fc2ブログ

カラスの足跡

よさこい、阿波踊り中心の写真ブログです。掲載されている写真は無断転載禁止とさせていただきます。

東京よさこい(2017)~よさこい・そうか連~

よさこい・そうか連.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、何か違う気がする、カラスです。










イベントカメラマンやって人を追いかけていると、たまーに・・・、








かつてカメラ小僧と呼ばれていたアイドル追っかけカメラマンと、今の自分とどこか違うのだろうって思ったりします。









まあ、根本的には同じなんでしょうね~。








好きなチームさんを追っかけて色々なところに行くわけですから、やっぱり追っかけなわけです。







そうなると、アイドル狙っているカメラ小僧とは同類になるわけで、特にそれに関して異存はないのですが~・・・。









こういうのは嫌だなって思った記事が・・・。










「処分に困って」AKBのCD585枚を山に投棄 容疑の男を書類送検 段ボール11箱分


>福岡県警筑紫野署は16日、人気アイドルグループ「AKB48」のCD585枚を同県太宰府市の山中に不法投棄したとして、廃棄物処理法違反容疑で同市に住む30代の会社員の男を福岡地検に書類送検した。捜査関係者への取材で分かった。男は「アイドル総選挙で(CDに添付されていた)投票券を使った後、処分に困って捨てた」と容疑を認めているという。

>書類送検容疑は6月中旬ごろ、AKB48のシングルCD計585枚を、太宰府市の山中に捨てた疑い。CDはすべて同種で、6月に沖縄県で開票イベントが行われた「AKB48 49thシングル選抜総選挙」の投票券が抜き取られていた。

>捜査関係者によると、大量のCDは5~6月、AKB48のファン仲間である千葉県在住の男性が購入。総選挙は、券に書かれているシリアルナンバーを専用サイトに打ち込んだ上で、好きなアイドルに投票するシステムで、男性から「ナンバー入力が間に合わない」と依頼された男は、九州在住のほかのファン仲間と協力。男性から郵送されてきた約千枚分(約100万円相当)の入力作業を福岡市内で終えた後、約600枚を自宅に持ち帰ったという。段ボール11箱分あり、一般のごみ処分は面倒で山に投棄したとみられる。

>6月12日朝、山を散歩していた住民が見つけ、署に通報した。CDが入っていた段ボール箱に送り主である千葉在住の男性の名前や連絡先が書かれており、それを端緒に署は関係者を調べ、容疑者を割り出した。










うーん、何か違う気がする。









ファンなのに、自分が追いかけているアイドルのCDを、よりによって不法投棄するなんて、って思います。








そーいえば、昔ビックリマンのシールが欲しくて、シールだけ抜き取ってお菓子を廃棄した事件がありましたっけ。








アイドルの追っかけも色々な方がいますし、イベントカメラマンも色々な人がいるのですが、間違った形で追っかけないように気をつけたいですね。








撮影の時、周りを不愉快にさせないってなかなか難しいな、って最近自省しているのですが、人の振りみて我が振り直せってことでいきたいと思います。







ところで、おっさんカラスは、AKBって誰が誰なのか、もう顔で見分けがつきません、無念であります









さて、今日も東京よさこい~。










「よさこい・そうか連」さんです。









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










よさこい・そうか連.jpg



よさこい・そうか連.jpg



よさこい・そうか連.jpg



よさこい・そうか連.jpg



よさこい・そうか連.jpg



よさこい・そうか連.jpg



よさこい・そうか連.jpg



よさこい・そうか連.jpg



よさこい・そうか連.jpg



よさこい・そうか連.jpg



よさこい・そうか連.jpg






11月3日、本拠地の草加市でそうかふささら祭りが行われますね^^







雨が降りませんように。雨が降りませんように。雨が降りませんように。







今日は公休日ですが、家で腐っています。






読書の秋としゃれ込もうかな~と^^






それでは、また明日~ノシ






この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/10/17(火) 08:37:09|
  2. 本日の記事
  3. | コメント:32

東京よさこい(2017)~天空しなと屋 茜丸~

天空しなと屋 茜丸.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、やっちまったぜ、カラスです。








あー、ついに~、ついにやられました~。








雨の中での撮影でした。まあ、それほどひどい降り方ではありませんでしたが。









愛機5DⅢは、雨に対してはかなり強いです。








それでも、一応、ビニール袋加工して簡易の防水カバーとしてはいました。









ところが、パレード会場に何気なく足を運んで、シャッターを切った瞬間。







軽い…??









異常にシャッターボタンが軽いのを感じました。









パシャパシャって感じじゃなくて、パシャシャシャシャシャシャシャシャ…!









あれ、こいつ勝手にシャッター切ってるぞ?!?!?









全自動シャッターなんぞに改造した覚えはありません。









何もしてないのに、ひたすらシャッターを切り続ける5DⅢ。









持ち主に対する不満が爆発したかのような一瞬でした。








その後、色々と調整しましたが、駄目です。電源を入れると、ひたすらシャッターを切り続けます。









気がふれた人が、叫び声を発してうろつきまわっているかの如く。










さすがに、もう2台体制での撮影はムリです。とりあえず、撮影そのものは1台で乗り切りました。










帰宅して、早速診断開始。








今までも雨の撮影で5DⅢやレンズがへそを曲げたことが何度もありますが。

※5DⅢ…ソーズラ祭りの後、ダイヤルがきかなくなる。自然治癒
※レンズ…高津区民祭りで真っ白になる。自然治癒










これは、まずくないか???








しかも、このカメラ一週間前に保証が切れたばかりです。










(;´Д`)イヤアアアアアアアアアアアア…!









って、思ったら。









バッテリーグリップのスイッチをオフにすると、正常に作動します。









どうも今回へそを曲げたのは、5DⅢでもなく、レンズでもなく、







b007g3sx7q.jpg
こいつ(グリップ)っぽいです。
※バッテリーグリップ…バッテリーを2個収納できる。縦写真を撮るためのシャッターボタンが別についている








なので、バッテリーグリップの電源をオフにすると、普通に動作します。







当のバッテリーグリップも、乾燥させていたら、だんだん正常に戻ってきました。








まあ、一安心であります。









バッテリーグリップはなくてもカメラ使えますし、買っても2万円程度です。







とにもかくにも、いつ持ち主に対して不満を言ってもおかしくないカラスの5DⅢとレンズたち。







今後は大切に扱いつつ、酷使しましょう








というか、カメラかばって写真が撮れないなんて、本末転倒だと思いますので^^;







いつ壊れても仕方ない。持ち主が悪い。不平もOK。でも、がんばってね相棒、って感じです。








さて前置きが長くなりましたが、本日は東京よさこいから。










「天空しなと屋 茜丸」さんです。










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。









天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg



天空しなと屋 茜丸.jpg






茜丸さんの衣装って、本当に綺麗ですね。青空に良く似合います。







さて、本日から、また仕事~。







カメラ様とレンズ様、バッテリーグリップ大先生は、しばらく防湿庫でお休み。






今日も一日、がんばりましょう。






では、また明日~ノシ





この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/10/16(月) 07:54:13|
  2. よさこい
  3. | コメント:25

かわさき舞祭(2017)~BANDO Happy 舞夢~

BANDO Happy 舞夢.jpg
5DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS USM & CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、宇宙やばい、カラスです。






忙しくイベント撮影に走り回っているうちに、ふと気がつけば今年も残り少なくなってきました。





なんとなく、あ~もう一年過ぎちゃったな~、と空を見上げると、そこには星空が・・・。
(ここんとこ雨で見えませんが)








「宇宙ヤバイコピペ」って科学的に正しいの? 国立天文台に聞いてみたら、やっぱり宇宙はヤバかった


>2ちゃんねるで誕生したとされる有名な文章「宇宙ヤバイコピペ」をご存じですか? 「ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ」とハイテンションなノリで、宇宙がいかに人類の想像を絶する世界であるかを紹介したもの。内容が秀逸なことから、いくつもの改変コピペが作られたことでも知られています。

>しかし、「宇宙ヤバイコピペ」の内容はどこまで正しいのでしょうか。宇宙研究は日々進んでおり、もう古くなってしまった部分もあるかもしれません。国立天文台に話を伺い、検証してみました。


>宇宙ヤバイ。まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。 → 正解

>「宇宙ヤバイコピペ」で最初に取り上げられるのは、宇宙の広さ。国立天文台によれば、地球から見て、宇宙空間の最も遠いところは「下限で780億光年先にある」という説が存在するとのことで、たしかに信じられないほどの広大さです。

>この説に従うと、1光年はおよそ9.5兆キロメートルなので、最低でも地球から741000000000000000000000キロメートルは離れていることに。チャリで行く場合は、時速15キロメートルで49400000000000000000000時間走り続ける必要があります。年数に置き換えると約564京年

>広いとかっても「東京ドーム20個ぶんくらい?」とか、もう、そういうレベルじゃない → 正解

>地球上にある巨大な物体の大きさを分かりやすく示す際によく使われる「東京ドーム○個分」という表現。1個分の容積が約124万立方メートルなので、宇宙の体積が分かれば割り算で算出できるのですが、「そもそも宇宙に関する説明では『立方○○』」という単位は、ほとんど使われない」そうです。

>ただし、ちょっと違和感はありますが、「立方光年(一辺が1光年の立方体)」という単位もあるにはあります。およそ847000000000000000000000000000000000000000000000平方メートルに相当し、東京ドームに換算すると約683064516129032000000000000000000000000000個分の体積。大量に並ぶ「0」のおかげで、宇宙と東京ドームを比べる意味が無いことがはっきりと分かります。

●しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ → 正解

 ビッグバン以降、宇宙は膨張を続けていると考えられています。そのため、138億光年先の場所で発せられた光が地球上で観測されたときには、その場所は470億光年先まで離れていると推測されています(光が地球に届くまでの138億年のあいだに、宇宙空間が広がり遠くなってしまう)。

●だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん → 不明

 実は、宇宙空間と一緒に人間などが膨張しているという説も存在しており、われわれの身近なところで膨張が起こっていないとは言いきれません。ただし、「もしその説が本当だとしても、われわれには観測できないかもしれない」とのこと。

●(宇宙が有限だとすると)「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」って事になるし、それは誰もわからない → 正解

 宇宙の外側に関する考察は天文学の領域を超えており、答えられないとのこと。

●あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒すぎ → 正解

 「ケルビン」は絶対零度(マイナス273.15℃)を0とする温度の単位。ピンポイントで見ると太陽のように熱い天体もありますが、宇宙は全体で見るとほぼ絶対零度で、1ケルビン程度となります。

超何も無い。超ガラガラ → 正解

 これも本当。「われわれには大きな太陽も、宇宙規模で考えると小さな点のようなもの」だそうです。

●ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ → 正解ということでいいのでは?

 国立天文台に質問をぶつけてみたところ、7項目中6つが正解、1つだけ不明という結果になりました。ただ不明の項目も検証が非常に難しそうな説が邪魔で、正解と断言できないだけ。ヤバイヤバイと連呼する「宇宙ヤバイコピペ」は、お世辞にも頭の良さそうな文章ではありませんが、実際には分かりやすく宇宙の真実を教えてくれるものだったことが明らかになりました。

 宇宙の小さな点である太陽よりも小さな地球の表面に暮らす、さらに小さな生物である人類……の中でもこぢんまりと暮らすわれわれ一般人にとって、宇宙は今なお不思議すぎる世界。「ヤバイ」としか言いようのない漠然とした驚きを覚えてしまうのも仕方がないのでは?









なんか壮大すぎて、よくわかりません。








ただ、これをふまえた上で、一年が短いな~とかって思うと、







当たり前じゃん!になります^^;







人間の一生なんて、あっという間でしょうね~。









ということで、本日もかわさき舞祭。






「BANDO Happy 舞夢」さんです。










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。








なんつーか、最近さらに笑顔が増えてきたような??







冒頭の写真のように、小さい子たちも新メンバーで入ったようです^^






BANDO Happy 舞夢.jpg
すごいパンチ力のある写真ですね~^^








BANDO Happy 舞夢.jpg



BANDO Happy 舞夢.jpg



BANDO Happy 舞夢.jpg



BANDO Happy 舞夢.jpg



BANDO Happy 舞夢.jpg



BANDO Happy 舞夢.jpg



BANDO Happy 舞夢.jpg



BANDO Happy 舞夢.jpg



BANDO Happy 舞夢.jpg



BANDO Happy 舞夢.jpg



BANDO Happy 舞夢.jpg



BANDO Happy 舞夢.jpg





昔は表情が固かった子が笑顔になってきてます^^b














さて、本日、予定を大きく変更します。





諸事情あって、もう一度横浜へ行きます。





100%雨に打たれる覚悟で、撮影して参ります^^;












横浜の詳細はまた明日~ノシ









この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/10/15(日) 03:45:17|
  2. 本日の記事
  3. | コメント:27

かわさき舞祭(2017)~SAKADO WINDS -零-~

SAKADO WINDS -零-.jpg
5DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS USM & CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM









yatagarasu3.jpg こんにちは、みなさん12歳のときどんなでした?、カラスです。







緊急通達~。







東京舞祭・秋。






中止になりました(>_<)






会場が滑るのが原因です。





facebookでも見ましたが、ツルッツルです。





あんなとこで踊って、キッズが転んだら大変大変。





ってことで、代替日にやるらしいですよ~。





ま、カラスは土日基本的に仕事だから、無理な気配がプンプンしますが~。














最近、舞祭キッズを見ていると、自分は子供のころどんなだったかな~って思います。








少なくとも、こんなキッズではなかったです↓







12歳で「量子力学の教科書」執筆 日本の未来を支える若き天才



>今年も異能と天才たちにまばゆい光が当たった。スウェーデン発、ノーベル賞だ。国別受賞数では米国が断トツの345と2位イギリスのざっと3倍。7位のわが国も大したものなのだが、巷では基礎研究の足腰に陰りが見えるともっぱらの噂だ。ところが、灯台もと暗し。探せばいる、いた。21世紀のニッポンを支える天才、異能の面々が。その一人を紹介する。

物理学の中でもっとも難解な分野の一つとされる量子力学。興味を持ったのは9歳の時だった。

>「スティーブン・ホーキング博士など物理学者が書いた本に出合ったのがきっかけです」

> 都内の私立高校1年の近藤龍一君(16)。12歳の時に、『12歳の少年が書いた量子力学の教科書』(ベレ出版)を書き上げた。専門家でも難解な量子力学の本を12歳で書いたのは最年少という。

>無類の本好きだ。幼少期からあらゆる学問分野を読みあさり、例えば世界史のような遠い世界に興味があった。中でも、不可解で現実の常識がまったく通じない量子の分野は、究極の遠い世界だった。

>この不可解なものを理解したい──。10歳で量子力学の独学を始めた。その過程で、入門書と専門書の間に位置する量子力学の本がほとんどないと実感。中学受験の翌日から執筆に取りかかり、夜から朝にかけて4~5時間、220日をかけて一気に原稿用紙400枚以上にまとめた。心掛けたのは、入門書と専門書の「懸け橋」になる本、だ。


>「ミクロの物質は粒子の性質と波動の性質を同時に持つなどという、量子力学のミステリー性をできるだけわかりやすくしたいと思ったのが一つ。それと、半導体やICなどのハイテク分野はすべて量子力学の産物です。量子力学が完成して100年近く経ちますが、現代科学に立脚する基礎科学として一般常識のレベルにまで普及してほしいと考えました」

>本を出してくれる出版社探しに3年かかり、今年7月にようやく出版。テーマは難解だが幅広い年代に好評で、すでに5刷。受験生のため今は学業優先としながら、素粒子物理学を独学で研究している。

>「素粒子物理学は量子力学の延長線上にありますが、紀元前から人間が追い求めてきた、万物の根源は何かという最終的な答えを導くものです。その点で言うと、素粒子物理学は物理学の頂点。そこに惹かれます

>将来の目標は「もちろん理論物理学者」で、重要な発見ができ、いい教科書が書けて、いい講義ができる研究者になりたいという。

>「それが人材を育成し科学を発展させることにつながります

>若き頭脳はすでに、100年後を見据えている。







最後の人材を育成し、って、12歳児が言う言葉でないような気がしますが・・・。






でも、まあ正直敬意は感じます。





たいしたものですね~。






カラスが12歳のときなんて・・・。











さ、今日のお写真です。







とりあえず、東京舞祭がお預けになってしまったので、本来踊るはずだったチームさんをご紹介。






舞祭最強。





SAKADO WINDS-零-」さんです。










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。









SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg



SAKADO WINDS -零-.jpg







代替日、カラスのお休みの日なら良いのだけどな~^^;







ということで、15日は予定を変更。






「秩父舞祭」に行きます。






午後からやると関係者の方から情報をもらいましたが、早めに行って他のイベントも撮りましょう。






とりあえず、本日、14日は横浜のよさこい、「良い世さ来い」であります。






当ブログのこの写真↓、最後までパンフレットに使ってくださいました。





image.jpg







横浜駅では電光掲示板に映し出されていたらしいです。






大変にありがたい。また良い写真を撮りたい。






なんて気負わず、楽しく写真を撮ってきます(/・ω・)/ひゃっほい!!







では、また明日~ノシ






この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/10/14(土) 00:34:15|
  2. 舞祭
  3. | コメント:23

かわさき舞祭(2017)~春風華憐~

春風華憐.jpg
5DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS USM & CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM









yatagarasu3.jpg こんにちは、不法侵入とまでは言いませんが、カラスです。







何気にamazonのプライムサービス加入しているカラスちゃん。




今日も色々とネットショッピング~。









Amazonが留守宅のドアロックを一時的に解除して商品を届けるサービスを検討中




Amazonが不在による再配達や置き配での盗難被害を解消するために、配達員に自宅のドアロックを一時的に解除させて宅内配達を可能にするサービスの導入を検討しているとCNBCが報じています。

>Amazonなどの商品を顧客に届ける必要があるネット通販は、商品を迅速に届けるだけでなく、確実に届けることが求められます。庭付きの戸建てが多いアメリカでは、商品配達時に受取人が不在の場合、商品を玄関ドア下に置いていくこと(いわゆる「置き配」)がよくありますが、留め置いた商品が何者かに盗み去られてしまうという被害が発生しています。Amazonや宅配サービスのUPSなどは、置き配で盗まれてしまった商品に関するデータを公開していませんが、ドアベルメーカーAugustによると2016年に全米で1100万人が被害を受けたそうで、アメリカ人の31%が置き配の窃盗被害に遭った経験を持つという統計もあります。

>このような置き配時に商品を盗まれてしまうことで補償費用が発生するだけでなく、顧客の満足度を大きく下げてしまうという点も、Amazonにとって大きな問題だとのこと。そこで、受取人不在の場合でも安全に商品を届けられるシステムの開発は、Amazonだけでなく多くのオンライン通販サービスにとって重要な課題となっています。

Amazonはこれまでにも、自動車のトランクに商品を配達するサービスを試験してきたことで知られています。

>また、自動車のトランクを利用した商品配達サービスに加えて、宅配業者に一時的にドアのロックを解除して、商品を自宅内に届けるシステムをも検討中だとCNBCは報じています。これは、Augustのようなスマートドアベルサービスと提携することで、受取人が配達業者にワンタイムパスワードを発行して、不在時に自宅のドアロックを解除して商品を届けてもらうというものです。

スーパーのウォルマートが顧客の留守中に鍵を一時的に解除してもらい、生鮮食品を自宅の冷蔵庫に直接配達してもらえるサービスをテストしていますが、同様のサービスをAmazonも検討しているのではないかというわけです。

Amazonにとって、商品配達時の不在を解消することは、サービス品質向上のために避けては通れない問題で、すでに発表済みの宅配ボックス「Hub」や専用ロッカーを使った販売サービス「Instant Pickup」などとともに、さまざまな方法をAmazonは模索しているようです。







その日、モノがなくなったら、全部amazonのせいになる予感・・・。





さすがに家の中に進入はないですね~^^;





でも、時間指定しておいて不在って結構あるみたいですよ。




運送屋さんも、大変であります。




ちなみにカラスは常にコンビニ受け取りでございます。




仕事の後に取って帰るって感じで^^








さて、本日は久しぶりに舞祭で~。






かわさき舞祭、トップバッターは・・・。








「春風華憐」さんです(^o^)b







※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。








写真整理していて、改めて春風さんいいなって思いましたね~。








なんというか、自然に笑顔になります。他人に見られたら、危ないおっさんであります








春風華憐.jpg




春風華憐.jpg




春風華憐.jpg




春風華憐.jpg




春風華憐.jpg




春風華憐.jpg




春風華憐.jpg




春風華憐.jpg




春風華憐.jpg




春風華憐.jpg




春風華憐.jpg




春風華憐.jpg




春風華憐.jpg



015_20171013065453b75.jpg



















皆様、何かにおつかまりください。








笑顔ブラックホール様が通ります。












021_20171013064544c07.jpg















春風華憐.jpg
ビシッ!









15日、東京舞祭と秩父舞祭で悩んでいたんですが~。






秩父は22日にも撮ろうと思ったら、撮れるっぽいです。







ただし、また山登りしないといけないようですが・・・。






まあ、良い運動になるのではないですかね。







ということで、15日は東京舞祭・秋に行きます。







では、また明日~ノシ





この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/10/13(金) 07:15:24|
  2. 本日の記事
  3. | コメント:32

草加スポーツフェスティバル~いなせ連②~

いなせ連.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、現在食事量など調整中、カラスです。





うーん、夏が忙しすぎてちょっとストレスがたまり体重に影響。





別に体重ちょっと増えたからってなんてことないんですが、やっぱり健康を考えて一定に保ちたいところ。





色々と工夫して、無理なくやせるようにしているんですが・・・。





こういうときに、AIなんかが食事の管理してくれたりすると助かるんですが・・・。





と思ったら、こんな食事が目に飛び込んできました。









l_kontake_170905distpia02.jpg






これが未来の食事か…… コンビニのブロック食品を並べた「ディストピア飯」から絶望感ただよう


>現在ネット上で、「ディストピア飯」が静かなブームを見せています。いずれ訪れるかもしれない過度な管理社会“ディストピア”(理想郷“ユートピア”の逆)の食事を想像で再現するという大変業の深いグルメ(?)で、今までにもさまざまな作品が作られてきました。

>そんな「ディストピア飯」界に、大変完成度の高い新作が登場し話題になっています。Twitterユーザーの歹(がつ/@koe_gatu)さんが作成したもので、ブロック状の食品を区切り付きプレートに無機質に並べたその見た目はまさに「栄養を補給するためだけの食事」感満載。人間が機械に管理されてるやつだこれ。

>6つに区切られたプレートに、「正方形の薄いブロック」や「細長いブロック」「なんかミンチ肉っぽいの」「真っ白な立方体」などを食欲を殺しにかかる配置で盛り付け。横に置かれた「茶色い液体の入った金属製コップ」と金属製のスプーンもまたディストピア感を強調してきます。

>また、食事風景のイメージとして、以下のテキストが合わせて投稿されています。

「本日は 休日です。3等階級国民用食 を提供します。明日の労働に備えましょう。」スピーカーから流れる無機質な声は、疲弊しきった私の心を逆なでするには及ばず、その味気もない合成肉とカロリーブロックを口に運ぶのであった。 食事の終わりを知らせる音声より先に私は匙を置く。私の組成をもとに、完璧に計算され完璧に管理されている食事には最早何の意味も感動もなく、ただ労働のためだけに生かされ、管理されている。

>これぞまさしくディストピア。リプライ欄では、「主人公が無表情でこのご飯を食べてる横で、脇役のおじいちゃんが『またこれかよ……昔は庭でBBQをよくしたもんだガハハハー』とか昔話をしてる」「そのおじいさんの話を聞きながら主人公はマイクロチップが埋め込まれてるところを無意識にさする」「この世界の辛さを示すためにそのおじいさんが最初に処刑される」と熱い世界観談義が行われていました。うーん、地獄。

>ちなみに、今回の「ディストピア飯」は、ほぼコンビニで売られている商品を並べて作成したとのこと。……意外とディストピアは、ありえない世界ではないのかもしれません。








この手の話をネタにした小説とかって、たくさんありますよね。







星新一とかが好きそうな話題です(確か機械が食事を管理する話があったはず)。





まあ、現実的はあり得ないと信じたいんですが、





飽食と飢餓が両立するこの世界にAIによるシンギュラリティ(人工知能が人間の能力を超えることで起こる出来事)が加わると、






人間が管理されるディストピアのできあがりかもしれません。





ただ、案外人間ってたくましくて、与えられた環境に慣れる生物なんですよね。






こんな状況でもミシュランガイドとか残っていそうです。






連休中に食べたいディストピア飯、ベスト10!!」とか。







どんな状況でも楽しむことを忘れずに~。






さて、本日は草加スポーツフェスティバル。






「いなせ連」さんの後編です~。









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg





ちなみに、「いなせ連」さんは、11月3日、草加ふささら祭りでも演舞されます。





そのときは、南越谷阿波踊り合同連での演舞を撮ることになるかな、と。






なにぶん、ふささらではあのランドセル様たちも踊るので、






あっち追いかけて、こっち追いかけてと大変そうです^^;






嬉しい悲鳴ですね。(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)ヒイイイィィ(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)ヒイイイィィ←こんな感じ。






11月4日、5日のお台場よさこいもスケジュールが発表されました。






秋もまだまだイベントがありそうです~。







ではまた明日~ノシ






この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/10/12(木) 05:46:34|
  2. 本日の記事
  3. | コメント:27

草加スポーツフェスティバル~いなせ連①~

いなせ連.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、もっと余裕を、カラスです。






3日間、楽しく忙しく動き回ったはよしとして、仕事のほうもやることをやらねば。






ってことで、今度は仕事の支度で大忙しであります。







とにかくいつもギリギリ、少しは余裕を持ちたいところで。







世界はどんどん回っているのであります、しかもだんだん速く。










飛行機の速度はもう上がらない? X-15による不滅の記録7274km/hから半世紀



>主翼の揚力によって飛翔する「飛行機」による世界速度記録7274km/h(マッハ6.7)の樹立から50周年を迎えました。この記録はノースアメリカンX-15実験機を操縦するアメリカ人テストパイロット、ウィリアム・J・ナイトよって達成されたものです。

>X-15はマッハ5以上といったハイパーソニック(極超音速)研究プログラムとして開発された、まさに速度記録へ挑戦するという目的のためだけに開発された実験機であり、エンジンはなんとロケットを搭載しました。

>機体はロケットエンジンと燃料の無水アンモニアおよび酸化剤の液体酸素タンクに、申し訳程度の主翼やパイロットのための生存空間、そして主降着装置は「そり」を取り付けただけというシンプルな構造で、まさに高く速く飛ぶ以外のすべてを捨て去ったといってもよい設計でした。

X-15は自力で離陸することができなかったため、B-52戦略爆撃機を改造した空中発射母機から発進、約9トンの燃料と酸化剤をわずか120秒間で消費しつくし上昇・加速。そして最高高度・速度に達したあとは極めて性能の悪いグライダーとなって乾湖(干上がった湖)へ滑り込むように着陸します。

最高速度記録7274km/hは188回目の飛行において達成され、この時高度は約30kmでした。また上昇高度記録も樹立しており、1963(昭和38)年に実施された91回目の飛行においては107.8kmに到達。宇宙空間は、アメリカ空軍においては高度80km以上とされているので、X-15を操縦したパイロット12人のうち8人は宇宙飛行士として認められています。また残る4人の宇宙空間にまでは達しなかったうちのひとりは、のちに月面着陸を果たすニール・アームストロングでした。

>飛行機の歴史は1903(明治36)年のライト兄弟による発明以降、果てしない「より速く」「より高く」の競争の歴史でした。そしてその終着点は意外にも早く訪れ、X-15の速度記録はその後更新されることはありませんでした。

>速度記録への挑戦は、それだけで人を興奮させる魅力を秘めますが、実際問題としてお金がかかりすぎることや、これ以上の速度を出すには空気との断熱圧縮によって発生する加熱が大きな問題となること、そして何より旅客機や戦闘機といった実用機の速度性能はせいぜいマッハ1前後で停滞してしまっており、7000km/h以上といった速度は大気圏内に戻ってくる宇宙船以外は無関係であることからも、飛行機による速度記録は実に半世紀にわたって停滞しています。

>この先X-15を上回る速度の飛行機は誕生するでしょうか。2017年9月には東京からハワイまで30分という、度肝を抜くような旅客機のコンセプト「スペースX」が発表されました。平均時速は1万km/hを上回るという野心的な計画ですが、これは言ってみれば弾道ミサイルの弾頭部を客室にしたようなものであって飛行機ではありませんから、仮に実用化されてもX-15の記録は不変です。

ドローンに限れば、スクラムジェットエンジンを搭載するX-43「ハイパーX」が2004年にマッハ9.68(11265km/h)を達成しており、また同年には民間の宇宙船スペースシップワンが有人飛行機でありながらX-15を上回る高度112kmへ到達しています。

>X-15を上回る速度性能を持つ飛行機を開発することは、現時点において技術的に不可能ではないかもしれません。しかしそれが実現する見込みはいまのところなく、X-15の偉大な速度記録は21世紀中も、当面は王位の座にあり続けることになりそうです。








いや、7274km/hもあれば満足でしょうって^^;








あまり速く世界を動かすのはやめていただきたい^^;





色々なものが速くなっていくと、仕事の量も比例して増えそうで不安であります。







もっとゆとりを、ってのは無理な相談でしょうから、せめて心にゆとりを持てるようにがんばりましょう。







さて、今日は体育の日に行われた草加スポーツフェスティバルから。






南越谷阿波踊りアンコールで撮れなかった、「いなせ連さん」の写真です^^













※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg





天気も良くて、最高でありました^^ 一回では紹介しきれないので、また後日^^






どうでもいいですけど、前振り2回しておいて、いきなり違うイベントにいくこのブログ。






このいきあたりばったり感が気まぐれなカラスらしくて良いです。






まあ、楽しくのんびり更新していきます~^^






ではまた明日~ノシ








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/10/10(火) 06:45:25|
  2. 本日の記事
  3. | コメント:29

かわさき舞祭&川崎阿波踊り~前振り~

0009_20171008024429e71.jpg
5DmarkⅣ+EF300mmF2.8L IS USM & CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、こればっかりは運ですね、カラスです。







昨日、かわさき舞祭&川崎阿波踊りに行ってきました。





事前に雨だと知っていたので、舞祭はフリッカー現象の激しい屋内で開催されるのでは、と思い、





5D4をレンタルしてしまいました。





ところが、当日、降水確率100%の期待を裏切り、雨がすぐ止むという事態に発展。






レンタル代、損してしまいましたが、まあおかげで5D4で撮影できました。





まあ、こればっかりは運ですから仕方ないです。











さて、今日ちょっと気になったニュースはこちら。





JFK暗殺の最後の資料、公開期限迫る



>ワシントン(CNN) 米国のジョン・F・ケネディ元大統領が暗殺されてから50年あまり。同氏の死に関する最後の政府文書が今月中に公開期限を迎える

トランプ大統領が安全保障上の観点から一部の未公開資料や黒塗り資料の公開禁止を続けると判断した場合は、非公開の扱いが継続される。

>公開期限を迎えるのは、ケネディ氏暗殺に関して米政府が収集した資料の中で依然として機密扱いされている最後の文書。大陪審や税務に関連する文書の一部は引き続き機密扱いとなる見通しだ。

>米国では1992年、オリバー・ストーン監督の映画「JFK」の公開や暗殺事件への関心の高まりを受け、JFK暗殺記録収集法が成立。25年以内に残る資料を一般公開することを義務づけた。ジョージ・H・W・ブッシュ元大統領が法案に署名してから今月26日で25年となり、完全公開の期限を迎える。

>ただ完全公開賛成派の間では、情報機関の要請でトランプ政権が一部資料の公開を阻止するのではないかと懸念する声が多い。

>米国立公文書記録管理局(NARA)によれば、複数の政府機関はJFK記録法の成立前に同法が適用される資料について、機密度があまりに高く公開には適さないと判断していた。その中には連邦捜査当局(FBI)や中央情報局(CIA)の資料のほか、事件捜査に関連すると言われたあらゆる文書が含まれている。

>ケネディ氏暗殺に関しては、一部黒塗りのある文書も含めこれまでに多くの資料が公開されてきた。大統領が適用免除措置を取らなければ、隠された部分が明るみに出ることになる。NARAは7月、10月の期限を前に一部の資料をインターネット上に投稿している。






実は昔、映画、「JFK」を見たことがあるんですよね~。




そのころから、結構気になってはいましたが。






歴史上、まれに見るほどのミステリー、ケネディ大統領の暗殺。





資料が公開されるまであと少し!とか期待していましたが、どうも必ずしも時間が経つから公開してくれるってわけではないんですね。






世の中にある謎は全て時限付きで公開してくれれば良いのに、とか思ったりします。






一方で、謎は謎のままだから楽しいのかなぁ、とも思いますが。












さて、本日は前振りです。





かわさき舞祭&川崎阿波踊りの写真です。








※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。








最初に、プロバスケチーム「ブレイブサンダース」のチアリーダーが舞ってくれました^^






かわさき舞祭.jpg






それから、かわさき舞祭開始^^







かわさき舞祭.jpg




かわさき舞祭.jpg



かわさき舞祭.jpg








こちらのお姫様もいらっしゃいました^^







かわさき舞祭.jpg







舞祭の授賞式はすっとばして、川崎阿波踊りへ~。







川崎阿波踊り.jpg



川崎阿波踊り.jpg



川崎阿波踊り.jpg



川崎阿波踊り.jpg



川崎阿波踊り.jpg




どちらもとっても見応えがありました~^^b






ブロ友のaiupaさんに、移動の際車に乗せてもらったりと、大変お世話になりました。ありがとうございますm(_ _)m







写真は、後日、少しずつ公開していきます~^^







さて、日曜日は東京よさこい。







目白会場へGOGO!でございます!!







それではまた明日~ノシ







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/10/08(日) 03:02:24|
  2. 本日の記事
  3. | コメント:27

ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り2017~横浜隼人高校 レクリエーション部~

横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、一本でもニンジン、カラスです。







1ってゼロのマイナスではないですからね~。






小笠原の生態系「深刻」 犯人はたった1種類の…



世界自然遺産の小笠原諸島(東京都)の生態系に、たった1種類の外来種のヒモムシが深刻な影響を与えていると東北大などの研究チームが明らかにした。落ち葉などの分解を助ける生き物がほぼ全滅しており、長期的には森林の環境に影響が出るおそれがあるという。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

>1980年代以降、父島と母島の広い範囲で、落ち葉などの分解を助けるワラジムシやヨコエビなどがほぼ全滅したが、原因は不明だった。今回、土の中の生物の種類やそれぞれが何を食べているかを調べた結果、80年代初頭に小笠原に侵入した外来種のヒモムシが、ワラジムシ、ヨコエビやクモ、昆虫などを食べていたとわかった。

>このヒモムシは体長2~6センチ。沖縄など熱帯、亜熱帯の島で広く生息するヒモムシと考えられていたが、生態がよくわかっておらず、別種の可能性もあるという。

>研究チームの大学院生篠部将太朗さんは「このヒモムシは食酢で駆除できる。生息範囲を広げないため、小笠原諸島で遊歩道に出入りするときは、設置されている食酢を噴霧し、靴底の泥を落としたり、荷物の確認をしたりしてほしい」と話した。








たった一種類の生物が、他の生物を絶滅に追いやってしまう。






なんか映画みたいですけど、実際によくあるお話でしょうね。






東洋のガラパゴスとまで言われた世界遺産小笠原諸島。






たった一種類のヒモムシがこうまで多大な影響を与えるところに、生物の脅威を感じます。






よく考えたら、蝶が羽ばたいただけで世界に影響を与えるバタフライ効果なるものがあるぐらいです。






一種類の生命体は、それこそ無限大の影響を世界に与えるのかもしれませんね。







ま、食酢で駆除できちゃうあたりがこれまた生物の妙ですが^^;









さて、本日は大江戸ソーランから。







「横浜隼人高校 レクリエーション部」さんです。








※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。








名前の通り、高校生のチームさんなんですが、いやはや良い表情してくれます。









横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg



横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg



横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg



横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg



横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg



横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg



横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg



横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg



横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg



横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg



横浜隼人高校 レクリエーション部.jpg





なんか、笑顔に若さが溢れているな~・・・。





シミジミと語るあたり、カラスのおっさん度が増してきている証拠です。






さて、雨です!





かわさき舞祭は屋内でやるし、川崎阿波踊りもアーケードでやるはず。





初日に舞祭をもってきたのは正解でしたね^^b





そんでは、元気に楽しく行ってきますか~。







では、また明日~ノシ







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/10/07(土) 02:23:04|
  2. よさこい
  3. | コメント:23

初台阿波踊り(2017)~東洲斎~

東洲斎.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM










yatagarasu3.jpg こんにちは、もっと光を、カラスです。







まあ、誰にでも欠点はあるものなんですが。








欠点を欠点と捉えなくなったとき、それは逆に「強み」ともなるのです。








<青森・鶴田町>「はげよーい、のこった」今年も熱戦


はげ頭の光で世の中を明るく照らそうと活動を続けている青森県鶴田町の「ツル多はげます会」は4日、同町で秋の例会「中秋の有多毛(うたげ)」を開いた。県内外から会員ら41人が集結。自慢の頭を最大限に活用しながら、クイズや綱引きに興じた

>例会の見せ場は、ツルツル頭に吸盤を付けてひもで引っ張り合う綱引き。参加者は吸盤が滑らないようにタオルで頭に磨きをかけると、「はげよーい、のこった」の合図で熱戦を繰り広げた

>初優勝した青森市の声楽家、高橋琢司さん(62)は「頭皮の柔らかさを保てたことが勝利の秘訣(ひけつ)。とてもうれしい」と笑顔で話した。

>会は今年、創立から29年目を迎え、NPO法人化に向けて動き出している。会員数は70人に上り、年齢層は30歳から99歳と幅広い。

>最年少の和田慶弘さん(30)は今年4月に入会したばかり。「若手代表として、はげのイメージをかっこよくしていきたい」と意欲を見せていた。






神は云った。「光あれ」。すると光が出来た。(創世記1:3)





聖書もこう言っています。







何事も前向きに。





なんか最近、そんな気分です。







さて、本日は初台阿波踊りから。






喜ばしいことに、座・高円寺以来、撮影する機会が短期間で急激に増えました。







「東洲斎」さんです。









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg

東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg







踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損損。







聖書の言葉に勝るとも劣らない良い言葉ですな~^^









そんな感じで、土曜日は「かわさき舞祭」&「川崎阿波踊り」であります。








では、また明日~ノシ








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2017/10/06(金) 08:13:28|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:21
前のページ 次のページ

プロフィール

八咫烏(虎視眈々)

Author:八咫烏(虎視眈々)
2015年目覚めたアマチュアカメラマンです!色々やります!

来場者数

カテゴリ

本日の記事 (1788)
よさこい (1819)
阿波踊り (373)
舞蝶連 (41)
北浦和阿呆連 (33)
舞祭 (169)
ダンス (122)
おっさん散歩 (153)
民謡舞踊・和太鼓など (22)
アイドル/ミュージカル (5)
花火 (2)
動物 (18)
風景写真 (4)

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

お気に入りのお店

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる