fc2ブログ

カラスの足跡

よさこい、阿波踊り中心の写真ブログです。掲載されている写真は無断転載禁止とさせていただきます。

カラスの足跡 特別編 ~明治大学博物館~

ご注意!!








この記事は、おっさんが何の目的もなく、ただ散歩している記事です。








それでも構わないようでしたら、ぜひご覧ください^^





















ふらふら~…、と。











明治大学博物館.jpg
明治大学にやってきました~(*´з`)










無論、カラスは良い歳のおっさんでありますから、もう大学に用はないのですが~…。









実は明治大学の地下には博物館があるのですよ~。







明治大学博物館.jpg










しかもその博物館、かなり『特殊』な展示をしていることで有名なのです~。









かなり有名なので、ご存じの方も多いのでは?










別名、











『拷問博物館』












地下一階にあるんですけど~。










明治大学博物館.jpg
なんつーか、暗い^^;











お、明るい。










明治大学博物館.jpg









決して広い博物館ではないのですが、






大学が運営しているだけあって、「入場無料」だったりします。











明治大学博物館.jpg
日本の罪と罰…。









まずは道具をご紹介。










十手。










明治大学博物館.jpg



明治大学博物館.jpg












十手は武器としてではなく、身分を証明するものだったらしいですね~。







でも実際、これで殴られたらすごく痛そうです。











これは犯人逮捕に使われた道具(刺叉、袖絡など)






明治大学博物館.jpg








明治大学博物館.jpg
うーん、トゲトゲが生々しい。







さて、いよいよ本題ですね。










最初にご紹介しますのは~。









石抱









明治大学博物館.jpg
もー有名すぎて、何も突っ込みどころなし。









明治大学博物館.jpg
「ぐわー」










ええい!冷蔵庫に入れておいたプリンを食べたのはお主であろう!白状せよ!









明治大学博物館.jpg
「のわー」










ちなみに、この石は50kgもあるそうです。









実際は、こんな感じ。






明治大学博物館.jpg








なお、この手の拷問は、証拠が明らかなのに白状しないケースに使われることがほとんどだったとか・・・。








実際はどーか知りませんがね。










次回、より過酷な拷問・処刑器具の数々が…。







明治大学博物館.jpg




明治大学博物館.jpg








続く・・・。








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2017/06/30(金) 08:31:00|
  2. おっさん散歩
  3. | コメント:29

第14回湘南よさこい祭り~猿子舞隊 猿楽~

011_20170629015152270.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4LⅡUSM











yatagarasu3.jpg こんにちは、清き一票をお願いします、カラスです。










7月2日の都議選に向けて、いよいよ選挙運動にも熱が入ってきました。










カラスの家の前の道路にも、選挙カーがよくやってきます。










【都議選】なぜ日本人は「うるさい選挙カー」に無頓着なのか 哲学者・中島義道氏は「公共空間に対する感受性の問題」指摘


>投票日を7月2日に控え、都議選の候補者たちが選挙運動に勤しむ中、ネットでは選挙カーに対し、「うるさい」「やめてほしい」などの苦情が多数聞かれている

選挙運動でよく見られる候補者の名前を連呼する行為は、公職選挙法により、8時から20時の間のみ許可されている。しかし、音量に規制はなく、学校や病院近隣を通る際の音量制限も努力義務だ。

>カント哲学者の中島義道氏は、音量を顧みない選挙カーが無くならない理由を「日本人の、公共空間に対する感受性の問題」にあると指摘する。

>「日本人は矛盾しているんです。静謐さを好むのは、自分の身の回りの限定。街という公共空間になった瞬間、賑やかでも良い、そういうものだからしょうがないと思っているんです」

>「ほとんどの人は『街がうるさい』と感じていないのだから、問題意識すら持たない。ガイド音声のように、多くの人が無批判に良いと捉えている音を『うるさい』と言っても、『良いことをしているのに何故批判するのか』と反感を買ったり、嫌われたりすらします。我々のように極めて少人数の、ポピュラリティの無い一部の人間が言っても、社会は動きません」

>しかし今は「本音を言えば屋内だけにしてもらいたいが、せめて大きな商店街に限定し、住宅街には入って来ないようにしてほしい。それも無理だとは思うが」とこぼすなど、心中は複雑のようだ。

>東京都選挙管理委員会のサイトにも「連日、選挙運動用自動車スピーカーにより候補者の名前が連呼され、とてもうるさくてたまりません。何とかならないでしょうか」と、音声に対する意見が寄せられている

>委員会の回答は、「選挙運動は議論の場でもあります。そのため、選挙運動の音量を控えるようお願いするのは、表現・言論の自由の弾圧とも捉えられかねません。ましてや選挙は日本全国で行われるものですから、自治体独自に規制をするのではなく、国会で議論する必要があります」










まあ、何をうるさいと感じるかも、人それぞれですからね~。









ちなみに、カラスはあんまり気になりません。









音に対しては、かなり鈍であったりします。










まあ、花火大会の花火の音がうるさい。とか、よさこいの曲がうるさい。とか、はては子供の遊ぶ声がうるさい。とか、やはり音に対して、敏感な人もいるんですよね~







子供の遊ぶ声に関しては、よほどのことでない限り許してあげようよ、とか思いますが。








ちなみに、









うるさいとよばれているレベルの騒音値はこちら。








60db
・静かな乗用車
・普通の会話  ・洗濯機(1m)
・掃除機(1m) ・テレビ(1m)
・トイレ(洗浄音) ・アイドリング(2m)


70db
・騒々しい事務所の中
・騒々しい街頭・セミの鳴き声(2m)
・やかんの沸騰音(1m)


80db
・地下鉄の車内
・電車の車内・ピアノ(1m)
・布団たたき(1.5m)
・麻雀牌をかき混ぜる音(1m)



90db
・犬の鳴き声(5m)
・騒々しい工場の中
・カラオケ(店内中央)
・ブルドーザー(5m)



最高が120db
・ジェットエンジンの近く



※参照先様…http://www.skklab.com/standard_value







ちなみに街宣車は120dbだそうです。










まあ、さすがにジェットエンジンと比べるのはどうかと思うので、本当かどうかはわかりませんが^^;










ただ、家のすぐ前で、午前八時から声を張り上げる候補者には、あまり入れたくないなと思ったりもします。









さて、本日のお写真は、湘南よさこい。










「猿子楽隊 猿楽」さんです。











※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










小田原のよさこいは、鳴子ではなく猿子を持って行われます。






001_20170629015157f5d.jpg



エッサ エッサ エッサホイ サッサ


お猿のかごやだ ホイサッサ




002_2017062901513974a.jpg



003_20170629015141961.jpg



004_20170629015142ea7.jpg



005_20170629015144f8b.jpg



日暮(ひぐれ)れの山道 細い道


小田原提灯(おだわらぢょうちん)ぶらさげて ソレ




006_20170629015145e79.jpg



007_2017062901514606c.jpg



008_20170629015148073.jpg



009_2017062901514938b.jpg



ヤットコ ドッコイ ホイサッサ


ホーイ ホイホイ ホイサッサ



010_20170629015150091.jpg



011_20170629015152270.jpg



012_20170629015154d0a.jpg



013_20170629015155f22.jpg
猿子にご注目^^






昨日の上野動物園といい、二日連続でサルに関連した記事でありました^^







それではまた明日~ノシ









この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/06/29(木) 07:29:28|
  2. よさこい
  3. | コメント:20

カラスの足跡 特別編 ~上野動物園にて(LAST)~

上野動物園.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4LⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、もう一回動物枠です、カラスです。





















お前ら…、













上野動物園.jpg
一体、何しているし。














お猿さんはかわいいですね~。










上野動物園.jpg
12.4キロ















上野動物園.jpg
宝くじ号。











なんか、良いネーミングですね。










まず衝突する(当たる)可能性がなさそうで。














ソワソワ…。










上野動物園.jpg
やけに落ち着きがないペンギン。









上野動物園.jpg
実はおめでた。











パンダさんといい、ペンギンといい、なかなかやりますね~。










上野動物園.jpg
コモンマンモーセットさん。











上野動物園.jpg
「光あれ!」って感じ。なにこの壮大な絵は…。
















上野動物園.jpg
ミーアキャットさん。










上野動物園.jpg
「光あれ!part2」











上野動物園.jpg
フラミンゴさん。


















フラミンゴって、本当は飛ぶんですね~。










ただ、動物園のフラミンゴは、風切り羽根を切って飛べないようにしてあるそうで…。










おっ!!!!!










上野動物園.jpg
飛ぶ気か?!










上野動物園.jpg
おおおおお!











上野動物園.jpg
おおおおおお…???


























走りたかっただけのようです。




















あーあ、もっとじっくり動物観察したかったけど、閉園のお時間です。










上野動物園.jpg
カンガルーさん。











上野動物園.jpg
もう帰んの?ってなこの表情。











なんか、悔しい(;´Д`)











次のおっさん散歩の予定地は動物園にでもしますかね~^^;










ということで、おっさん散歩ではなく、ただの動物枠2連続でした~。










ではまた明日~ノシ










この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2017/06/28(水) 09:52:29|
  2. 本日の記事
  3. | コメント:30

台湾フェスティバル®TOKYO2017~舞人~

舞人.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM











yatagarasu3.jpg こんにちは、イベントのために有給はきっちり取る(予定だった)カラスです。








社員と一緒に有休取得計画を作る役職 「チーフ・スマイル・オフィサー」設置で休みの質も向上


>化粧品の企画販売を行うメディプラスでは、社員の休み方をアドバイスする「CSO」(チーフ・スマイル・オフィサー)という役職を2015年から設置している。

>CSOは、生涯の過ごし方を人生の最後からさかのぼって考え、計画を立てる"バックキャスティング"にもとづきアドバイスを行う。面談を通じて、社員の人生設計のイメージに対し「そのための今になっているか」を一緒に考えるのも仕事だ。

今年3月からは旅行代理店と連携し、休暇予定日の前には「休みの準備をする時期です」という内容のメールで届くようになった。

>「『みんなが働いているから私も働かなきゃ』という気持ちや、『奉社精神』から取得を後回しにする人も多いはず。しかし今後は取れるタイミングで取って、自分のために使ってほしいです」

>「今後は『有給ペース配分表』を活用することで、社員それぞれが"大切にしていること"に気づき、迷いや失敗に直面したときに自分自身で自分をコントロールできるようになることを目指しています」











うーん。美しい話だ(;´Д`)








「旅行代理店と連携」してまで休みを伝えるとは…。








なんとも忸怩たる思いであります…。












今度の土曜日、高幡不動でよさこい、夜は小岩で阿波踊りがあるんですが…。


















有給取り忘れた~(;´Д`)










予定を確認していませんでした。










結果、土曜日は仕事に(;´Д`)










あーあ(;´Д`)あーあ(;´Д`)あーあーあーあ(;´Д`)










夏のしょっぱなイベントから、このザマですよ。









旅行代理店から「〇週間後に〇〇のイベントがあります」って、メールが来ないかな~^^;









まあ、次の日、西新井大師のよさこいがあるから、そちらで楽しむことにしましょう。










でも、夜の阿波踊りは見たい連があったんですよね~・・・。










ま、仕方ありません。どんまいどんまい。










まだ夏は始まったばかりだ!ヽ( `0´)ノ









ってことで、本日は上野の「台湾フェスティバル®TOKYO2017」より。








「舞人(まいんど)」さんです。










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。








舞人.jpg



舞人.jpg




舞人.jpg



舞人.jpg



舞人.jpg



舞人.jpg



舞人.jpg




舞人.jpg




舞人.jpg




舞人.jpg




舞人.jpg



舞人.jpg






うーん。すばらしい。








しかし、近距離すぎて、同じ踊り子さん中心にしか撮れませんでした^^;








明日は動物園の続きをお送りします~^^







ではまた明日~ノシ








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/06/27(火) 09:22:47|
  2. よさこい
  3. | コメント:17

カラスの足跡 特別編 ~上野動物園にてパンダさん~

上野動物園.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、動物枠です、カラスです。





















上野動物園.jpg
ご出産。









ってなわけで、昨日は上野公園で、「舞人」さんのよさこいを見るついでに、上野動物園に行ってきました。









パンダの繁殖、どんだけ大変? 上野は騒ぎすぎ…ではない歴史的理由 「日中友好の歴史を背負っている」



>日本でパンダの繁殖に最も成功しているところは、和歌山白浜のアドベンチャーワールドです。2000年以来15頭のパンダの赤ちゃんが誕生しています。生存率もきわめて高いことから、世界でも有数のパンダの繁殖実績を誇っています。

>パンダの繁殖は難しいのでしょうか? 担当者に聞いてみると……。

>「メスの発情期が短く、オスとメスの相性とタイミングを測るのが、特に難しい」

>特に母親になるパンダには体調管理を徹底し「できるだけ美味しい竹を与える」そうです。

>また、上野のパンダは日中友好のシンボルでもあります。中国人はどのように受け止めているのでしょうか?

>日本パンダ保護協会の創設者で現在、副会長の顔安(イエン・アン)さんは「上野は特別な存在」と語ります。

>顔安さんは「上野のパンダは、やはり日中友好の歴史、期待、希望を背負っています。パンダという生き物の範囲を超え、特別な存在なのです」と話しています












いたいた・・・。










上野動物園.jpg
久しぶりだな、元気か、おっさんパンダさん。










上野動物園.jpg
もっちゃもっちゃ・・・。










大事ないようで、何よりです。










上野動物園.jpg




上野動物園.jpg
しかし、よく食うな^^;










上野動物園.jpg
グビグビ・・・。







食っちゃ寝、食っちゃ寝・・・。







上野動物園.jpg
「あ、何か文句でも?」









なんでもないです、パンダ様、がんばってください。応援してます。










上野動物園散歩やりたかったんですが、よさこい見てたら遅くなっちゃって^^;










とりあえず、面白そうなところだけ見てきました。










上野動物園.jpg
ゾウさん。










あれ?










上野動物園.jpg
グラッ。










上野動物園.jpg
バタッ。









あああああ、ゾウさーん、ゾウさーーーーーーーーん!










上野動物園.jpg
「ワ、ワシはもうダメじゃ。あ、あとのことは任せたぞ。ぐふっ」











上野動物園.jpg












・・・。

















上野動物園.jpg
「テヘッ☆」











テヘッ、じゃないよ。










カバさん。











上野動物園.jpg
ブルータス、お前もか










続く・・・。










この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2017/06/26(月) 09:01:08|
  2. 動物
  3. | コメント:28

第14回湘南よさこい祭り~祭・WAIWAIよこはま~

016_20170625010446ce8.jpg
5DmarkⅢ+Canon EF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM











yatagarasu3.jpg こんにちは、集中力の「無さ」に自信があるカラスです。











注意力散漫。










小学校のころ、通信簿にこう書かれるタイプ。










それが私、カラスです。










歳をとってきて、余計に集中力が切れるのが早くなったなと思っている昨今。










こんなニュースが…。










居眠り絶対できない 顔認識AIで授業中の集中度を数値化、仏ビジネススクールで導入開始








>フランスのとあるビジネススクールで、人工知能と顔認証システムを活用した生徒の授業態度管理システムが導入される予定であると、米The Vergeが報じています。「Nestor」と呼ばれるこのシステムを開発したのは、サンディエゴ大学とパートナーシップ契約の下運営されているLCAラーニング。生徒が使用するノートPCに備え付けられたWebカメラを利用し、生徒の目の動きや表情などをスキャン。講義に集中しているかをチェックします。


注意力散漫と判定されると、授業内容に応じた問題が出題されるという仕組み。生徒の集中力が落ちがちなポイントはデータとして講師側にも通達されるため、講師は授業の改善に役立てることもできます。YouTubeに投稿されたPVでは、PC画面からロボットの腕が飛び出し、集中力が落ちてきた学生をしばくという洒落の効きすぎた演出も確認できます。









さーて全力で突っ込むぞ~(*´з`)










そもそも、集中力って、そんなに長く続くものではないのでは?








諸説ありますが、集中力の持続時間は子供の場合「30分程度」、大人でも平均「45~50分」であり、最長でも「90分」と言われているそうです。









さらには、その時間も15分周期の波があるとのこと。








同じ作業をしていると、15分おきに何らかの集中力の切れを感じて当たりまえなそうです。










その度ごとに、AIにしばかれてたまるか(;´Д`)










というか、このシステム、集中力が落ちた原因を生徒に押し付けていませんか??










教師の授業がわかりにくくつまらないので、何気なく注意をそらしたらしばかれる。









AIとか言っているくせに、なにそのスーパー体育会系思考^^;









というか、しばかれる可能性がある状況では、逆に授業に集中できないのでは(;´Д`)






生徒が一発しばかれたら、教師が責任をとって五発しばかれる仕組みを作るべき。









>LCAラーニングはまず9月にオンライン授業用にNestorを導入し、将来的には実際の教室で行われる授業にも導入したい考え。また、授業態度の観察以外にも、生徒の普段の行動を観察し、例えばYouTubeなどの娯楽に費やす時間が多い時間帯があれば、その時間を勉強に費やすようスケジュール調整を提案するプログラムも搭載可能とのこと。あまり息苦しくならない形で、さり気なくサポートしてくれる仕組みができるとうれしいですね。







×管理 〇監視










いずれ、AIに人間が管理される日が来るんじゃないかと、不安に思っていた日々。










直球過ぎて予想外でした。













まあ、教育の場はどうか知りませんが。










間違っても、カラスの職場にそんなもの持ってくるんじゃないぞ(;´Д`)











しばかれすぎて、顔が変わる可能性があります。









さて、本日は、湘南よさこいから。










「祭・WAIWAIよこはま」さんです。








※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。











まず、最初にハマの叫び~「うおおおおお」ってやります^^










祭・WAIWAIよこはま.jpg



祭・WAIWAIよこはま.jpg



祭・WAIWAIよこはま.jpg



祭・WAIWAIよこはま.jpg



祭・WAIWAIよこはま.jpg



祭・WAIWAIよこはま.jpg



祭・WAIWAIよこはま.jpg



祭・WAIWAIよこはま.jpg



祭・WAIWAIよこはま.jpg



祭・WAIWAIよこはま.jpg



祭・WAIWAIよこはま.jpg



祭・WAIWAIよこはま.jpg




祭・WAIWAIよこはま.jpg




祭・WAIWAIよこはま.jpg




祭・WAIWAIよこはま.jpg




祭・WAIWAIよこはま.jpg



019_20170625010450a94.jpg






衣装も変わって心機一転。また良い感じですね~^^










今日は、どこに行こうかな??










雨が降るようですが、どこぞの博物館ならおっさん散歩に行ってもいいかな、と。











よさこい…上野では、舞人さんが踊るようです。


阿波踊り…南越谷ではいなせ連さんが踊るようです。



舞祭チームは全てお休み~。











うーん、まあ適当で(;´Д`)
※こういう時はどこも行かない可能性大^^;









では、また明日~^^










この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/06/25(日) 02:01:10|
  2. よさこい
  3. | コメント:22

カラスの足跡 特別編 ~みなとみらい・元町中華街散歩(赤い靴はいてた女の子)~

ご注意!!








この記事は、おっさんが何の目的もなく、ただ散歩している記事です。








それでも構わないようでしたら、ぜひご覧ください^^





















ゆ、許さん・・・!










山下公園.jpg
ペット捨てるやつなんて、神様から見捨てられればいいんじゃ。










カラスちゃんとしても、こればかりは許せん。









昔、色々な動物を拾って飼いました。










犬とか、猫とか、ウサギとか










うぬぬ、罰金なんかじゃ許せん。










どうしてくれよう。まずは、五分おきに指の先から刻んで・・・





















こんなことをブツブツ言いながら、注意書きの前でカメラを構えている、僕、八咫烏。














不審人物?










何を今更って感じです。













すぐそばの注意書き。










山下公園.jpg
なんか、さっきの注意書きとは180度態度が違うような・・・。











動物は大切にね!^^b


鳥類?かまわん。滅殺せよ!<(`^´)>










同じ命ですが、人間にとって、益となるか害となるかの違いですな。










なんか、ふとした注意書きに、真理のようなものを見た気がする。






山下公園.jpg
釣られて食べられるよりマシか(-_-;)








自分の境遇がいかに恵まれているか考えなさい、と。









注意書きは、真理を教えてくれる。ナンチャッテ。










そろそろ…。








山下公園.jpg







山下公園.jpg
日が傾いてきましたね^^











むっ!!









あの後ろ姿は…。









山下公園.jpg







山下公園.jpg





赤い靴 はいてた




女の子




異人さんに つれられて





行っちゃった










[定説]



静岡県清水市有渡郡不二見村(現在の静岡市清水区宮加三)出身の岩崎かよの娘・佐野きみが赤い靴を履いていた少女のモデル。

岩崎かよは、社会主義運動の一環として当時注目されていた北海道の平民農場へ入植する。しかし、開拓生活の厳しさもあり、かよは義父・佐野安吉の仲介により、娘・きみの養育をアメリカ人宣教師のヒュエット夫妻に託すことにした。

やがてヒュエット夫妻は本国に帰る事になるが、その時きみは結核に冒されており、アメリカに連れて行く事が出来ず、そのまま東京・麻布の鳥居坂教会の孤児院「永坂孤女院」に預けられてしまう。

きみは孤児院で母親に会うこともできず、9歳で亡くなったという。母親のかよは、きみはヒュエット夫妻と一緒にアメリカに渡ったものと思いこんでいて、きみが東京の孤児院で結核で亡くなったことは知らされないまま、一生を過ごした。

この話を題材にして『赤い靴』が野口雨情によって作詞され、1922年(大正11年)に本居長世作曲で童謡になった。







山下公園.jpg






まあ、諸説あるようですが。
※詳しくは、wikipedia参照のこと。









でも、まあ、今はなんだか幸せそう。





山下公園.jpg





水に翻弄されている水の守護神より、はるかに力強い守りを感じる。











多分、彼女は、永遠にここでこうして海を見続けているんでしょうね。










なんだかそれも悪くないな、と思ってしまいます。









暗くなってきました。




山下公園.jpg




山下公園.jpg




山下公園.jpg










脚立の準備もOK。では早速。










山下公園.jpg
マリンタワー。






山下公園.jpg








山下公園.jpg






山下公園.jpg
氷川丸







夜になると、急にかっこよくなる…、




山下公園.jpg
水の守護神。










そして、遠方に見えるは、








山下公園.jpg
みなとみらい。







まー、いまいちアングルが気に入りませんでしたが^^;










久しぶりの夜景でした^^










今年は、花火・夜景をたくさん撮りたい!










20年ぶりの山下公園・中華街。










楽しく撮影してきました。










全4回に渡りお付き合い、ありがとうございました<(_ _)>








日曜日、どこ行こうかな…。









では、また~^^










山下公園.jpg








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2017/06/24(土) 08:44:33|
  2. おっさん散歩
  3. | コメント:20

第11回 高津どんなもんじゃ祭り~STAR☆MUSIC~

STAR☆MUSIC.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、長く疑問だったものが解けるって嬉しいですね、カラスです。










皆様、目は良い方ですか?










カラスは良くないです。










目はよくありませんし、耳も良くありませんし、顔は外国人に間違われる(アジア系)時があります。










眼鏡はかけずに、コンタクトしているんですけど。










三か月ぐらいにいっぺん、目の検査を受けています。










そのときに見る、あれ。










mig.jpg
気球。











眼科で見る例の「気球」の正体を機器メーカーに聞いた メーカー「元写真はアリゾナ州、気球は合成」


>しばしば「目が良い人には分からない画像」といった形でSNSで話題に上がるあの「気球」。そもそも気球が表示される機器は「オートレフラクトメータ」※と呼ばれる角膜の屈折度を測定するためのもの。これにより近視・遠視・乱視の検査が可能になります。機器を覗き込むと表示される直線に伸びた道路の上空に浮かぶ気球の姿は、なぜか一度見ると忘れられないインパクトがあります。

>ニデック広報によると、あの画像は絵ではなく実際に撮影された写真。正確な場所までは分からないものの、米アリゾナ州の原野に通る道路を撮影したものなのだとか。そして肝心の気球は、なんと合成されたもの。眼の調節が自然に無限遠(遠く)へと向かうように、当時の開発メンバーが提案したそうです。同画像は角膜表面のカーブ度合いを測定する機器「オートレフケラトメータ」でも使われており、こちらでも検査中にまっすぐ真ん中を見てもらうために役立っています。

>ちなみにニデックは2014年にバルーンレースのパイロットである倉橋朋子さんとスポンサー契約を締結。倉橋さんが率いる「Iris balloon team」の支援活動も行っています。気球画像がきっかけで、いつの間にか気球業界への貢献にも乗り出していたんですね。











あの気球果たして、何度眺めたことだろうか(-_-;)













こういう日常のさりげない疑問、って強く印象にのこっているわりに、結構どうでもよいこともあって、調べないものです。









なぜNHKは日本を「にっぽん」と呼び、民放は「にほん」と呼ぶのか。


A,どっちでも正解だから。











こんな感じで、日常のさりげない疑問が解消すると…。



















やっぱり、どーでもいいなー…(-_-;)ジッサイノトコロ…。
















そうそう、この間の日曜日、実は神奈川県の高津に乗り込んできました










いくつかの舞祭チーム様の本拠地なんですが、こちらのチーム様の本拠地でもあります。










「STAR☆MUSIC」さん。










高津どんなもんじゃ祭りに参加されるということで、ちょっと写真を撮ってきました。










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。







市民館の会議室で踊ったんですけどー…。









STAR☆MUSIC.jpg
照明が暗い^^;







画質に期待してはいけません^^;










シャッター速度を限界まで下げて、明るさ重視でGO!!









STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg




冒頭でも紹介したんですが、




STAR☆MUSIC.jpg
この一枚かっくいい^^;




STAR☆MUSIC.jpg
御見事ー。







うーん、やっぱりカメラって暗いところ、駄目ですね^^;









今度は、明るいところで踊っているのを撮りたいですね~^^;









次は7月17日のいたばし舞祭で^^;









では、また明日~ノシ






この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/06/23(金) 09:40:07|
  2. STAR☆MUSIC
  3. | コメント:14

カラスの足跡 特別編 ~みなとみらい・元町中華街散歩(中華街)~

ご注意!!








この記事は、おっさんが何の目的もなく、ただ散歩している記事です。








それでも構わないようでしたら、ぜひご覧ください^^























あらすじ







夜景撮りたい→でもまだ後2時間もある。












020_20170622020906414.jpg
あ、あと2時間だとー??
※関帝廟のビックリ狛犬












001_20170622020758a8c.jpg
さーて、どうすっかねー。










バラも撮ろうかと思いましたが、全部傷んでいて撮れませんでした。










ちなみに、バラって横浜市のシンボルなんですね…。









ちなみに、花言葉は色、状態、本数、組合せによって変化するらしいです。








覚えるのが面倒そう^^;











一本でもニンジン、みたいにシンプルなのがいいですね~。









ちなみに、青いバラは「遺伝子組み換え」により、2004年に登場。










1280px-Blue_Rose_APPLAUSE.jpg
参照元URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E3%81%84%E3%83%90%E3%83%A9_(%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA)








作るのが絶対に不可能だと言われていたのを可能にしたので、「奇跡」「夢が叶う」「神の祝福」が花言葉になっています。









遺伝子組み換えで生まれた花に、「神の祝福」ってどうなんでしょう^^;











なんか、モロに神様の意思に反している気がする…。








おっ、氷川丸…。











004_201706220208048d2.jpg










名前は、埼玉県大宮氷川神社によるもの。









ブリッジの神棚には氷川神社の祭神が勧請され、保存船となった後も氷川神社を祀っている。









内陸部の神様が海に…。









なかなか面白い発想ですな。










マックの制服を着たおねーさんが、コンビニのレジに立っている感覚?








ちなみに、山下公園のまんなかで水の壺を守っているのが、










005_20170622020804f46.jpg
水の守護神。











横浜市の姉妹都市、サンディエゴからプレゼントされたらしいですよ。








でも、よく見ていると、










007_201706220208073e7.jpg
(*´з`)…?




008_20170622020809369.jpg
(;´Д`)…あああ?



009_201706220208104b3.jpg
(;´Д`)あああああああ!!!














どう見ても、水に翻弄されているようにしか見えない水の守護神









見なかったことにしましょう。















010_20170622020812284.jpg
サッカーが迷惑行為とな・・・














これには、横浜F・マリノスも苦笑い・・・












ちょっと、中華街まで行ってみようかな・・・。









中華街行くの、20数年ぶり。










011_20170622020813ef0.jpg
ダダーン。










014_20170622020856af6.jpg
相変わらず、すごい町ですなー。








関帝廟は行ってみないとダメでしょうね。









関羽というと、ヒゲの立派なおじさまを想像しますね…。










これかな…?










012_2017062202085368d.jpg
(-_-;)あえて突っ込むまいとする…。









015_20170622020857edc.jpg
到着~。










016_201706220208590bb.jpg



018_20170622020901476.jpg



019_20170622020903f43.jpg




017_20170622020901f63.jpg








関帝(かんてい)とは、中国後漢末期に劉備に仕えた関羽が神格化されたものなのは周知の事実










関聖帝君(かんせいていくん)と呼称される事が多いが、関帝聖君、関帝翁、山西夫子、関夫子、蓋天古仏、協天大帝、伏魔大帝、関帝菩薩、関聖大帝菩薩、伽藍神、伽藍菩薩、世護法など、多くの呼び名を持つ。








ちょっと呼び名が、多すぎやしませんかね(;´Д`)







017-2.jpg










適当にお参りしたら、サッサと出ましょう。











ちなみに、カラスが中華街で食べたのは…。

















onigiri-familymart8.jpg
これ。














020_20170622020906414.jpg
中華街に来て、おにぎりだとー?!









あー、うっさいうっさい(-_-;)











続く…。










この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2017/06/22(木) 09:15:54|
  2. おっさん散歩
  3. | コメント:28

葛飾菖蒲祭り(2017) ~総踊り(流し)~

葛飾菖蒲祭り.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM &EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、ラン活ってなんですか、カラスです。










最近、知らない言葉増えたな、と思わされます。









ラン活。









ご存じでしょうか?












ラン活 なぜ早まっているの?



>新年度になって2か月以上が過ぎました。

>この春、小学校に入学した新1年生も、そろそろ学校生活に慣れてきた頃かと思いますが、早くも来年の新入学に向けた準備が始まっています。“ラン活”(ランドセル活動)という言葉さえ登場しているランドセル選びです。なぜこんなに早い時期からランドセルを選ぶ人が増えているのでしょうか。




えっ、もうランドセル探すんですか?(;´Д`)




>6月初め、大手デパート、三越伊勢丹ホールディングスの全国の店舗で、人気のランドセルの販売が始まりました。一部の店では、開店4時間前の午前6時から並ぶ人が出るほどの人気ぶり。お目当ては、皇室御用達のかばんメーカーの職人が手作りした8万円ほどのランドセル




皇室御用達って(;´Д`)






>山形県から来た男性は「目当ての色のランドセルは2個しかないと聞いていたので、どうしても手に入れるために朝から並びました」と話していました。また会社を休んで注文に来た男性もいました。「長く使うものなので、いいものを贈りたいと、去年からどのブランドのランドセルを買うか決めていました。どうしても欲しかったんです」と話していました。




ぶ、ブランド??(-_-;)




>ランドセル商戦は、過熱・早期化の一途をたどっています。総務省の家計調査で調べてみると、ランドセルなど「通学用のかばん」の支出がピークになるのは、以前は入学式直前の3月でした。しかし、ここ数年は夏ごろから徐々に増え始め10月がピークになっています。

>背景にあるのが少子化です。厚生労働省によりますと、去年(2016年)の出生数は97万7000人と、初めて100万人を下回りました。1970年代前半の第2次ベビーブームのころは、およそ210万人でしたから、半分以下に減少しています。

>そうした中で顕著になってきているのが、子どものために両親と父方、母方の祖父母、合わせて6人のお財布から資金が出る「シックスポケット」化です。子どもや孫の数が減る中で、子ども1人にかける金額が増える現象です。

>業界団体の「ランドセル工業会」に話を聞いたところ、ランドセルの平均価格は4万2400円。この10年で7000円ほど高くなっています。

>「なんとしても、孫のお気に入りのランドセルを贈りたい」そんな思いを抱えた、おじいちゃん、おばあちゃんが、いち早くお気に入りのランドセルを確保しようと売り場に駆り立てられています。





なーるほどー。





カラスが子供のころは、ランドセルは黒かしかありませんでしたし…。







でも、みんな喜ぶ、消費も増えるってことで良いのではないですかね~。







ちなみに、人気があるランドセルランキング1位~。
(参考URL:http://ikedanaoya.com/events/post-4393/)








男の子の1位




c8229174172dcb27ec98a55623f58a48.jpg
クロ×ブルー
参照元URL:http://image.rakuten.co.jp/








女の子の1位




393cfb092aff205c256ebd8018afc740.jpg
チェリーピンク
参照元URL:http://ecx.images-amazon.com/











あんまり昔と変わっていないけれど、ちょっとアクセントが加わるようになったって感じですね^^








ちなみに、こんな色のランドセルも。






71c78a85f1447fd0c3ec33a37aad401a.jpg
ゴールド
参照元URL:http://www.carvan.co.jp/




0e9c28ccd17d5f974a0b0ad59f299fd6.jpg
シルバー
参照元URL:http://randoseru.fbmc7.biz/











(;´Д`)










なんか…、聖闘士星矢を思い出した…(;´Д`)











さて、本日は葛飾菖蒲祭り、阿波踊りのLASTです。









数百人に及ぶ踊り子さんの一斉流し、いってみましょう^^b






※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg



葛飾菖蒲祭り.jpg






すごい長さの総踊りでした(;´Д`) 御見事(;´Д`)






そーいえば、最近、ランドセル背負って踊っているみなさんを撮っていないな~…。





またどこかで撮れるといいんですけどね~。










カラスもゴールドなビジネスバッグでも手に入れようかな(*´з`)







光速で仕事ができるんですよ。









何しろ、ゴールド聖闘士ですから(*´з`)











…ネタの古さでおっさんだってわかりますね(-_-;)









では、また明日~ノシ







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/06/21(水) 10:19:39|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:19
次のページ

プロフィール

八咫烏(虎視眈々)

Author:八咫烏(虎視眈々)
2015年目覚めたアマチュアカメラマンです!色々やります!

来場者数

カテゴリ

本日の記事 (1554)
よさこい (1776)
阿波踊り (399)
いなせ連 (36)
舞蝶連 (41)
北浦和阿呆連 (31)
舞祭 (287)
BANDO Happy 舞夢 (23)
春風華憐 (48)
STAR☆MUSIC (47)
ダンス (112)
おっさん散歩 (153)
民謡舞踊・和太鼓など (22)
アイドル/ミュージカル (5)
花火 (2)
動物 (18)
風景写真 (4)

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

お気に入りのお店

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる