような^^;










20170223018.jpg
毛細血管パート2。










20170223017.jpg










20170223019.jpg
山で石碑とかあると、ドキッとします^^;











20170223020.jpg
QRコードが必要なレベルの木ではない件について。










続く・・・。










この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2017/02/23(木) 10:02:43|
  2. おっさん散歩
  3. | コメント:26

第3回 鍋まつり in 巾着田① ~飯能乱舞~

飯能乱舞.jpg
5DmarkⅢ+CanoneEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4LⅡUSM








yatagarasu3.jpg こんにちは、カラスです。








約9,500年間-。










人類が猫と共存し始めてから、約9,500年が過ぎようとしております。
(諸説あり)









実家で犬を飼っていたカラスは、どちらかといえば犬派











けれど、猫も決して嫌いではない。









2月22日は猫の日!ネコノミクスで経済効果2兆円 「ネコが世界を救う」が現実になりそうな勢い








おぉう、なんということでしょう。










あの一日、14時間~20時間眠っている毛玉が、実は年間2兆円もの価値を生み出しています。
犬の睡眠時間は、一日12~14時間オオナマケモノ20時間馬2時間












ちなみに、日本にいる猫の数は、約1000万頭です









つまり、一頭あたり年間20万円も儲けていることになるんですねー。





















見事なり、毛玉!



















一方で、たった一頭で、年間100億とも200億ともいわれる経済効果を生み出すのが、










00021.jpg









もとい、










00004.jpg
上野動物園にいるおっさんパンダさん。





















そんな、上野動物園のパンダ「様」も、今こんな状況








パンダ公開22日から中止=シンシンに発情兆候―上野動物園








一頭生まれただけで100億~200億円か~









これは全力で気張ってもらわねば…。





















ちなみに、カラスによる、農作物、ごみ、騒音、人を襲うなどの被害額は、










年間約20億円です。























滅びてしまえ。





















そんなこんなで、埼玉県日高市巾着田における鍋祭りよさこい










花粉飛び交う今日もまた、元気に行ってみましょう!







※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。











本日、ご紹介するのは「飯能乱舞(はんのうラブ)」のみなさんです。






飯能乱舞.jpg



飯能乱舞.jpg



飯能乱舞.jpg



飯能乱舞.jpg




飯能乱舞.jpg




飯能乱舞.jpg




飯能乱舞.jpg



飯能乱舞.jpg




飯能乱舞.jpg




飯能乱舞.jpg




飯能乱舞.jpg




飯能乱舞.jpg




飯能乱舞.jpg




青空の下のよさこいって、最高に良いです^^






願わくば、今年は青空の下で、たくさんのよさこいが行われますように!









とかいって、そんな日に仕事が入るのがカラスクオリティ(-_-;)










では、また明日~^^










この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/02/22(水) 07:36:08|
  2. よさこい
  3. | コメント:14

カラスの足跡 特別編 ~江戸東京博物館散歩(下)~

ご注意!!








この記事は、おっさんが何の目的もなく、ただ散歩している記事です。








それでも構わないようでしたら、ぜひご覧ください^^


















20170221001.jpg










うーん、綺麗だ…。










20170221002.jpg









さて、東京都江戸東京博物館。










今回は、鳥瞰。










江戸の町を、空から眺めてみようの企画。










おかしな人がいないかもチェック。









さらには、嘘か誠か、江戸時代のトリビアもいくつか紹介。










というわけで、まったりすばやく、無理をせず命がけでレッツゴー!































20170221003.jpg
江戸時代の喫煙率は…、




















90%を超えていた。






タバコは健康に良いと思われていた。


なお、「喧嘩キセル」という1mもあるキセルを護身用に持っていた町人もいた。



実は、侍でも恐れるような兵器だった。











町人最強伝説。
















20170221004.jpg
参勤交代は…、
























のんびり歩かず全力疾走だった。




「下にぃー下にぃー」と言いつつ歩くのは徳川親藩のみ、他藩は「下がれ下がれ!」と言っていた。









それでも、どいてくれない人もいた。

















「あのー、ちょっと通してもらえませんかねー、あのー、ちょっと、もし…」


















20170221005.jpg
裕福な家で「おもてなし」の羊羹を出されても…、
















食べてはいけない。



羊羹の使いまわしは暗黙の了解。


一週間後、古くなった羊羹は家主が食ったそうです。










「お・も・て・な・し」…、滝川クリステルもびっくり










20170221006.jpg
「ヤバイ」は…、



















江戸時代の泥棒の略語。



「いや危ない」の略。










出川哲郎…。












20170221007.jpg
江戸時代の侍は…、























きゅうりを食べなかった。



包丁で縦に切ると、徳川家の家紋に似た模様が現われたから。



















横に切って喰え。










20170221008.jpg
遠山の金さんが入れ墨をしていたと噂された理由は、


















肌を全く見せなかったから。






まあ、常日頃から、肌を見せなかったんでしょうね。




裁判中に肌を見せないのは当たり前ですから^^;













裸の裁判官に裁かれるなんて嫌だ。










20170221009.jpg
14代将軍徳川家茂の歯は、
















31本中30本が虫歯だった。






















もう全部抜いちゃえ。












20170221010.jpg
15代将軍徳川慶喜の趣味は…、














写真撮影。












ただし超下手で、投稿しても一度も採用されなかった。




泣ける(笑)



















さて、そうこうしているうちに、江戸の長屋を再現したものが…。










20170221014.jpg
















20170221015.jpg
ビックリした表情の女の子、彼女の視線の先には…。








20170221016.jpg
力士さん。











20170221013.jpg
大変に美しい江戸城の内部の模型。






















隅田川に花火が上がりますよ~。















20170221017.jpg



20170221018.jpg



20170221019.jpg


20170221020.jpg























東京都江戸東京博物館はおもしろい。











20170221021.jpg











ということで、今日はここまで^^









まだ写真はあるのですが、あまりパッとしないものも多くあるので、うpするか悩み中。










とりあえず、巾着田の写真があるので、次回はそれを紹介するかもしれません。











なお、本日、定休日となった火曜日にまで仕事が侵食^^;












おっさん散歩に行けません(-_-;)











ではまた~ノシ
























オマケ

















20170221012.jpg
不審人物発見。







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2017/02/21(火) 07:00:44|
  2. おっさん散歩
  3. | コメント:25

第3回 鍋まつり in 巾着田① ~オープニング~

20170220001.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmh2.8L IS ⅡUSM & 300mm F2.8L IS USM & 35mm F1.4ⅡUSM











yatagarasu3.jpg こんにちは、カラスです。









第3回 鍋まつり in 巾着田において、今年度、2回目のよさこいの撮影をしてきました!!









埼玉県日高市にある巾着田は、秋になると曼珠沙華が咲き誇る大変に綺麗な場所です。









よさこいの帰り道、おっさん散歩もしてきました。










とにかく、撮影が楽しくて楽しくて^^









一方で、今年度は、仕事の影響もあり、どこまで土日(特に土曜日)の撮影ができるか不明です。










仕事のために生きるのはゴメンなので、なんとかしないといけませんねー。










そう言い続けて、早10年ってとこですねー(-_-;)











なかなか、都合よくいかないもんです。









さて、本日のニュース。












カラスに「おはよー!」と挨拶し続けるとゴミを荒らさなくなる? ツイートが話題








ふーん…。










カラスに挨拶すると、カラスからの被害が減る。










>カラスに挨拶などをすると仲間と思って悪さやゴミ荒らしをしなくなる。









( ゚Д゚)…。










いやいやいや、ないでしょ^^;










最後に、動物生態学の教授が仰っている、ヤバイやつ認定されただけってのが正解だと思います。









カラスはそこそこ賢いですが、いくらなんでもそこまで期待するの酷ってもんです^^;









多分、「おはよー」って話しかけても、「こらーっ!」って話しかけても、効果は変わらないと思います^^;









それに、毎朝、カラスに「おはよー、元気?」とか話しかけていると、










カラスだけでなく、近所の人にまでヤバイやつ認定されかねません。









心が通い合うってのは良いことだと思いますが、










全てをそうできると思うのは、これは逆にエゴになるのでは、と思った次第でございます。









さて、本題です!









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。












20170220023.jpg
鍋祭りスタート!!











最初にご紹介するのは、なんと1年ぶりになります









武蔵越生高校和太鼓部「青龍」さん。








噂によると、部活動の一つでありながら、機材を運ぶ専用のトラックを持っています^^;








武蔵越生高校和太鼓部「青龍」..jpg



武蔵越生高校和太鼓部「青龍」.jpg


武蔵越生高校和太鼓部「青龍」.jpg



武蔵越生高校和太鼓部「青龍」.jpg







もっとたくさん撮りたかったのですが、









どこかのおバカなカラスが疲れから寝坊したため、あまり撮れませんでした^^;









続いて、よさこいのオープニング。










正調よさこいを踊ってくださったのは、「舞人(まいんど)」さんです。









舞人.jpg



舞人.jpg



舞人.jpg




舞人.jpg



舞人.jpg




舞人.jpg




舞人.jpg





やはり動く人の撮影が楽しすぎる件(*^-^*)














20170220007.jpg
日高市のゆるキャラ、くりっぴーちゃんです。










仕事が忙しいながらも、来週の日曜日は、東京マラソン










イベントが行われている会場は24個!!!!!









どれ撮ろう…(-_-;)










では、また明日ー^^;










この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/02/20(月) 08:33:25|
  2. よさこい
  3. | コメント:23

カラスの足跡 特別編 ~江戸東京博物館散歩(上)~

ご注意!!








この記事は、おっさんが何の目的もなく、ただ散歩している記事です。








それでも構わないようでしたら、ぜひご覧ください^^






























両国~♪両国~♪












20170219001.jpg
やって参りました。











墨田区、両国でございます。










本日のお目当ては、こちら。











20170219002.jpg
東京都江戸東京博物館です。










何がすごいって、




















20170219011.jpg
建物の形がすごいです(帰りに撮影した1枚なので、暗いです^^;)










正式名称、「東京都江戸東京博物館」










東京という言葉を2回も使うとは、さすが東京の歴史を凝縮した建物だけあります。










20170219003.jpg











それにしても、まあ、なんとも広々としたところです。





20170219005.jpg









背後には東京スカイツリーが・・・。






20170219004.jpg








正面には、国技館が。










20170219007.jpg















ちなみに、ここの住所なんですが、「トリビアの泉」(懐かしい)でやっていましけど、










東京都墨田区横網一丁目4番1号」です。









「横綱(よこづな)」じゃないですよ、「横網(よこあみ)」です。






「東京の地名由来辞典」(2006年)によると、



「漁師が横に網を干していた。江戸時代初期に、この辺りは海苔(のり)干場が広がっていた」とのこと。








あまりにまぎらわしいので、







1960年代、墨田区が東京都に世間話レベルとはいえ、改名を申し出たとか。








でも、「どこにお住まいですか?」って聞かれて、







「横綱です」とか答えたら、








コミュ障ってレベルじゃないぞ、この人、って思われそうだから、









今のままでも良い気がします。









20170219006.jpg
こちらは浅草寺の鬼瓦です。








関東大震災の修復の際、様式が合わないから取り外されたらしいです。









高名な空手家の先生に、










「瓦割りお願いします!」とかいって、これを見せたら、







さぞかし、嫌な顔をされることでしょうね。









もう一度、国技館をジャーン。





20170219008.jpg









そういえば鬼瓦といえば、






昔、2chに「結婚する彼氏の苗字が鬼瓦だった」というスレッドが立ちましたが、









実際のところ、「鬼瓦さん」って、いるのでしょうかね??










ちなみに以前、キラキラネームをご紹介しましたが、










苗字も興味深いものがたくさんあります。




















例えば、「鼻毛」という苗字が、全国で30世帯いらっしゃいます。
























「辺銀」







これなんて読むと思います?




























答えは、「ぺんぎん」。沖縄に1世帯ですが、いらっしゃいます。









キラキラネームと合わせたら、すごいことになりますね。










「辺銀光宙」とかいて、










「ぺんぎんぴかちゅう」と呼びます。









テレビで、「ぺんぎんぴかちゅう容疑者(43歳)」とか出たら、
※辺銀様、申し訳ありませんm(_ _)m









間違いなく、二度見してしまいます。









さてさて・・・。






20170219012.jpg
中に入りますか^^


















うーん、ここもすごいですねー・・・。



















20170219009.jpg
まるで、ミニチュアの町みたいだー。
















そして、次回。















江戸の町を俯瞰してみます。




















20170219010.jpg















続く・・・。







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2017/02/19(日) 02:52:59|
  2. おっさん散歩
  3. | コメント:28

OLD PHOTOS(2016)⑩ -ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り-

20170218016.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM &300mmF2.8L IS USM & 35mmF1.4L ⅡUSM









yatagarasu3.jpg こんにちは、カラスです。










18日は気温が急降下。










また寒くなるようです。










なかなかしつこく、冬が食い下がってきますね。










ま、それも時間の問題でしょう。
















今日のニュースはこちら。







ロイホ、営業時間さらに短縮へ 1店平均15時間半に








人々の生活リズムの変化で、深夜のお客さんが激減しているようですね。




かくいうカラスも、今は朝方だったりしますが。



















中学生とか高校生のころは、よく深夜に外で遊んでいました。




友達と外にいて、夜の町を歩き回るだけで楽しかったです。




あのころはそれだけで、けっこうな冒険だったんでしょうね。





行くところがなくなると、





ロイホとかで、みんなで朝までくだらないことを話し合いました。












なんか、10代の夜ってすっごく特殊でした。









空気がとても澄んでいるようで、すごい開放感だったんですよね。










特に冬の夜が好きでした(今はただ寒いだけですが)。













別にロイホに特殊な思い入れがあるわけではないですが、




なんだか昔のあの景色が薄れていくような、そんな気分になるニュース。




そんなこんなで、OLD PHOTOSでございます。









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










まずは、「おどりんちゅ」さんです。








おどりんちゅ.jpg




おどりんちゅ.jpg




おどりんちゅ.jpg




おどりんちゅ.jpg




おどりんちゅ.jpg










次は、「燦」さん。





燦.jpg




燦.jpg




燦.jpg










最後に、「dance company REIKA組」さん。





dance company REIKA組.jpg




dance company REIKA組.jpg




dance company REIKA組.jpg




dance company REIKA組.jpg




dance company REIKA組.jpg





dance company REIKA組.jpg





dance company REIKA組.jpg




dance company REIKA組.jpg




dance company REIKA組.jpg




dance company REIKA組.jpg






昔はよかったな-、って思ったりすることがたまにありますが、




過去はけっこう美化されるものですからね。









うかうかしていると、「今は昔」でなく、「今が昔」になり、




あっと言う間に時間が過ぎてしまいそうなので、日々を大切にしたいところです。








では、また明日-^^









この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/02/18(土) 08:28:09|
  2. よさこい
  3. | コメント:22
次のページ

プロフィール

八咫烏(虎視眈々)

Author:八咫烏(虎視眈々)
2015年目覚めたアマチュアカメラマンです!色々やります!

来場者数

カテゴリ

本日の記事 (1554)
よさこい (1776)
阿波踊り (399)
いなせ連 (36)
舞蝶連 (41)
北浦和阿呆連 (31)
舞祭 (287)
BANDO Happy 舞夢 (23)
春風華憐 (48)
STAR☆MUSIC (47)
ダンス (112)
おっさん散歩 (153)
民謡舞踊・和太鼓など (22)
アイドル/ミュージカル (5)
花火 (2)
動物 (18)
風景写真 (4)

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

お気に入りのお店

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる