fc2ブログ

カラスの足跡

よさこい、阿波踊り中心の写真ブログです。掲載されている写真は無断転載禁止とさせていただきます。

神楽坂・きたまち・かせい阿波踊り+高津区民祭り(前振り)

神楽坂阿波踊り.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM









yatagarasu3.jpg こんにちは、梅雨明けって何それおいしいの?、カラスです。










この三日間、阿波踊りラッシュでございました。










題名にあるように、神楽坂阿波踊り、きたまち阿波踊り、かせい阿波踊り










それに加えて、30日は神奈川県川崎市の高津区民祭りにも撮影に行きました。









「STAR☆MUSIC」さんが、2kmにも及ぶ長距離の流しを行ったので、併走しました。









とにかく・・・。










疲れましたね^^;










特に、二日目のきたまち阿波踊りが大変でした。










ご存じのように、関東はザーザー雨でした。










そんななか、延々と三時間近くも待機、撮影










5DⅢはからくも無事ですが、翌日の高津区民祭りでレンズに異常発生










まあ、その後、自動回復機能のおかげで、難なくかせい阿波踊りの撮影はできました^^;









梅雨明けたのに…夏空どこ?


7月の東京の日照時間は、梅雨明け前より梅雨明け後の方が減少しています。

>23日から8日連続日照時間が5時間未満となっていて、7月下旬としては29年ぶりの記録となっています。

>これは夏の高気圧の張り出しが弱いためです。31日はここに梅雨レベルの暖かい湿った空気が関東めがけて流れ込んでくるため、不安定な空模様に。昼間は晴れ間があっても、午後は関東北部や西部の山中心に急な雷雨、突風の恐れがあります。天気の急変にご注意下さい。

一方、強い台風5号は海面水温の高い南の海域でパワー蓄積を蓄積させた後、列島へ。来週末以降、本州に近付く恐れもあるため、今後の動きに注意が必要です。











やれやれって感じです_(:3」∠)_









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。









まずは、神楽坂阿波踊り。








神楽坂阿波踊り.jpg



神楽坂阿波踊り.jpg



神楽坂阿波踊り.jpg







そして、問題のきたまち阿波踊り。










きたまち阿波踊り.jpg



きたまち阿波踊り.jpg







なんじゃ、こら^^;








きたまち阿波踊り.jpg



きたまち阿波踊り.jpg




編み笠、便利だな、とか思ったり^^;










そして、高津区民祭り。









高津区民祭り.jpg
人多すぎなところを、2kmほぼ踊りっぱなし状態。










そして、かせい阿波踊り。










かせい阿波踊り.jpg



かせい阿波踊り.jpg




かせい阿波踊り.jpg









今日から仕事だなんて、信じられな~い_(:3」∠)_








仕事のほうが、肉体的には楽かもしれませんな(*´з`)









ってことで、前振りでした。










ただ、はっきり言って、とっても楽しい3日間でございました。










来週の土日は、しもだて舞祭と彩夏祭










夏はまだまだ始まったばかりだ!m9( ゚д゚)










では、また明日~ノシ










この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/07/31(月) 07:04:24|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:19

こすぎ舞祭(2017)~STAR☆MUSIC~

STAR☆MUSIC.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4LⅡUSM










昨晩、あの豪雨のなかで阿波踊りを撮ってきました。









5DⅢがご臨終しないか不安で仕方ありませんでしたが^^;









金土日と3日間阿波踊りの阿波ラッシュになっております。










今晩にでも、3日分の前振りがあがります。










って、小金井阿波踊りもまだ全然だしていないのに^^;








写真のうpが間に合わない~。体力が持たない~^^;










本当に写真? “360度自撮り”ブームくるか



>真ん中に球形が浮かぶ、一見イラストに見える写真がある。Instagramで「#littleplanet」と検索すると、似たような「不思議な球形」がずらりと並ぶ。ハッシュタグの通り、小さな惑星に人や建物が立ち並んでいるように見える。画面中央に撮影者自身の姿を収めることもでき、“次世代の自撮り”とでもいえるかもしれない。

>これは、ワンショットで360度写真が撮れるリコーの全天球カメラ「THETA」(シータ)シリーズの写真を加工したもの。本体の前後に付いたカメラで各180度以上を撮影、それらをソフトウェアが自動でつなぎあわせて1つの写真を合成する。

>「360度撮れるから人がたくさんいても全員写るし、加工しながら角度を変えられるから失敗も少ない。カメラが苦手なほどオススメしたい。私の周りで持っている人は全然いなくて、『これいいよ』って友達に勧めたら4人買ってました(笑)」

>360度写真や実写VRの撮影を手掛けるベンチャー企業LIFE STYLEの岩嵜和哉マネージャー(VR制作部 360フォトチーム マネージャー)は、THETAを買ってから自撮りをするようになった1人だ。「これまでわざわざ自撮りなんてしなかったけど、THETAはとにかく面白い。プライベートでもよく撮ります」

>家族で出かけたときに自撮りをして思い出を残すこともあれば、同じ場所で違う時間帯に定点撮影した画像を編集ソフト「Photoshop」で加工し、「左半分が昼の空、右半分が夜空のlittleplanet」を時間をかけて作ることもあるという。加工はTHETAの醍醐味(だいごみ)の1つ。同じ写真でも角度によって全く違う印象のものに仕上がることもある。岩嵜マネージャーは「夢中になってやっていると、たまに30分以上加工していることもある」そうだ。







まあ、詳しい話は、ぜひともリンク先でどうぞ^^










なんでこのニュースかというとですね。







神楽坂阿波踊りで、ありえない自撮りをしている高齢者夫妻がいたので。










自撮り棒を構えたまま、阿波踊りの流しに飛び込み、踊っている踊り子さんたちを先導するかのように自撮りする、という夫妻でした。









こういう撮り方する人たちの頭のなかって、本当に何も考えていないんだなって思いました。








他に楽しみにしている人がいるだろうに、自分たちだけが記念を残せればいい。








踊り子さんたちの迷惑も無視。








他のカメラマンたち(運営カメラマンを含む)も無視。








さすがに、監督していた警察官に注意されていましたが、こういう人たちには上記の360度撮れるアプリを絶対に使ってほしくないと思いました。








みんなの迷惑になるだけなので。










さすがに、神楽坂ではカチンときてしまって(後ろにいるおじさんが「何やってんだ」って無茶苦茶怒っていましたが)、ついつい書いてしまいました^^;






さて、気を取り直して、こすぎ舞祭^^









「STAR☆MUSIC」さんです^^







なんと今回、三位を受賞。










小さい子たちが段々レベルアップしてきましたよ~^^










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。








STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



019_20170730085625432.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg


STAR☆MUSIC.jpg






STAR☆MUSIC.jpg
おめでとうございます^^










うーん、他の人の迷惑になる撮り方だけは、何があってもしたくないとは思いますが、実際、夢中で撮っていると、気づかないうちにカラスもやっているんだろうなーと…。











人のふり見て、我がふり直せ。











心していきたいと思います<(_ _)>









ではまた明日~ノシ  







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/07/30(日) 09:31:29|
  2. STAR☆MUSIC
  3. | コメント:17

こすぎ舞祭(2017)~SAKADO WINDS -零-~

SAKADO WINDS -零-.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM &EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、文法って言葉がなんだか嫌いなカラスです。










昨日、購入したスピードライト少し試してみたんですが。










正直、微妙^^;










使い方がまだよくわかりません。










被写体様が明るくなりすぎたり、背景が真っ黒になったり。










まあ、背景が真っ黒は、シャッタースピードの速さに発光が間に合っていないのでしょうね。










なかなか難しいなぁ、と。










どちらかというと、昼間、逆光の時に重宝しそうな雰囲気満々であります。










背景を大切にしつつ被写体様も撮るとなると、スローシャッター必須でしょうが、三脚は使えないし、相手は動く人間。









正直、なんとも面倒です。










シジュウカラの鳴き声に文法? 京大、言語研究に一石






>人間だけでなく鳥類のシジュウカラも独自の「文法」を持ったコミュニケーションをしている可能性の高いことを、京都大生態学研究センターの鈴木俊貴研究員らが明らかにした。自然にはない鳴き声の組み合わせを人工的に作って聞かせても、文法に従っていれば意味を理解し行動に移したという。米生物学誌に28日、発表する。

>シジュウカラは約170種類の鳴き方をするとされる。このうち「ピーツピ」という鳴き声は周囲を見回し警戒する行動につながり、「ヂヂヂヂ」は仲間を呼び寄せる時に使う。鈴木研究員のこれまでの研究では「ピーツピ・ヂヂヂヂ」という鳴き声では警戒しながら仲間が集まる一方、「ヂヂヂヂ・ピーツピ」では何も行動に移さないことを確認。シジュウカラは文法に沿って、複数の鳴き声を組み合わせている可能性があると考えていた。

>ただ「ピーツピ・ヂヂヂヂ」の背景に文法はなく、単一の鳴き声として理解されている可能性は、排除できなかった。今回の研究では、文法の存在をさらに明確に示すため、シジュウカラと一緒に群れを作ることがあるコガラに着目。コガラは「ディーディー」という鳴き方で仲間を呼び寄せる。シジュウカラはこうした鳴き方はしないが意味を理解し、声を聞くと集まってくる。

> 長野県軽井沢町で昨年11月、野生のシジュウカラ計28羽に対して、録音を組み合わせて作った「ピーツピ・ディーディー」と「ディーディー・ピーツピ」の2種類の人工の鳴き声を90秒間聞かせた。結果、シジュウカラは前者でだけ、警戒しながら音源に近づいてきた。
 
>別の実験でシジュウカラが「ヂヂヂヂ」と「ディーディー」を聞き分けていることなども判明。こうした事実から、「ピーツピ・ヂヂヂヂ」と「ピーツピ・ディーディー」は、単一の鳴き声としてではなく、文法に沿った複数の鳴き声の組み合わせとして理解されていると結論づけた。

>鈴木研究員は「人間の言語の成り立ちを考える上で、貴重な成果と考えている」と話す。今後、シジュウカラの近縁種へ研究の幅を広げ、文法を用いたコミュニケーションの進化の過程を解明したいという。









こうして、鳥語が解明されていくと、やがてそれでしゃべる人なんかも出てくるのかもしれませんね。










やがては、鳥語だけでブログを書く人も出てくるでしょう。










鳥語知らない人からしてみると、さぞかし意味不明なブログになるでしょうが。









ピーツピ・ディーディー ヂヂヂヂ・ピーツピ ヂヂヂヂ ディーディー ピー・・・・・・










さて、本日は、こすぎ舞祭。










「SAKADO WINDS -零-」さんです。










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。











SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg









スピードライト、正直困っています^^;








暗くとも自然な光の方が、やっぱり綺麗な写真が撮れているような気がするので。









うーん、もう少し試行錯誤してみましょう^^;









では、また明日~ノシ








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/07/29(土) 04:34:05|
  2. 舞祭
  3. | コメント:19

小金井阿波踊り(2017)~小金井さくら連さん、他~

小金井さくら連.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8LISⅡUSM & EF35mmF1.4LⅡUSM











yatagarasu3.jpg こんにちは、我が家は足りないモノだらけです、カラスです。










仕事が忙しくなってくると、余裕がなくなるせいか、色々と買わないといけないものを買い忘れたりして困ります










あ、塩忘れた。とか、あ、醤油忘れた。とか、そんなんばっかなこの頃









こんなシステムはいかがってことで。









アマゾンのドローンが家をスキャンし、欲しいものを提案する? 新特許が判明


>アマゾンといえばドローン関連の特許取得になにかと積極的ですが、同社は新たに、「ドローンが家を上空からスキャンし、商品を提案する」というすこし変わった特許を取得しました。

>これは具体的には、アマゾンのドローンが配達中に見た家の様子を撮影し、コンピューターで分析。そこからオススメの商品やサービスを生成するという仕組みです。例えば屋根が荒れていればその補修サービスをおすすめしてくれるんだとか。嬉しいような、いらぬおせっかいのような……?

>それ以外にも、住宅の近くの木が枯れそうだったら樹医をおすすめしたり、肥料をおすすめしたりと、なかなか賢く住宅の状態をチェックしてくれるようです。これだけの機能があるなら、宅配のついでというよりもオプションサービスとして正式に提供してもいいのかもしれません。

>アマゾンは現在ドローン配達サービス「Prime Air」を準備しており、世界各地でテストを行っています。今回のドローン配達を応用した新特許も、じゃまにならない程度の適度なオススメならぜひ受けてみたいものです。









家の外だけといわず、ぜひ中にも入って足りないものを教えていただきたい今日この頃









でも、足りないモノは「愛」とか言われると、それはそれで困ってしまうのも事実。









amazonにとって都合の良い品物を勧められるのでは、なんて、一抹の不安も。








こうやって人間はどんどん管理される側に回るのやもしれませんね~。










一方で、誰か僕を少し管理したいただけると、とも思う今日この頃でありました。










さて、小金井阿波踊り。









「小金井さくら連」
さんだけうpしようと思ったんですが、どうにも枚数が足りません。









よって色々な連さんと一緒にうpしていく形にします^^











※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。












まずは「くれない連」さん。









くれない連.jpg



くれない連.jpg





次に「みたか銀座連」さん。





みたか銀座連.jpg




みたか銀座連.jpg



みたか銀座連.jpg








次に「点晴連」さん。








点晴連.jpg



点晴連.jpg









最後に「小金井さくら連」さん。










小金井さくら連.jpg



小金井さくら連.jpg



小金井さくら連.jpg



小金井さくら連.jpg



小金井さくら連.jpg



小金井さくら連.jpg







あと、ようやく昨日、スピードライト購入いたしました









不自然な光り方をするのであまり好きでないですが、でも、これ多少夜の撮影が便利になります。









ということで、夜の演舞も今後はどんどん撮っていく方角で^^










ではまた明日~ノシ











この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/07/28(金) 03:23:06|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:27

草加よさこいサンバフェスティバル(2017)~サンバ①~

草加よさこいサンバフェスティバル.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF300mmF2.8L IS USM & EF70-200mmF2.8LISⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、この世で最も恐ろしいものは人間じゃなかったの?、カラスです。






世界で最も恐ろしい生物とは?


>マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏は「gatesnotes」という自身のブログを持っています。2014年4月25日、そのブログで「世界で最も恐ろしい生物」というタイトルでランキングを発表しています。

>ゲイツ氏は「その生物が年間何人の人間を殺しているか」を基準にしています。

>世界で最も恐ろしい生物第4位は「イヌ」です。イヌが世界で4番目に多くの人を殺しているのは、人間をかみ殺しているのではなくかんだときにある病原体が人の体内に侵入するからです。

>世界で最も恐ろしい生物第3位は「ヘビ」です。ヘビは日本でもマムシにかまれると死に至ることがありますし、奄美諸島や沖縄にはハブもいます。

>世界で最も恐ろしい生物第2位は「ヒト」です。ゲイツ氏によれば年間47万5000人もの人が「ヒト」に殺されています。

>さて、では2位のヒトを差し置いて堂々と1位となった生物は何なのでしょう。それは「蚊」です。世界中で蚊に殺されている人間は年間なんと75万人。2位に大きく差をつけてダントツです。

>(蚊が媒介する)マラリアは世界では年間3億人近くが感染し60万人以上が死亡している世界第3位の感染症なのです。










まあ、怖さの定義にもよりますし、なにしろ2015年のデータなのでなんとも言えませんが。









正直、人間の怖さは殺傷能力という定義では計れない気がします^^;









さ、今日はサンバをうpします。










産婆ではありません、サンバです。










ちなみに、産婆は大正初期頃までは,村の経験ある器用な老婆がやっていました。







これをトリアゲババとかヒキアゲババと呼ぶ地方が多いそうです。







なんか微妙に悪口な気がしますが^^;






ニックネームと悪口は違うのであります。






間違っても、友達にブタゴリラとかいうあだ名をつけるべきではないと思います。











※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










草加よさこいサンバフェスティバル.jpg



草加よさこいサンバフェスティバル.jpg



草加よさこいサンバフェスティバル.jpg



草加よさこいサンバフェスティバル.jpg



草加よさこいサンバフェスティバル.jpg



草加よさこいサンバフェスティバル.jpg







本場の外人さんのサンバも・・・。










草加よさこいサンバフェスティバル.jpg



草加よさこいサンバフェスティバル.jpg



草加よさこいサンバフェスティバル.jpg



草加よさこいサンバフェスティバル.jpg








まあ、もう少し写真がありそうなので、残りはまた後日^^;









それにしても、仕事が忙しくなってきたら、もーダルダルであります。









まあ、たまにはマジメに働きましょう、馬車馬のように(*´з`)








では、また明日~ノシ








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/07/27(木) 00:27:59|
  2. ダンス
  3. | コメント:22

草加よさこいサンバフェスティバル(2017)~team清門~

team清門.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、お仕事大変になりますよ、カラスです。










さー、疾風怒濤のお仕事編の始まりですよ~。








それでもしっかり土日は休みをもらいましたけどね。









夏の土日、休みくれなかったら辞めます、ってブーブー文句言っているので。







ポイントはあまり騒ぎすぎないこと。










あまり派手に騒ぐと、永遠のお休みを賜ることになりますよ。










計算は苦手ですが、このあたりの塩梅はそこそこうまいカラスちゃんであります。










「16×4は?」「68−4だから64」 小学1年生の掛け算の計算方法が斬新だと話題に


>息子さんは小学校に上がったばかりの6歳で掛け算はまだ習っていないはずですが、大人には思いもよらない方法で計算していたようです。

>まず、息子さんに「17×6」を出題したところ「17+17=34」「34+34+34=102」と回答。34(=17+17)を3回足すという子どもらしい考え方で、「17×6」を解いたようです。

>しかし、すごかったのはここから。その後「16×4」を出題すると「68−4=64」と回答。「17×6」のように32+32で計算するのではなく、引き算を利用して計算しています。

>計算の過程で「17×4」がキャッシュされており、それを利用して「16×4=(17-1)×4」としたとのこと。

>つまり、息子さんは「17×6」を計算した時に「17×4=68」(34+34=68)の計算結果を一時的に記憶。そして、その後に出された「16×4」は「17×4から4を引いた数が答えになる」と理解し、「68−4」を計算することで「64」と答えたようです。











もう一度、言います。










カラスは算数が苦手です。










さて、本日は草加よさこいサンバフェスティバル。










懐かしいですね~^^;三ヶ月ぶりぐらいですか?^^








情熱の赤いランドセル様を撮ってきました。









草加市って皮革製品が地場産業なんですね(今更)。









だから、ランドセル。なるほど~~(今更)。







※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










とりあえず、前半だけうp^^;










team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg







次のショットがお気に入り~^^









team清門.jpg
ビシッ!!






昔何かの記事で、この色↓のランドセルが人気NO1だと見たような・・・。







team清門.jpg




team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg
うーん、相変わらずのお見事さですね~。








後編は機会がとれるようならまた^^









さー、仕事がんばりますかね~^^;








では、また明日~ノシ










この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/07/26(水) 01:46:39|
  2. よさこい
  3. | コメント:26

こすぎ舞祭(2017)~春風華憐~

春風華憐.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4LⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、最近よく食べます、カラスです。








どーも、いけませんね。









たくさん動くと、その分モグモグ食べるわけで。









体重そのものはあんま変わっていないんですが。









なんだか、夏が終わって動かなくなるとボヨンと太りそうで怖いです。










スマホのデータから“世界一怠惰な国民”が判明! 世界111カ国を計測してわかった衝撃結果


>米国は2030年までに44%、ざっくり言えば国民の半分近くの人が肥満になると見込まれている。そこで肥満に悩む米国で行われた面白い調査をご紹介したい。

>毎日の活動量を追跡するために設計されたアプリ「Argus app」を使用して70万人のスマートフォンからデータを集め、どの国の人々が最も歩いているかを米スタンフォード大学の科学者たちが調査したのだ。

>その結果、最も歩くのは香港の人々で1日平均6880歩、これは毎日6キロメートル近く歩くのと同じと考えられる。そして最下位はインドネシアの3513歩だった。その他ではイギリス人は平均5444歩、アメリカ人はそれより少ない4774歩ということもわかった。「ネイチャー誌」に発表された研究結果によると、人々が1日に歩く平均値は4961歩で約4キロメートルである。そしてカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの国々は、この標準値を下回っていることもわかった。

>驚くことに今までの常識に反し、各国の人々の平均歩数と肥満レベルにはそれほど影響性が見られなかった。その代わり、「活動格差」が肥満レベルに大きく影響していることがわかった。

>「活動格差」とは、富める者とそうでない者が存在するように、活動量の多い人と少ない人の格差である。その差が大きいほどその国の肥満率は高くなる。

>またこの調査で、歩行者を念頭に置いて計画・整備された都市は肥満を防ぐことがわかった。専門家はこの調査結果を使って「活動格差」を掘り下げれば、それは「体重をいかに減らすか」へのヒントにもつながると指摘する。

>>東京や香港は公共交通網が発展しており車社会ではないので性別に関係なく通勤、買物等、日常的に動く機会は多い。一方、米国は車なしでは生活できない地域が多く、通勤や買い物も全て車で、1日に歩く距離は短い。おまけに食事も高カロリーときたら、これは太るなと言う方が難しいくらいだ。












都市の造りを、障害物競争のようにしろ、ってことですね。








道は進行方向と逆に動く水平型エスカレーター。







駅の階段は段差が恐ろしく高くなっていて、よじ登るレベルに。






座るときは、みんな空気椅子。















バリアフリーって言葉はいずこへ…。










さて、そんなこんなでこすぎ舞祭。










久しぶりの掲載ですね~。










「春風華憐」さん。










いたばし舞祭では、微妙に暗くて良い写真が撮れなかったのですが、









こすぎ舞祭ではそのうっ憤を晴らすべく大量に撮影させていただきました^^










ではうpしていきましょうか^^










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。












春風華憐.jpg
りんごちゃん(笑顔ブラックホール様)


春風華憐.jpg
きぃうぃ君(身長伸びすぎ^^;)


春風華憐.jpg
みかんさん(立派なお姉さんに)







春風華憐.jpg



春風華憐.jpg



春風華憐.jpg








違う衣装も。










春風華憐.jpg



春風華憐.jpg



春風華憐.jpg









最近ですね~、なんだか写真いじっているときに、







なんか疲れたな~、って思うようになっていました。









もう、こんな面倒くさいことやめちゃおうかな~って思うようになっていたんですが。









このチームさんの写真を見ると、強烈にやる気が復活するんですよね~^^









春風華憐.jpg



春風華憐.jpg



春風華憐.jpg



春風華憐.jpg









総踊りでも必ず先頭へ。前へ前へ出ていきましょう。










春風華憐.jpg



春風華憐.jpg









青空の下で、笑顔全開。










春風華憐.jpg
見ている人まで幸せに。










ということで、元気チャージ完了いたしました。










本日はお休み。










明日から仕事が、疾風怒涛の忙しさになります。










そんな中、土日は11月終わりぐらいまで毎週のようにイベントが入っております。










がんがん押して参りましょう。










ってことで、今日は惰眠を貪るのです~_(:3」∠)_






ではまた明日~ノシ







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/07/25(火) 08:14:59|
  2. 春風華憐
  3. | コメント:24

草加よさこいサンバフェスティバル(2017)~前振り~

011_20170724084440bd8.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8LISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM











yatagarasu3.jpg こんにちは、今年はまだ一度も蚊に刺されたことがないカラスです。









「ブン蚊都市」佐賀で学んだ、刺されない生活 血液は別腹? 羽音の謎…「刺されやすい人」の特徴は?


> 存在感のない県として存在感のある佐賀ですが、蚊が多いことでも有名です。中心部にも水田や水路がある街並みは、蚊にとってまさに天国。「ブン蚊都市」とまで言われています。

>蚊は種類によって卵を産む水面の大きさが違うそうです。佐賀は市街地の近くに水田があり、お寺も多くて墓や竹やぶなど小さな水たまりができやすい場所も多い。「蚊にとっては天国」との言葉までいただきました。

>ただ、血を吸うのは卵をつくるため。オスもメスも、日々の「ごはん」、エネルギー源としては花の蜜などを吸っています。ちょっとかわいい。

血の入るところと蜜が入るところは体の中で分かれているそうです。まさに別腹です。

「刺されやすい人」「刺されにくい人」は、どうも遺伝的な何かで決まっているとのこと。肌から揮発する物質「匂い」が関係しているということが最近分かってきており、物質のリストアップが進んでいます。











カラスは刺されやすい人なんですが~。







今年はまだ一度も刺されていないですね~、体質でも変わったかな~(*´з`)🎵









とりあえず、草加のよさこいサンバ行ってきました。










人多すぎ。










写真撮るのも難しいし、何より座っているだけで尻が痛くて苦痛。









普通のよさこいだけのほうが楽しい^^;










まあ、サンバのオネーサン撮りましたけどね。








枚数超少ないですが…。









気のせいか、サンバのオネーサンが高齢化しているような…。








まあ、「仲見世バルバロス」さんのように、超一流は相変わらずでしたが。








しかし、この二日間疲れました。








写真出すのも億劫なぐらいに疲労。









少しずつ放出していきます。









なので前振り








二日間続けて前振り。








「お前前振りばっかりじゃねーか」の再来。







(*´з`)~ピーピー♪








※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。







まあ、今回一番撮りたかったのは、





001_20170724084425819.jpg




002_2017072408442772a.jpg
ランドセル様たち。







やっぱり、サンバよりもよさこいのほうが撮っていて楽しい。







003_20170724084428a28.jpg
「よさこいそうか連」さん



004_201707240844308e0.jpg
「Yosakoi Lovers 鍾馗」さん


005_20170724084432f2a.jpg
「幸の神・龍星連」さん



006_20170724084433436.jpg
「もめん組」さん








サンバも撮りましたよー、一応(*´з`)








007_20170724084444f36.jpg



010_201707240844461d6.jpg



009_20170724084437459.jpg



008_20170724084436b89.jpg



011_20170724084440bd8.jpg



枚数自体が少ないうえに、色々うpしたい写真があるので、放出はしないかもしれません^^;










明日から二日分の写真をチョコチョコ公開していきまーす。








とりあえず、ダラーン_(:3」∠)_として疲れを撮りたいと思います。(シゴトシナガラダラーンッテ)









では、また明日~ノシ







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/07/24(月) 09:12:53|
  2. よさこい
  3. | コメント:28

こすぎ舞祭 &小金井阿波踊り(2017) ~前振り~

001_20170722234031a23.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L IS ⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、さすがに疲れました、カラスです。







こすぎ舞祭 & 小金井阿波踊りの撮影行って参りました。








さすがに疲労困憊ですね~^^;







疲れ切ってしまっていて、明日の草加市のよさこいサンバ、行けるかどうか謎です^^;







まあ、趣味とはいえ、ほどほどにしないといけないかもしれませんね^^;







というか、こうなってくると、会場に行くだけでも大変です^^;







混雑や、最悪の場合電車が止まったりすると、それだけでダメージ大です^^;







その混雑に関して、最大のイベント、オリンピックがどう対処するつもりなのか、ご紹介。








東京五輪、選手の車は渋滞スルリ 新システムを開発へ



>24日で開幕まであと3年となる2020年東京五輪開催期間中の交通渋滞を避けるため、すべての関係者用のバスや乗用車などをインターネットにつなぎ、警察や道路管理者がそれぞれ持っている渋滞・事故情報も一元管理して運転手に最適なルートを指示する新システムが導入されることになった。

>IT(情報技術)を駆使して輸送を管理するのは五輪史上初めてで、閉幕後は災害時に緊急車両を効率的に動かすシステムに転用して、大会のレガシー(遺産)とする方針だ。

>大会組織委員会と東京都が、国際オリンピック委員会(IOC)のスポンサーである米ゼネラル・エレクトリック(GE)とトヨタ自動車と一緒に開発を進めており、「IoT」(モノのインターネット)を活用する。

>従来のカーナビはアンテナから車に電波などを送る片方向の通信だが、新システムは各車両から送られる混み具合や事故情報、信号機情報などのデータを即座に解析し、最適な経路などをコンピューターが瞬時に示す双方向の通信だ。










ふーん、そーなんですかー。







ってか、そんなもんいらないから、さっさと「どこでもドア」を作ってください。







そうすれば、疲れた体に鞭打って、早起きして行かなくて済むんですけどね~。








もっともみんながどこでもドア持ったら、これまた別な問題が起こりそうですね^^;






みんな同時にドアあけてぶつかるとか、誰かにドアをぶつけちゃうとか、逆にぶつけられるとか。
















さて、今日は前振り。体力的に限界なので^^;












※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。











まずは、こすぎ舞祭りから。








最近、ご無沙汰しておりました。









002_20170722234032b07.jpg
「春風華憐」さん。







昨日の記事でもうpしましたが、









003_201707222340344f8.jpg



004_20170722234035f14.jpg



005_20170722234036dff.jpg
「STAR☆MUSIC」さん。










休憩時間中に、チアダンスなども拝見しました、








006_201707222340386ad.jpg
「川崎ブレイブサンダースから、チアダンスのみなさん」







そして、がっつり3~5時間ほど撮影してから、武蔵小金井へ。







今度は、3時間、阿波踊りの撮影です。









008_20170722234040589.jpg


007_201707222340400bd.jpg
「葵新連」さん。






そしてやはりホストチーム。









009_2017072223404217f.jpg



010_20170722234043c4a.jpg
「小金井さくら連」さん。











ってことで、前振りでした。









もー、無理。







寝ます^^;






ではまた明日~^^;










この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/07/23(日) 00:12:22|
  2. 舞祭
  3. | コメント:24

いたばし舞祭(2017年)~STAR☆MUSIC~

STAR☆MUSIC.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L IS ⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM











yatagarasu3.jpg こんにちは、頭に何か埋め込むなんてコワッのカラスです。









【ガチ】米軍最狂研究機関DARPAが「人間の脳を直接コンピューターに繋ぐ」NESD計画を発表! 目的は“超能力ソルルジャー”の誕生!




>減るどころか増えている感もある“歩きスマホ”――。いっそのことスマホが脳に繋げられたらこんなに便利なことはないだろうが、決して夢物語というわけではない。脳とコンピュータが接続する日は案外近そうなのだ。

>米国防総省の研究機関であるDARPA(国防高等研究計画局)は総額6500万ドル(約74億円)の予算を用いて人間の脳とコンピュータを接続できる“ブレインチップ”の開発を進めるNESD(Neural Engineering System Design)計画を掲げている。

>NESD計画のまず第一の目的は、兵士に“ブレインチップ”装備させていわば超能力、超感覚を備えさせることだが、民生利用技術としては視覚障がい者やまひ患者、発話障がい者のコミュケーションや行動を強力に手助けする技術になることを主張している。

>脳とコンピュータが直接繋がるといえば、まさに映画『マトリックス』の世界が実現することになる。映画のようにバーチャルワールドの住人になることが目的ではなく、主に視覚・聴覚能力を劇的に向上させることを目指すものだが、NESD計画はさまざまな可能性が拓けていることは間違いないだろう。


>「目標は、サイズが1立方センチメートル以下の生体適合性のあるデバイスにして、脳とコンピュータの通信リンクを実現することです。機器の具体的な大きさは5セント硬貨を2枚重ね合わせたくらいです」(DARPAより)

>5セント硬貨は穴はないが日本の5円玉とほぼ同じ大きさである。5円玉2枚を重ね合わせたくらいの機器を近い将来、脳に埋め込むことでコンピュータをはじめデジタル機器に繋ぐことができるとすればいったいどんな世界になるのだろうか。もはや暗記中心のテストである受験勉強などの意味がなくなり、囲碁や将棋のプロ棋士の存在理由も危ういものになるのかもしれない

>またこのDARPAのNESD計画とは別に、イーロン・マスク氏は脳とAIの接続を可能にするシステムを開発する新会社「Neuralink」を設立したことも話題になり先日トカナでもお伝えしている。マスク氏によれば“ブレインチップ”の脳への埋め込みは4年以内に実現するというから驚きだ。

>Neuralinkは医療研究企業として登録されているが、もちろん開発が実現すれば医療分野以外でもいろんな活用ができるだろう。4年後の我々の社会がいったいどうなっているのか実に興味深い。











脳にホニャララを埋め込むことによって、超能力が発揮できるってことはわかりました。









しかし、脳のどこに埋め込むのやら。






埋め込む時に、やっぱり頭ぱっくりやるんだろうな、とか。







でも、埋め込んだ後はどうなるのか、ちょっと体験してみたい気もします。










さて、今日はいたばし舞祭。








「STAR☆MUSIC」さんです。










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。









んー、今更ながら、構えがカッコイイ感じ。




STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg










STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg








もう曲は覚えているので、飛ぶ瞬間はわかりますよ~^^









STAR☆MUSIC.jpg


STAR☆MUSIC.jpg








ここザマス!二連発でした。









STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg




STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg



STAR☆MUSIC.jpg







毎回の事ながら、楽しませてくれます^^







さあ、今日はこすぎ舞祭、小金井阿波踊り。







行ってきますかね~。






ではまた明日~ノシ







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)
a_01.gif

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/07/22(土) 00:28:50|
  2. STAR☆MUSIC
  3. | コメント:21
次のページ

プロフィール

八咫烏(虎視眈々)

Author:八咫烏(虎視眈々)
2015年目覚めたアマチュアカメラマンです!色々やります!

来場者数

カテゴリ

本日の記事 (1554)
よさこい (1776)
阿波踊り (399)
いなせ連 (36)
舞蝶連 (41)
北浦和阿呆連 (31)
舞祭 (287)
BANDO Happy 舞夢 (23)
春風華憐 (48)
STAR☆MUSIC (47)
ダンス (112)
おっさん散歩 (153)
民謡舞踊・和太鼓など (22)
アイドル/ミュージカル (5)
花火 (2)
動物 (18)
風景写真 (4)

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

お気に入りのお店

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる