fc2ブログ

カラスの足跡

よさこい、阿波踊り中心の写真ブログです。掲載されている写真は無断転載禁止とさせていただきます。

高円寺阿波踊り(座・高円寺)~東洲斎~

東洲斎.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM









yatagarasu3.jpg こんにちは、こういった話題は要注目のカラスです。







SNSにアップした写真が大問題に!?弁護士に聞く身近なNG事例



>SNSを通じて“違法行為”が発覚するケースは少なくない。ここ最近では、電車の線路内に撮影した記念写真をSNSにアップした芸能人が、鉄道営業法違反の疑いで京都府警右京署に書類送検されるという事件があった。

>また、ある若手俳優がジェットコースター搭乗中の自撮り写真をSNSにアップし、ファンから「携帯持ち込み禁止なのでは?」と指摘され、物議を醸している。

>「犯罪性のあるSNS写真」といっても、その判断のタイミングは「写真を撮影する行為そのもの」、その写真を「アップロード(=公開)する行為」、そして「写真に収まっている行為の内容」に分けられ、それぞれ問題が異なってくるという。

>「まず前提として、写真を撮影・アップロードする行為は、被写体の権利侵害との関係で問題となることがあります。例えば、写真の対象が人物なら肖像権、有名人の場合はパブリシティ権。対象が物品なら、その著作権や商標権が問題になりますし、建物などの写真の場合、撮影するための立ち入りが建物の管理権に抵触する可能性があります」

>「会社内で自撮りした写真をSNSにアップしたが、その写真に同僚や会社の資料も写っていた」という場合は何が問題になりそうだろうか?

>「同僚については、撮影の承諾を受けていないと肖像権侵害になる可能性があります。会社の資料については、企業情報が漏洩する恐れがあるため、写り込んでしまったことを認識しながらアップした場合には背任罪に該当する可能性がありますね。その他、資料が著作物に該当するものである場合、著作権侵害に該当するおそれもあるため、会社内で撮影した写真のアップには注意が必要です」

>特にこの「肖像権」は素人には判断するのが難しい。「飲み会やパーティなどで来場者と記念写真を撮り、被写体の承諾なくSNSにアップする」ということは、日常的によくある行為だが?

>「カメラに顔を向けて映っている記念写真ならば、SNSにアップする行為が当たり前なっている現代では被写体の黙示の承諾があると解されますので、犯罪にならないのはもちろん、民事上も肖像権侵害の問題になることは少ないです」

>これもSNSに多いパターンのひとつである「イベントやアーティストのライブに行き、ステージを写真に撮ってSNSにアップする」は?

>「チケット購入時の契約内容などで撮影を禁止されている場合には、民事上の損害賠償責任が生じる可能性があります。また、写真のアップについてはパブリシティ権の侵害になる可能性があります。いずれにせよ、契約内容で写真のアップが禁止されていない場合には問題になることは少ないと考えていいと思います」

ステージを写すつもりで、他の観客が写り込んでしまっている場合は?

>「大人数が集まるイベントに来場している場合、写真を撮られることは想定内といえます。ですから、写真に映ることに黙示の承諾があると解されるので、問題になることは少ないと思います。もっとも、SNSにアップされることまで承諾しているといえるかはケースバイケースですので、個人が特定できる形で写り込んでいる場合には、ぼかしをかけるなどの配慮が必要です」

>いままでに挙げた例は、基本的に民事上の損害賠償責任が発生するかどうかの問題になるが、下手をすれば刑事犯罪となってしまう可能性が生じる行為もある。例えば、「区立公園に行き、花壇に生えていた花を摘んで、その写真をSNSにアップした場合」だ。

>「公園の花を摘む行為が器物損壊罪に、それを持ち帰る行為が窃盗罪に該当する可能性があります。これは行為そのものが問題であり、写真をアップすること自体が違法なのではありません」



他、リンク先に色々なケースあり。












この赤字の多さにカラスの興味が表れているな(-_-;)









早い話が






なるべく長いレンズで開放で撮って、背景を全部ボカしてしまえ、ってことですね。






でも、背景に写っている人々も祭りの一部なんですよね~。なんとも悩ましいところです。







ちなみに、カラスは自分が写った写真が大嫌いであります。







さて、本日は高円寺の阿波踊り。







「東洲斎」さんです。






※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。






東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg




白と黒っぽい衣装がとても良いですよ~^^踊りも大変すばらしい^^








あー、もう夏が終わる~。思い残すこといっぱい~。あー…。





ま、秋には秋の楽しさがあるさってことで(冬は大嫌い)。





では、また明日~ノシ





この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/08/30(水) 07:41:34|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:27

原宿スーパーよさこい(2017)~りぐる~

りぐる.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM











yatagarasu3.jpg こんにちは、やっぱりカメラ三台欲しいな、カラスです。








そうだったのか! 武田信玄や真田幸村が兵装に「赤」を採用した理由



>乱世を生きた戦国武将たちの間には、戦況を有利に運ぶためのカラー戦略や、それに基づく流行色がありました。オトナンサー編集部では、カラー&イメージコンサルタントの花岡ふみよさんに聞きました。

>花岡さんによると、戦国武将に最も人気があったとされる色は「赤」。そして、赤が持つ色彩効果を最大限に活用するための手法に「赤備え(あかぞなえ)」があります。

>「赤備えとは、戦国時代の軍団編成における統一色の一つ。戦国時代の戦法は、槍や鉄砲を携えた歩兵の大群による集団戦であったため、戦場での識別性を高める工夫として甲胄や旗指物(はたさしもの)を赤で統一する部隊が存在しました」

>この赤備えを採用した武将として最も有名なのは、「武田の赤備え」と呼ばれ名をはせた武田信玄。ほかにも、2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」で注目を集めた真田幸村や、「赤鬼」と呼ばれる部隊を従えた井伊直政も、赤備えを取り入れていたことで知られます。当時、赤の顔料は高価であったため「赤備え=富と権力を持った有力大名が従える精鋭部隊」というイメージが定着していったそうです

>「当時は『青備え』や『黒備え』などの部隊も存在していました。赤は、前に出ているように見える『進出色』であり、また、実際よりも大きく見せる『膨張色』でもあるため、戦場において青や黒より非常に目立ち、実数以上に多くの軍勢を率いているように見せる効果があったと考えられます。そして、興奮や士気を高めたり、見る者に注意を促したりする心理効果を持つ赤に身を包むことで、軍の精強さを誇示し、敵を威嚇(いかく)する作用も期待されていたでしょう」





他、赤い陣羽織についても記述あり 詳しくはリンク先へ~。







なんつーか・・・。







金持っている相手を見ると、ちょっと引くのは今も昔も同じ。








車運転しているときに、いきなり横にリムジンとか来たら「おおっ?」って思うのと同じ。






5DmarkⅢで撮影していたら、隣に1DX-MarkⅡを持ったやつが現れて「ケッ」と思うのと同じ。








良くない例でした。







要は、カラスの5DmarkⅢを真っ赤に塗ってやればいいんですよ。









そうすれば1DX-markⅡにもインパクトでは負けないでしょう。









本日の話をまとめると、もう一台カメラ欲しいな~・・・、ってことで、







全くどこをどうまとめたのかわからないですね、はい、ええ・・・。








さて、原宿のスーパーよさこいから。







「りぐる」さんです。










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。









りぐる.jpg



りぐる.jpg



りぐる.jpg



りぐる.jpg



りぐる.jpg



りぐる.jpg



りぐる.jpg



りぐる.jpg



りぐる.jpg


りぐる.jpg


りぐる.jpg



りぐる.jpg



りぐる.jpg


りぐる.jpg




りぐる.jpg




良いチームですね。撮っていてビシッとポーズが決まります。






今日は定休日だけど、どうしようかな~。





おっさん散歩は疲れているので行きません^^;





ではまた明日~ノシ





この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/08/29(火) 08:58:57|
  2. よさこい
  3. | コメント:31

高円寺阿波踊り(2017)~高円寺阿波おどり連協会合同連~

高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4LⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、最近の子供ってすごいな、カラスです。









はい、疲れ切りました。









もー、おっさんの体力は限界であります。










今日から仕事とか気が狂っているとしか…。










子供たちはまだお休みかな?いいな~_(:3」∠)_(一部小学校などはすでに新学期)









この間、夏休みの作文を購入して提出するって話がありましたが、









決して最近の子供が昔の子供達にひけをとるなんてことはなく、










むしろ、昔の子を遥かに凌駕する独創性を発揮する子供たちもいるようで。










天才キッズのスゴすぎる夏休み自由研究「文房具図鑑」「カタツムリと意思疎通」


手描きの『文房具図鑑』が書籍化、大ヒット! 好きなモノをとことん深める観察眼と集中力



168点にも及ぶ文房具を紹介している『文房具図鑑』。ほぼ原寸大の文房具が、緻密な手描きイラストで描かれている。ペンのイラストの横に、どのような線が書けるのか試し書きがされていたり、「ペンのにおいがすごい」「強い力で消すと消しゴムがひっこんでしまう」など、公式カタログではわからない使用レビューが正直に書かれている。もとは夏休みの自由研究としてつくられた図鑑だが、そのクオリティーの高さからネットで話題となり、書籍化された。書籍版では、ひとつひとつの商品に文房具メーカーからのコメントが寄せられている。

>「解説うますぎ! 営業トークに使わせてもらいます」「難しい芯の替え方まで説明してくれてありがとう」「確かに不便かも、今後の商品開発の参考にします」と、鋭い観察記録はメーカーも舌を巻くレベル。

>文房具図鑑の著者は、当時、小学6年生だった山本健太郎くん。文房具に興味を持ったのは5年生のときで、友人とのなにげない遊びがきっかけだった。

>「消しゴムをはじいてぶつけ合って、机から落とすゲームが流行ってて。大きい消しゴムが強いだろうと思ってインターネットで調べていたら、どんな消しゴムにもメーカーのこだわりがあることを知って興味を持ちました

>そんなとき、お母さんから白紙の100ページの本をもらったことから、文房具の図鑑をつくることを決意。初めは持っている文房具をスケッチして解説したが、少しずつ気になる文房具を買い集めるようになった。文房具代は、貯めていたお年玉から捻出。通っていた文房具店の店主からメーカーのパンフレットをもらったり、文房具雑誌を図書館で借りたりしながら情報収集し、大作を完成させた。

>「描くことで苦労した記憶はないんですが、困ったのは描く文房具がなくなってきてしまったことで、ノートだけ持って文房具屋に行き、スケッチしたりペンの書き味をメモしたりしたことも(笑)。“油性と水性のちがい”といったコラムやクイズもはさみながら、100ページ描きました」

>一躍、有名人となった山本くん。出版後はメーカーから新商品が送られてくるようになり、一時期、自分で文房具を買いに行く機会が減ったそう。


【母が驚いた健太郎くんの素顔】


◎大人っぽいひと言にドキリ
携帯のカメラで月を撮ろうとしていたら小1の健太郎くんが「目に映しとけばいいんじゃない」とポツリ。

◎小学4年で「ひとり映画館」
4歳で映画館デビューを果たし映画が大好きに! 小4のクリスマスプレゼントは「ひとりで見たい」と映画館へ。

◎画材屋のボールペンに感動! 
あまりにも絵をたくさん描くので、インクの減りが早く、普段は100円ショップのボールペンを買い与えていた。初めて画材屋に連れて行くと「こんなに書き味のいいペンが世の中にあるのか」と感動し、売り場を離れなかった。



他にも、

ペットのカタツムリと意思疎通がしたくて図鑑にない好物や学習能力を実験で証明! 
先輩天才キッズ★自由研究をそのまま仕事にしちゃった!? 




など、興味のある方はリンク先へ~^^;






なんつーか、カラスみたいな不勉強ものからすると、






まったく最近の若い者は…ヤレヤレ…。





すごすぎるな     






的な感じです。








一生懸命撮った写真もポツリと、「目に写しておけばいいんじゃない」とか言われたら立つ瀬がありませんな(-_-;)








がんばれ、おっさん。







ってことで、高円寺阿波踊りの写真をうpします。







まずは、早い時間に、屋内の劇場、座・高円寺で行われた組踊りから~。









「高円寺阿波おどり連協会合同連」さんです^^









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。











高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg



高円寺阿波おどり連協会合同連.jpg





これだけ連が居並ぶと圧巻ですね~^^b










他、いくつかの連さんが演舞されたので、それもご紹介。








無論、







本祭もがっつり撮りました。











0018_20170828082816683.jpg
「葵新連」さん ※EF300mmF2.8L ISⅡUSM








南越谷も、原宿も、高円寺も、他色々写真あまりまくり^^;







どーしよー(@_@)







まあ、ゆっくりうpしていきます(-_-;)






では、また明日~ノシ






この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/08/28(月) 09:02:37|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:21

原宿スーパーよさこい(2017)~前振り~

原宿スーパーよさこい.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM











yatagarasu3.jpg こんにちは、疲れました、カラスです。








さすがに疲れました_(:3」∠)_








昨日、午前7時ぐらいに原宿スーパーよさこい会場に乗り込んで午後8時ぐらいまでずっといまして・・・。










本日は、高円寺阿波踊りなので、疲れていようがなんだろうがもうひと踏ん張りしなければいけません。







とりあえず、ニュースもサッとふって、一言だけ感想を…。









種をまくゴキブリ=植物と共生、森林で発見―熊本大



>森林にすむゴキブリが植物と共生し、種を運ぶのに一役買っていることを、熊本大の杉浦直人准教授と大学院生の上原康弘さんが発見した。杉浦准教授は「植物のパートナーとして繁殖に役立っていることを知れば、不快な害虫として名高いゴキブリの見方も変わるのでは」と話している。


>この植物は、菌類から栄養を供給されて生きるツツジ科のギンリョウソウ。高さ約15センチで、全国の森林で見られる。毎年5~6月に約1センチの果肉がある実をつけるが、種子が散布される過程は分かっていなかった。

>杉浦准教授らは熊本市内の大学近くの林にカメラを設置し、肉眼と合わせ約2年間で200時間にわたり、ギンリョウソウを観察。鳥やネズミなどは実に興味を示さなかったが、関東以西の森林に生息するモリチャバネゴキブリが頻繁に果肉を食べていることを発見した。

>ふんからは長さ約0.3ミリの種子が見つかり、ギンリョウソウが果肉を提供する代わりに、モリチャバネゴキブリが食べた種を散布する「相利共生関係」にあることを突き止めた。飛ぶことができる昆虫が、植物の種子を散布するケースが確認されたのは初という。

>ギンリョウソウの実の成熟期は、モリチャバネゴキブリが羽化する時期と一致する。杉浦准教授は「種子を散布してもらえるように、進化してきたのでは」と話している。 

















不快な害虫として名高いゴキブリの見方も変わるのでは…?
























変わりません(*'▽')











ということで、サッと前振りします~^^






なお、今回の撮影は、とあるよさカメさんのおかげによるものでした。







席の確保を手伝っていただいたり、メモリカードを貸してくださったり(忘れたのです^^;)、Mさん、本当にありがとうございました<(_ _)>
※よさカメさんなら伏字でも一発でわかりますね( ;´Д`)








また、大江戸ソーランでお会いしましょう<(_ _)>









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。









少ない枚数ですが、とりあえず、有名なチームをちょこちょこと^^;











原宿スーパーよさこい.jpg
「疾風乱舞」さん







原宿スーパーよさこい.jpg
「燦」さん








原宿スーパーよさこい.jpg
「明星」さん








原宿スーパーよさこい.jpg
「なるたか」さん








006_20170827075544e8a.jpg
「ダンスパフォーマンス集団 迫 -HAKU-」さん






007_20170827075545de0.jpg
「濱長花神楽」さん







原宿スーパーよさこい.jpg
「ほにや」さん










ということで、後日うpします~^^;






さ!夏最後のイベントは高円寺阿波踊り!










全力稼働で燃えてまいります~。









では、また明日~ノシ








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/08/27(日) 08:19:45|
  2. よさこい
  3. | コメント:31

蓮田市民まつり~team清門~

team清門.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4LⅡUSM








yatagarasu3.jpg こんにちは、なるべく良い町に住みたいカラスです。









カラスが住んでいるのは、東京でも結構落ち着いた感じの文化の香りがする町なのですが・・・。









犯罪多発地帯、勘違いセレブが多い……東京で絶対住みたくない街はどこだ!?




>今年6月に発売された『「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街』(駒草出版)が、たった2カ月で4刷3万部を突破し、売れまくっている。著者である「東京DEEP案内」編集部がTwitter上で、「まさかの電車広告展開中です。世も末ですね」とつぶやいているが、失礼ながら、本当にこれほど世間に受け入れられるとは!

>この本の何がスゴイって、なんといっても、サイト同様、圧倒的すぎる情報量である。実際に街を隈なく歩いた感。「巷の本屋で売られている名の知れた有名大学卒の学者肌な方々が書かれた都市論・文化論・フィールドワーク、その他諸々の有難い“ご高説”が記された一流の書籍とはまるで別次元にある」と書いてあるが、まさにその通り。

>たとえば、住みたくない街の見分け方が、身近で現実的なのである。逢阪氏は、ヤンキー、品位に欠けた非常識人、自己中心的で粗暴な人間が大勢を占める地域を「DQN地域」と命名

そのDQN地域をどう見極めればいいかといえば、たとえば駅前。手っ取り早いのは、パチンコ屋の数だそうで、どの街でも、3~4軒くらいはあるのが普通だが、特に繁華街でもないのに、千代田線の町屋駅周辺のように7軒もあると、ちょっとアレな地域なのかな、と考えるのだとか。逆に言えば、原宿や目白のように一軒もなければ、地域住民が街の環境にかなりうるさいことが推測できるとも。

>また、駅前でよく見かける、ミスドやドトールコーヒーといった喫茶店などのチェーン店も、地域によっては喫煙席と禁煙席の配分が全然違うらしく、喫煙席の配分が高ければ、どうしてもDQN地域である可能性が高くなる。ほかにも、スーパーの種類、ゴミ収集所、自販機など、ここを見るべき、ということがいくつも記されている。

>そうか、こうやって街の概要をつかみ、ディープな街を掘り下げていくんだなという片鱗も見えるわけだが、逢阪氏の嗅覚は別格のように思える。その理由は、あとがきを読んで、わかった。自身の生い立ちについて触れており、大阪市内の市営住宅が建ち並ぶ低所得者層の非常に多い地域で育ち、子どもの頃に住んでいた団地では、高層棟から投身自殺は毎年恒例、ビール瓶で頭をかち割られて道端で大量に血を流しているオッサンを見たこともあり、中学校ではシンナー中毒者が常態化し、学級崩壊が日常の世界だったという。

>そんな逢阪氏は、世の中に何を伝えれば役に立つのかを考えたら「DQN地域には住むな、ろくな人間にならんぞ」と面白おかしく伝えるしかない、とちらりと深いメッセージ性ものぞかせている。

>首都圏の闇を知って、消去法で住みやすい街を探す――。お化け屋敷感覚でのぞいてみては?









北斗の拳みたいな町で育った作者ならではの嗅覚なんですね。








まあ、狭い道に大量に不良の皆さんがたむろしているような町は確かに遠慮したいところですが。









個人的には、こういうひねった系の本が結構ツボだったります。







カラス自身がひねくれているから。









さて、本日は蓮田市民祭りから。







ランドセル様改め「team清門」さんです^^











※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。












team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



team清門jpg



team清門.jpg



team清門.jpg





あ!!







なんということでしょう。






team清門.jpg
通りの向こうにランドセル様が^^;







まあ、仕方ありません^^;







team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



team清門.jpg



相変わらず、表情の良いチームさんですね~^^







さーて、土曜日ですよ!








人の波にもまれて撮影してきますか~^^;









ではまた明日~ノシ







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/08/26(土) 01:02:06|
  2. よさこい
  3. | コメント:21

南越谷阿波踊り(2017年)~葵新連~

葵新連.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF300mmF2.8L IS USM & EF70-200mmF2.8L ISⅡUSM









yatagarasu3.jpg こんにちは、夏休みの宿題は終わりましたか、カラスです。







夏休みの宿題は終わったの?








顔が青ざめる子が、そろそろ出てくる頃ですか。









フリマアプリで買った夏休みの宿題の読書感想文、先生にバレる?バレない?


>フリマアプリ『メルカリ』で小中学生の夏休みの宿題向けとして、完成した読書感想文や自由研究が販売されているとSNSで話題になっています。

>いずれの商品も数百円台と安いため「お小遣い稼ぎ」レベルといったところですが、買ってすませてしまっては夏休みの宿題=勉強になりません。

>違法な出品ではないため削除や利用停止にも当てはまりませんが、そもそも他人が書いた読書感想文は夏休みの宿題として使えるのでしょうか? 小・中学校で教えた経験を持つ現役の先生に話を伺いました。

>先生「分かるけれど指摘はしない」

>篠原「仮にフリマアプリで購入した読書感想文が提出された場合、分かるものなんでしょうか?」
 
>先生「読書感想文は基本的に国語の先生が見るため、私は見たことがありません。でも、普段その子の作文や言葉遣いをふまえて見るので、他人が書いたかどうかは分かると思います。会ったことがないならまだしも、一学期のあいだ一緒に過ごしてきた子供です。言葉の使い方やクセ、漢字を使うポイントや文章力、感じ方など作文からは色んなものが見えますから」

>予想通りというか、やはり教え子が書いたものかそうでないかは先生には分かるようです。
 
>先生「ただ、分かっても『親が手伝ったかな?』くらいで“買ってきた文章”だとは思わないでしょう。それに証拠もないので責めたりはしません。その子のためにならないとは思いますが」

>……身にしみる回答ですね。
 
>学校によっては怒る先生もいるでしょうし、残り少ないですが夏休みの読書感想文、自由研究は自分で仕上げるようにしましょう。









カラスが「?」と思うのは。










その子の親は何やっているんだろうなぁ・・・ですかね。








昔、算数ドリルを大量にためこんで、深夜まで母親に怒られながら解いていた懐かしい思い出がふとよみがえります。









あれが、良い思い出にならないわけがないと思うのですが。








また、提出できなかったらできなかったで、先生に怒られるのも良い思い出だと思うのですが。
※こちらも経験済み











なんつーか、価値観の違いなんでしょうかね。









まあ、価値観は人それぞれ。







では本日もいってみましょう。








南越谷阿波踊りから、「葵新連」さんです。









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










高円寺阿波踊りの誇る連さんですね~^^ 日曜日が楽しみです。








葵新連.jpg



葵新連.jpg



葵新連.jpg



葵新連.jpg



葵新連.jpg



葵新連.jpg



葵新連.jpg



葵新連.jpg



葵新連.jpg



葵新連.jpg




日曜日も撮れたら嬉しいですね^^











さー、いよいよ土曜日は原宿スーパーよさこいですよ~。







いまのうちにレンズでも磨いておきましょう~。






ではまた明日~ノシ







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/08/25(金) 09:19:55|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:23

多摩センター夏まつり2017~流 東京支部~

流 東京支部.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM










yatagarasu3.jpg 鶴は千年、亀は万年、こんにちは、カラスです。








就職っていえば、人生でも結構重要なイベントだと思うのですが。








名前に"亀"がつく人は1次面接免除、「亀採用」始まる 「亀がつく人に悪い人はいない」




近年、肩のすごいマッチョなら即採用される「メロン肩採用」、社長と一緒に釣りをしながら面接をする「釣り部採用」などユニークな採用が増えている。

>そんな中、高校生の進路相談イベントなどを運営する「オモレイ」は、名前に「亀」の文字が含まれる人を積極的に採用する「亀採用」を始めた。姓名に「亀」が含まれる応募者は1次面接が免除される。

>なぜ「亀」採用なのか。背景には、同社の大亀靖治代表の「亀がつく人に悪い人はいない」という考えがあるという。

>大亀代表は高校時代、"小亀"先生によく恋愛や人生について相談していた。恩師である小亀先生は、仕事をする中で名前に「亀」がつく人に親切にされたり助けてもらったりすることがよくあったらしく、口癖が「亀がつく人に悪い人はいねぇ!」だったという。

>また大亀代表は、学生時代に起業した際、大阪の"大亀"社長と出会った。この大亀社長には、営業先やビジネスの心得などを教えてもらうなどお世話になったそうだ。そんな亀が付く人たちとの出会いによって、「名前に亀がつく方は悪い人がいないなら、積極的に採用をさせて頂こう」という考えに至り、今回の実施を思いついたという。


>「亀がつく苗字は亀井(9847人)、亀山(6779人)、亀田(6470人)が多いようです」

>「そこで今回、日本の歴史上初めての、いや、世界の歴史上初めてかもしれない。名前に亀がつく人採用『亀採用』を実施したいと考えています」

>キャリコネニュースの取材に大亀代表は「1週間前に亀採用のページを公開したんですが、23日現在、『亀』が付く人から1人問い合わせがありました」と明かした。

>「亀が付かない人」2人からも問い合わせがあったそうだが、この2人は通常の採用フローと同じく、1次面接から行うという。
同社では今後3年間でアルバイトを含め40人採用する予定だが、そのうち亀が付く人は「5人程度でもいたら嬉しい」と話す。現時点で名前に亀が付く人は大亀代表のみだそうだ。

>望ましい「亀」が付く人物像については、「亀というと動きが遅いイメージがありますが、それでもいい。とにかく誠実な方が来ていただければ。『亀』がつかなくても地に足がついて、しっかりしている人に来てほしいです」









「亀」採用ってのもなかなか面白いのですが、







肩のすごいマッチョなら即採用される「メロン肩採用」








こっちにも大いに気になりますね。








ま、実際は特に差別するつもりなく、ただの話題作りだと思うのですが^^




下手なCMやるよりも遙かにインパクトありますもんね~。





みんな、いろいろ考えるんだな~って、正直思いました。









でも、社員全員「亀田」とかになったら、名前呼ぶと全員振り返りますね








なかなかシュールで、おもしろい展開です。











さて、本日も多摩センターのよさこい。







「流 東京支部」さんです^^








本拠地は福岡なので、人数は少ないのですが、とっても良いチームです^^









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。








とにかく躍動感ありまくりのチームさん。







何度か跳ぶので、それを捉えるのだ~。








流 東京支部.jpg



流 東京支部.jpg



流 東京支部.jpg



流 東京支部.jpg



流 東京支部.jpg



流 東京支部.jpg



流 東京支部.jpg



流 東京支部.jpg



流 東京支部.jpg



流 東京支部.jpg



流 東京支部.jpg



流 東京支部.jpg





撮っててすごく楽しい件について^^b






さて、久しく忙しかったカラスですが、面倒だった仕事が、ようやく明日で一段落します。







油断せずに、最後までがんばるとします~。







そして、土曜日は原宿よさこい日曜日は高円寺阿波踊り








夏をしめくくるウルトラビッグイベントであります。








体調整えて、挑みたいと思います。







ではまた明日~ノシ






この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/08/24(木) 05:11:49|
  2. よさこい
  3. | コメント:27

南越谷阿波踊り(2017年)~いなせ連~

いなせ連.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF300mmF2.8L IS USM & EF70-200mmF2.8L ISⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、不審人物と聞くとドキッとするカラスです。










「公妨だ!」警官10人に取り囲まれ、執拗な所持品検査…エンジニア男性が国賠提訴


>警視庁の警察官から、理由もなく所持品検査に応じるようもとめられるなど、違法な職務質問をうけて精神的苦痛を負ったとして、東京都内のIT企業につとめるエンジニア、江添亮さん(30)が8月21日、都を相手取り慰謝料など計165万円をもとめる国家賠償請求訴訟を起こした。提訴後に記者会見を開いた江添さんは「こわかった」と当時を振り返った。

>警察官10人に取り囲まれて、駐車場の奥に移動させられた

>訴状などによると、江添さんは7月3日、東京都中央区にある会社に出勤途中、自動販売機で飲みものを買っていた。そこに制服姿の警察官3人があらわれて、「荷物の中を確認させていただきたい」と、江添さんが背負っていたリュックの中身を見せるようもとめてきた。

>江添さんは所持品検査に応じる義務はないと考えて拒否したが、警察官は「危険なものが入っているのではないか」と所持品検査に応じるよう、執拗に食い下がった。江添さんは勤務先に向かうためにその場を離れようとしたが、警察官は回り込むなどして進行を妨げてきたという。

>うち1人は、江添さんが抵抗してもいないのに「公妨だ」と言ったり、拳銃に触れていないのに「あ、拳銃に触った」などとして、あたかも犯罪者であるかのようにあつかったそうだ。その後、パトカーが現場に到着するなどして、江添さんは最大10人近くの警察官に取り囲まれてしまった

>「会社に行かなければならないから通してほしい」。江添さんがこう主張したにもかかわらず、警察官は「リュックの中身を見せなければ通さない」と一点張り。さらに、近くにあった人目につきにくい駐車場の奥に移動させられて、「君には受忍義務がある」「警察官職務執行法第2条にもとづいている」という説明を受けた。

>江添さんが職務質問の理由をたずねると、警察官から「あやしいと思ったから」「うつむいて下を向いて歩いていたから」「帽子を目深にかぶっていて顔が見えなかったから」などという返答があった。江添さんによると、帽子は日よけのためにかぶっていたという。

>江添さんは「所持品検査に応じなければ、いつまでも解放してもらえない状態がつづく」と考え、リュックの上からなら触ってよいとした。警察官がリュックの上から触って、一つ一つ説明をもとめて、それについて答えたり、免許証を提示するなどのやりとりのあと、江添さんはようやく解放された。

>声をかけられてから約1時間半以上が経っていた。リュックにはパソコン2台と付属品などが入っているだけだったという。









まあ、公権力と喧嘩してもろくなことにならないわけですが~・・・。









ただ、カラスも職務質問は何度かあるんですよね~。









実はカラスも警察官に、「なんでオレだけ職務質問すんのさ?」って聞いてみたことあります。









警察官のお答えは、「いや、こう、サーッと歩いて行ってしまったから」










サーッと歩いていったからって(-_-)









じゃあ、今度からどどどどっだだだっだだーっって歩いて行くようにしましょう。








まあね、確かに横柄な警官もいることにはいるんですが。









向こうも仕事だということで、こちらも割り切って相手をしてやればいいのかなと思います。









ちなみに皇居を守っている皇宮警察は、








和歌と華道が必修科目だったりします。








全く、何の関係もありませんが^^;








さて、今日も南越谷阿波踊りから~。








「いなせ連」さんです^^










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。












いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg









いなせ連さんは最後の駅前の流しも撮りました。








いなせ連.jpg








が!!!









実はこの会場、屋外であるにも関わらず、フリッカー現象が発生していました。
※照明効果により、写真に明暗差が生まれてしまう現象。







なので、うpできそうなものだけ後日うpすると思います。








それではまた明日~ノシ









この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/08/23(水) 03:45:20|
  2. いなせ連
  3. | コメント:24

多摩センター夏まつり2017~調布よさこい 舞夢~

調布よさこい 舞夢.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF300mmF2.8L IS USM







yatagarasu3.jpg こんにちは、天も地も大騒ぎ、カラスです。









皆既日食「史上最悪の渋滞も」100万人移動か



>米本土では38年ぶりとなる皆既日食が21日、西海岸オレゴン州から東海岸サウスカロライナ州まで14州を横断する。

本土を横断する皆既日食は99年ぶりで、米ワシントン・ポスト紙は「周辺から入り込む車で史上最悪の渋滞になりかねない」と報じている。

>皆既日食はオレゴン州で同日午前10時過ぎ(日本時間22日午前2時過ぎ)から始まり、約1時間半をかけて本土を横断する。平日の日中にもかかわらず、皆既日食を見るため100万人以上が車で移動するとみられ、米連邦道路庁は「ここ数年で最大の交通の混乱につながりかねない」と注意喚起している。14州の多くでは渋滞緩和のため21日は道路工事をしない計画だという。州政府などは、空が急激に暗くなる皆既日食の時間帯は路肩に車を止めず、観察する場合は、事前に安全な場所に車を止めるよう要請している。道路上の電光掲示板で「空が暗くなっても、ブレーキを踏まないで」と呼びかける予定だ。










スケールのでかい数字と対応の地味さのギャップに、ちょっとニヤニヤであります。









たで、結構、マジで困る面もあるらしく







21日の皆既日食で太陽光発電ピンチ! カリフォルニアで電力560万キロワット消失



>米国で21日に観測される見込みの皆既日食が電力供給の懸念材料になっている。月が太陽を完全に隠すことで、太陽光発電の出力が一時的に減少するためだ。普及が進むカリフォルニア州では出力が561万キロワット失われるとの試算もある。


各地の観測時間は最長2分40秒と短いが、部分日食も含めると太陽が遮られる時間は約4時間に及ぶ地域もある。米国の太陽光発電の出力は計4470万キロワット(3月末時点)と5年前から約9倍に増えており、電力供給に大きな影響を与える可能性がある。

>例えば、米企業の試算によると、カリフォルニア州は出力計1830万キロワットのうち561万キロワットが一時的に減少する。日本の標準家庭で契約容量が30アンペアならば、約187万世帯分に相当する。

>米通信社ブルームバーグは、「日食で(全米の)太陽光(発電の出力)が原子炉9基分に当たる900万キロワット以上減少する」と報じた。夏場のエアコン使用で電力需要が膨らむ中、「卸電力価格の急騰を引き起こす可能性がある」とも指摘している。日食の間、安定供給を維持するためには、火力発電など他の電源の出力を上げて調整する必要がありそうだ。








単純に皆既日食を楽しむってわけには、なかなかいかないようですね~。










まあ、ある意味、数百万人が参加するイベントが空で行われるわけですから、影響大であります。









向こうのカメラマンたち、大忙しでしょーね。









さて、カラスも本日は忙しいので、チャッチャッと写真をうpしていきますよ~。








多摩センター夏祭りから~。









「調布よさこい 舞夢」さんです。







多摩のほうのよさこいってよく知らないんですけど、思った以上に良いチームが多かったです。










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










調布よさこい 舞夢.jpg



調布よさこい 舞夢.jpg



調布よさこい 舞夢.jpg



調布よさこい 舞夢.jpg



調布よさこい 舞夢.jpg



調布よさこい 舞夢.jpg



調布よさこい 舞夢.jpg



調布よさこい 舞夢.jpg



調布よさこい 舞夢.jpg





なんか、バレリーナみたいですごいですね~。









さてさて~、夏の終わりに向けて、お仕事がんばりますよ~。








9月になると、例年のごとく土日が仕事になります。








あんまり気軽に撮影に行けなくなりますね~、残念_(:3」∠)_







ま、これも例年同様、原因不明の腹痛が発生する可能性はありますが^^












そんではまた明日~ノシ








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/08/22(火) 03:50:27|
  2. よさこい
  3. | コメント:29

南越谷阿波踊り(2017年)~藍響連~

藍響連.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF300mmF2.8L IS USM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、情熱って大切ですよね、カラスです。










“毒虫先生”夏秋優さん「ヒアリにも刺されてみたい」 症状の経過知るため自ら実験台、情熱のウラに虫への深い愛



>夏のキャンプなどで出くわす吸血性の蚊やブユに、毒を持つハチやムカデ。こうした厄介な「衛生害虫」の虫刺されによるかゆみや痛みなどのアレルギー症状を専門分野とする。その知識の源泉は、実際に虫に刺された体験の積み重ねにあるという。しかも、自ら進んでその餌食になるというから驚きだ。

>「刺されると命の危険があるオオスズメバチや当分仕事ができないセアカゴケグモなんかは避けていますが、国内にいる衛生害虫の50種類以上、ほぼ全てに刺されてみました。中でも毛虫の皮膚炎はすごかった。太ももにこすりつけるとひどくかゆくなったが、患部の皮膚症状が変わっちゃうといけないので、かけないのがとても辛かった」

>今年6月には、勤務先の兵庫医科大学病院に近い兵庫県尼崎市内のコンテナ置き場で毒針を持つ蟻「ヒアリ」の国内初侵入が確認され、各地の港で同様の事例が相次ぎ発生。7月27日には福岡市内の博多港で初の被害者も出た。

>「ヒアリには、ぜひとも刺されてみたいんですよ。いろんな虫に刺されているから『アナフィラキシー・ショック』(免疫の過剰反応)が起きるかもしれないので、もし刺される機会があれば、まわりに助けてくれる人がいるときにしようかと思ってます

>虫嫌いでなくとも身の毛もよだつ話が次々と飛び出すが、なぜそこまでするのか。

>「患者さんは虫に刺された直後に病院に来ることは少なく、すでに炎症を起こしているので途中経過が分からない。刺されて何分後にどんな症状が起きるかが分かっていると、説明に信憑性が出るし、辛さも共有できる。キングコブラに噛まれるわけじゃないし、命に危険がない限りは刺されておきたいですね」

>「生粋の昆虫学者はたくさんいますが、医者ではない。皮膚科医のエキスパートもいっぱいいるけど、虫の生態に詳しい人は少ない。まして、わざわざ刺されてみる人なんていないから『あの先生は虫刺されに詳しい』となって、医師からの相談や医学雑誌の執筆依頼なんかが次から次へと来るようになりました」

>学問的な興味から、毛虫に刺された自身の皮膚を切りとって顕微鏡で観察。毛虫皮膚炎が起こるメカニズムを世界で初めて解き明かし、2002年に論文として発表した。13年には国内の衛生害虫の生態や皮膚炎の症状を網羅した図鑑も出版。掲載写真の大半は自分で刺された患部や、生態撮影で撮りためた作品。こうした並々ならぬ情熱の背景には虫への深い愛がある。

>「虫の魅力はその美しさや力強さもそうですが、一番は多様性。いろんなところにいろんな虫が棲んでいて、多種多様な生態がある。そういうところを見ていると、楽しさが尽きないですね」

>近年、子供たちと虫との接点が減っていることを危惧する。児童向けのノートの表紙に採用されていた昆虫の写真が保護者や教師から「不快」などと指摘が出て、数年前に植物に切り替わったのは象徴的な出来事だ。

>「それでも『ポケットモンスター』なんかのゲームがはやるのは、子供たちは生き物を捕まえたり育てたりすることに興味があるからだと思うんです。虫の好き嫌いは生まれつきのものもありますが、家庭や教育現場で虫にふれる機会が減ったことも大きい。僕たちの世代は虫を捕まえて飼うことで生命の神秘を学びました。虫は素晴らしい先生なんです」

>近年はヒアリの他にも、マダニや蚊による感染症など、虫にまつわる問題が深刻化している。

>「ヒアリはまだあちこちで被害が出ていないので、国内への侵入は水際で抑えられているのかもしれないけど、攻撃性が高いので特徴や習性は知っておく必要がある。危険な外来種と見分けをつけるためにも、もっと身近な虫のことも知っておいたほうがいい。あれもこれも触っちゃだめというのは知らないがゆえで、本来は子供よりも先に大人が虫についてもっと学ぶべきですね」

>そう語る目は、子供のころ、虫の魅力や怖さを教えてくれたガキ大将のように輝いていた。 








なんつーか、情熱であります。







イベントカメラマンたちも大変なる情熱を持ってして、この夏のイベントを追いかけております。







昨日おとといと、南越谷阿波踊りを撮ってきました。








本祭を見るのは、二年ぶり。






1日目はコミュニティーセンターホールで撮影。








2日目は「藍響連」さんや「いなせ連」さんなど、前からよく撮らせてもらっている連さんの追っかけをしていました。







しかし、まあ、好きなこととは言え、一日7時間近くも阿波踊り撮影しているなんて我ながらよくやるよ、と思います。







阿波踊り観覧歴20年。たぶん死ぬまで見続ける予感(>_<)








なお来週日曜日は、朝から晩まで高円寺阿波踊りを撮影予定。







もはや狂っているとしか(以下略)







そんなこんなで、初っぱなは「藍響連」さんのコミュニティーセンター、大ホ-ルの演舞からいってみましょうか^^b









あ、室内なので、画質悪いです~^^;









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。











藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連4.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg



藍響連.jpg





素晴らしいですね~^^b






この後、ホール内で他の連さんを見続けるか、「藍響連」さんたちを追いかけて外に行くか迷いました。






カラスにしては、かなり悩みました。






このままノンビリ座って、いくつかの連を見て帰っても良いのではないか・・・。














悩みに悩み抜いた2秒間











藍響連.jpg
いざ、南越谷の町へ~!







後日に続く。










さーて、今日から仕事だ~_(:3」∠)_










では、また明日~ノシ








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/08/21(月) 08:10:42|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:31
次のページ

プロフィール

八咫烏(虎視眈々)

Author:八咫烏(虎視眈々)
2015年目覚めたアマチュアカメラマンです!色々やります!

来場者数

カテゴリ

本日の記事 (1554)
よさこい (1776)
阿波踊り (399)
いなせ連 (36)
舞蝶連 (41)
北浦和阿呆連 (31)
舞祭 (287)
BANDO Happy 舞夢 (23)
春風華憐 (48)
STAR☆MUSIC (47)
ダンス (112)
おっさん散歩 (153)
民謡舞踊・和太鼓など (22)
アイドル/ミュージカル (5)
花火 (2)
動物 (18)
風景写真 (4)

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

お気に入りのお店

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる