カラスの足跡
よさこい、阿波踊り中心の写真ブログです。掲載されている写真は無断転載禁止とさせていただきます。
高円寺フェス(2017)~東洲斎・後編~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、身体は大人、心は子供、カラスです。
とにかくね。疲れやすいのですよ。
もー、日曜日とか仕事が鬼のように大変で。
今日も更新時間を見ればご覧の通り激疲れでございました。
公休日の火曜日なのに、どこも出かける気になりませぬ。
昔はなにやっても、たいして疲れなかったんですがね~。
昨日の若々しい大学生たちがうらやましい。
ってことで!今日はgooランキングから。
自分が老けたと思った瞬間ランキングであります!
1位疲れがなかなか取れない ○
2位体の脂肪が落ちない ×
3位白髪が増えた ×
4位記憶力が低下した ○
5位言いたい言葉が出てこない ○
6位ちょっと小走りしただけでしんどい ×
7位座ると腹が出る ○
8位人の名前が思い出せない ○
9位何かしようとしたがしたい事を忘れる ○
10位夜更かしができない ○
11位アイドルグループなどの顔を判別できない ◎
12位高校生を見て可愛いと思ってしまう ×
13位目が悪くなった ×
14位油っぽいものが食べられない ×
15位TVなどで簡単に泣いてしまう ○
16位肌荒れが治らない ×
17位ほうれい線がくっきりしている ○
18位猫背になってしまう ○
19位お尻が下がった ×
20位ニキビが消えない ×
とりあえず、20位までやってみましたが・・・。
もう完ぺきおっさんだ、これ。
でも、身体はおっさんなのに、心は子どものままな気が(;´Д`)
「体は大人、心は子供!!」迷探偵コンナン
駄目じゃん(;´Д`)
さて気を取り直して、今日は一昨日の高円寺フェス(2017)の続き。
「東洲斎」
さんです。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
東洲斎 写楽(生没年不詳)とは、江戸時代中期の浮世絵師。
約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる
。その出自や経歴については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年〈1820年〉)とする説が有力となっている。(wikiより)
ということで、2回にわたり「東洲斎」さんの演舞をお送りしました~^^b
今年も、撮っていて楽しいなと思う連さんやチームさんが増えて良かったです。
といっても、まだまだ今年も終わりません。
今週末、でかい祭りが来ますね。
金曜日 草加ふささら
土曜日・日曜日 お台場ドリームよさこい
まだまだ楽しめそうであります。
まあ、今日は疲れたから寝てますがね(-_-;)
では、また明日~ノシ
オマケ
スタッフ~、マイクスタンド片付けて~( ;´Д`)
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2017/10/31(火) 09:50:55
|
阿波踊り
|
コメント:33
良い世さ来い(2017)~法政大学YOSAKOIソーランサークル鳳遙恋~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、自衛隊って大変だな、カラスです。
先の衆議院選挙で与党が圧勝して、改憲だなんだと騒いでいる昨今ですが。
カラスのブログは、政治ネタだけは扱わない方向でいこうと思っています。
まあ、政治色を入れると、色々と意見が違う人がいるので大変なことになる、ということで。
ただ、戦争云々、自衛隊の存在云々とか難しいこと以前に、これはないなーって思うのが。
「自衛隊は衣食住がタダだからお金が貯まる」はウソだった!?
>「自衛隊は衣食住がタダだから、給料はイマイチでもその分考えると実入りはいいよ」。隊員募集の時によく使われるというこの言葉、どこかで聞いたことありませんか? 今回は「本当に衣食住はタダなのか」について、検証してみました。
>自衛隊の給料(俸給)の仕組みがどんなふうにできたのかがわかる国会質問記録(昭和45年~48年のもの)が残っています。昭和45年064国会の記録では、公安(二)職(検察庁,公安調査庁,少年院,海上保安庁等に勤務する職員)の俸給に超過勤務手当相当額21.5時間分を先に加算して、地域手当を入れ、そこから食費と医療費と営舎経費を削って作られたのが自衛官の給料の元となる俸給表であると回答されています。
>要約すると、自衛官の食費や医療費等はタダではないことになります。つまり、予め天引きされているということです。
>他の国家公務員の公安職などと比べて自衛官の給料が安いのは、給料の素案を考えた段階で、すでに食費、住居と営内経費(電気代や消耗品)及び医療費は減額された形で俸給に反映されているからです。「トイレットペーパー代も隊員持ちなのだが、それは営内経費を取られているのだから国で負担してやれないのか」という当時の質問が記録に残っています。40年以上前に提起されていたこんなにも些細な問題が、平成になってもなお是正されていないのが現実です。
>「
糧食費は100%本人負担
――本人の好みにかかわらず決まり切ったものを食わしておいて、全部本人の負担で引くというのはひどい」
>さらに「衣」です。これも全部国から支給されると考えている人が多いと思いますが、確かに官品と呼ばれる一式は支給されます。しかし、
洗い替え分については隊員の自腹
で買わなければならないのです。
>
東日本大震災の災害派遣後、泥水の中で必死の救助活動をしたために、陸上自衛隊は迷彩服の在庫を使い果たしました。しかし、自衛隊には余分の在庫などもてる予算がありません。在庫がないなら買えばいいじゃないかと思いますが、予算がないので買えません。その当時は、新入隊員でも中古のもので我慢してもらっていました
。震災から時間が経ち、少しはマシになったとは思いますが、戦場で迷彩服が泥だらけになったり破れたりする事態になった時、自衛隊は軍として同じ軍服を常にそろえることができるのでしょうか? 本当に心配です。「衣」も十分じゃないのです。
>演習場などで使うマガジンポーチなどは隊員が自腹で買わなければ支給は乏しいようですし、
制服の名札、名刺などもすべて自腹
です。本来国が出すべきものなのに、国家公務員の中でも、経費を事前に差っ引かれ、給与水準を低くされている自衛官が負担するのはひどい話です。それで「衣」が無料と言えるのでしょうか?
>では、さらに日本の自衛隊の「住」話です。陸上自衛隊を中心に、曹士クラスの若い自衛官の多くは結婚していなければ営内(駐屯地内・基地内)で集団生活することを義務付けられています。
プライベートな空間もロッカーくらいしかありません。「税金を使っての仕事時間以外の暖房使用は許せない」とのことで、営内の暖房のボイラーは夜には消され、震えて眠ることが多い
と聞いています。
>これもまた自衛隊の仕事が敬遠される原因ですが、
10年前くらいから公務員バッシングが起こり「税金でテレビや冷蔵庫を使うなんてけしからん!」との訴えを受けて、会計検査院がテレビや冷蔵庫を使った隊員から電気代を徴収するようになりました
。
>でも、もう一度突っ込みますが、営内経費は給料表を作るときに事前に天引きされていたはずです。その上で、さらに自衛官のポケットから徴収するのですよ。しかも、「
夜は仕事をしていないから暖房を止める
」というのです。これは鬼畜の所業です。
会計検査院が隊員個人から搾取した電気代は、国庫に納入されます。政治にものを言えぬ自衛官からの搾取。俸給表を作る段階で差っ引き、さらに毎月、電気代を二重取りする
なんて、さすがにヒドすぎます。怒っていいと思います。自衛隊の給与体系がどんなふうに作られたか考えず、政治に文句を言えない自衛官から何度も搾取する会計検査院って、いったい何を考えているのでしょうか?
>この昭和45年の国会記録の文末に、市ヶ谷記念館での三島由紀夫自害事件について報告があります。自衛官に一斉蜂起を叫んだあの当時、国会では「自衛官から営内経費は先に取っているのだから、トイレットペーパー代くらいは国が払ったらどうか」という議論があったわけです。「まさかこれがあの事件の原因?」と妄想したくなります。そんなはずはありませんが、なんだかなーと思います。
>さて、情けない話ばかりでは気分が落ち込むので、最後にゴージャスなアメリカ軍のことを話しておきます
。米軍人や軍属が基地の外に住む際、軍から受け取る住宅手当は沖縄の場合で月額16万~29万円、十分家族で余裕をもって住める額です。こんな住宅費の手当が可能なのは我が国が支払う思いやり予算があるからですが、軍に対して尊敬の念をもつなら、まず我が自衛隊から
なんですが、会計検査院が
隊員から冷蔵庫やテレビでの電気代を徴収していることを米軍が知ったら、そのみみっちいドケチっぷりに失笑されてしまいそう
です。
何度も言いますが、このブログでは政治色あるテーマは扱いません。
憲法9条とか自衛隊云々の議論はする気がありません。
けれど。
憲法9条改正の前に、自衛官の生活をちょっと改善
してあげたほうが良いのではと思った次第
であります。
安全はもともと与えられているものではなくて、目に見えないところで守っている人がいるから手に入るものなんだという実感
が、ちょっとする昨今であります。
さ、今日は横浜の良い良さ来い。
思いっきり若者のチームにしましょう。ってことで、学生よさこいです^^
「法政大学YOSAKOIソーランサークル鳳遙恋」
さんです。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
学生よさこい見るたびに、あ、俺、歳とったな~って思わされる昨今^^;
よく考えると、大学出てからの時間って恐ろしく短かった気がしますね~。
あっという間におっさんになってしまいましたわ(;´Д`)
さ、台風も去ったし、今日もお仕事がんばりましょ~。
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2017/10/30(月) 08:54:54
|
よさこい
|
コメント:24
高円寺フェス(2017)~東洲斎・前編~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、新人の面倒見はあまり良くないかも、カラスです。
台風が北上しているこんな時、本日もカラスは仕事であります。
先週よりははるかに良い状況ということですが、雨風のせいで、色々なところでイベントが中止されています。
今日はおとなしく仕事を受けておいて正解だったようです。
さて、
モンスター新人
なる言葉をご存じでしょうが。
昨今は何にでもモンスターとかつけたがる傾向があるように思えますが、どうにも変わった新人のようです。
カラスの会社にももちろん新人は来ますが、結構カラスは放任主義だったりします。
ですが、中には変わったのもいるので、それはさすがにちょっと目を光らせておかないと怖くて仕方在りませんが。
どうもモンスター新人っていうのは、その手の新人さんをさしているようですね。
居眠り、挨拶無視、謎行動... 「モンスター新人」の驚がく実態
>マーケティング支援などを行うディーアンドエム(東京・新宿区)は2017年10月24日、新入社員の「非常識行動」に関する調査結果を発表した。
>調査は10月21日~23日の期間、20歳以上の男女9000人を対象に実施した。
>
「新入社員の行動に驚いた・呆れた経験があるか」を聞くと、「ある」が39.1%、「ない」が30.8%、「分からない・覚えていない」が30.2%
だった。
>
それでは「ある」と答えた人は、どんな言動を目にしたのか
。結果は以下の通りだ。
>1位 言葉使い(29.2%)
2位 挨拶をしない(22.2%)
3位 無断欠勤・遅刻(21.1%)
4位 呆れる・理解出来ない言い訳が多い(19.7%)
5位
謎な行動が多い
(16.5%)
6位 電話などではなく、LINEなどで連絡を済ます(13.9%)
7位 居眠り(10.9%)
8位 会社の備品を私物化する(8.1%)
>調査では、具体的なエピソードも紹介されている。例えば、7位の「居眠り」であれば
「指導していた新入社員が、突然パソコンを閉じて『先輩、○分たったら声かけてください』と言った時には、瞬時に返事が出来なかった」「
トイレに行くと言って2時間戻ってこない新入社員。探し回った結果、他フロアのトイレで寝ていました......
」
>5位の「謎な行動が多い」は、
「
注意をしている途中で、突然お菓子を食べ始めた新入社員
。怒る気が一気になくなりました......」「
遅刻の理由が、混雑の影響で電車が遅れてた。時間通りに出たから、私は悪くないです
」
>その他、
>「
休みの連絡を会社に入れた新入社員。休みの理由が彼氏と別れたから
で、受話器を握ったまま何も返答ができなかった」
>「
廊下ですれ違った新入社員に、こちらから挨拶をするも返事をしてもらえず......。後ほど理由を聞いてみたら、昼休みだから挨拶は必要無いと返されました
」
などと、あ然としてしまう体験談が紹介されている。
>三菱UFJリサーチ&コンサルティングが17年5月に発表した調査では、
新入社員が最も理想とする上司のタイプは「寛容型」だった
。新入社員の目に余る言動があっても、多少は目をつぶる努力が求められそうだ。
モンスター新人なんて格好よい言葉はつけなくてもいいと思いますね~。
たぶん、
色々なものを身につけずに大人になってしまった
んでしょう。
幸い、ここまでひどいのはあまり見たことがありません。
「あまり」
ですが。
もしかしたら、カラスも新人のころ、他から見たら変な行動をしていたのかもしれませんね^^;
さて、
本日は仕事の前に高円寺フェスを15分ほどだけのぞいてきました
。
最近遭遇する機会が多くなっている
「東洲斎」
さん
が踊ると言うことで。
仕事前に、ちょっとだけ撮っちゃいました^^
前編後編、2回でうpします。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります
撮り出しのは、高円寺本祭からですね~。
なんとも表情の良い踊子さんが多くて、鳴り物も良い音をあげます。
運営側が置き忘れていってしまったのか、舞台のまんなかにマイクスタンドがあり、全体が撮れませんでしたが。
後編もこんな感じで、後日うpしたいと思います^^
さー、今日はお仕事お仕事(;´Д`)
がんばりましょう_(:3」∠)_
ではまた明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2017/10/29(日) 01:56:44
|
阿波踊り
|
コメント:32
良い世さ来い(2017)~K-one動流夢~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、時間の問題でしたね、カラスです。
fc2でもコメントするときにある画像認証の入力。
コンピュータではなくて人間が書いているんですよって確認するためのものですが、
あれがどうもAIに軽々突破されたらしい
です。
ネットのグニャグニャ文字認証、AIが楽々突破
>ネット上の「文字認証」を簡単突破できる人工知能(AI)を、米ベンチャー企業が開発した。
視覚にかかわる脳の機能を再現し、文字の特徴を効率的に学習できるようになった
という。27日付の米科学誌サイエンスに発表する。
>ネットで会員登録する際などに使われる、グニャグニャとゆがんだ文字が乱雑な背景の上に書かれた文字認証「CAPTCHA(キャプチャ)」は、人間には読み取れても、コンピューターが識別するのは難しいという特徴を応用した仕組みだ。
>米ヴァイカリアス社は、
人間の脳にある「視覚野」の構造をコンピューターで再現し、画像の「輪郭線」を見つけ出すことで、見たものの中に何があるかを把握できるAI
を作った。
>このAIを使って文字認証を解けるか試したところ、正解率は66%だった。通常、数個つらなったアルファベットや数字を読み取る確率が1%を超えれば、認証は「突破された」とみなされるため、今回の結果は極めて高率だという。
まあね、
囲碁とか将棋のチャンピオンをぶち破ることができるのに、あの程度の画像認識突破できないわけない
と思いましたが^^;
全然余裕で突破できてしまうようですね^^;
最近、AI関連の記事があまりに多くて紹介しませんでしたが、
AIを第一次産業にいかすとか、旅館での顧客満足度を増やすとか、もうやりたい放題
です。
これはちょっと前のニュースですが、ついにこんなSFみたいなことも実現しています。
英警察が「犯罪リスク評価AI」を導入へ…「拘束するか否か」を自動判断し冤罪も減少!?
>5月10日、英・ダラム(Durham)市警察が、
容疑者の拘束が必要か否かを決定するために「犯罪リスク評価AI」を導入する
ことが、各メディアによって伝えられた。
>このたび導入されるのは、「ハート(Hart)」と呼ばれるAIシステムで、ハートは「拘束するか否か」という判断の他にも、様々な決定を下すことができる。例えば、容疑者の適正な拘禁期間はどのくらいか、長期的な拘禁が必要な人物なのか、適正な保釈金はいくらなのかなどだ。
>ハートは
警察の業務効率を向上させるシステムとして注目される反面、データエラーなどにより、冤罪など人権侵害を招くことも懸念
されている。
>例えば、現在、欧米諸国を中心に普及し始めているリスク評価ツールは、
黒人を「将来の犯罪者」として判断する傾向が高い。一方、白人は低リスク、もしくは再犯リスクが低いと評価する傾向がある。つまりAIが、人種主義的な判断をする余地が残っている
という指摘だ。フェイスブックやグーグルなど、大手IT企業のアルゴリズムも同様の問題に直面していることがある。
なんというか、
そら恐ろしいシステム
ですね。
中国では、AIを利用して人相から犯罪者予備軍を探し出す試みがなされている
そうです。
外見が明らか怪しいカラスは、間違いなく犯罪者予備軍
に入りそう^^;
AIの進歩が想像以上にはやくて、これほどの速度で進化するものを人間が押さえられるかというと、不可能な気がします。
げんに、「これはコンピュータでは無理だろう」とたかをくくって作った画像認証がいともたやすく突破されております。
気がついたとき、相手をあざ笑っているのはAIのほうになっている
かもしれませんね。
さて、いよいよ東京よさこいから、神奈川のよさこいへ。
この間、雨の中で撮ってきた良い世さ来いに移っていきたいと思います。
「K-one動流夢」
さんです^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
2日間の総まとめということで^^
やっぱりノリのよさ、和気藹々とした雰囲気が良いチームさんですね~^^
なんというか、会場の設営から運営、雨のなかでの演舞までお疲れ様でした~^^;
一方で台風22号は、やはり土日やってくるみたいですね~。
備えは万全に~。
ではまた明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2017/10/28(土) 04:36:33
|
よさこい
|
コメント:19
かわさき舞祭&川崎阿波踊り~かわさき向魂~
5DmarkⅢ+EF300mmF2.8L IS USM & CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM
こんにちは、他山の石です、カラスです。
イベント会場はいつも人でいっぱい。
良い場所で撮影するために、カメラマンは席を確保しようとがんばるわけですが~・・・。
周りの住民の迷惑になるような席取りはあってはならないわけで。
たぶん、カメラマンのみなさんはとっくにご存じなニュースかもしれませんが~・・・。
撮り鉄が路上に脚立置き「場所取りしてます」「撤去厳禁」「入った場合ポアされます」と張り紙…法的にアウト
>蒸気機関車(SL)の保存運転に取り組む鉄道会社「大井川鉄道」(静岡県島田市)が10月17日、
場所取りのために「撮り鉄」が路上に勝手に置いた脚立
の画像をツイッターに投稿して話題になっている。同社は「ファンの方同士及び沿線住民の方々とのトラブルにつながりうる」として、警察に通報したという。
>張り紙「無断移動・無断撤去はムダ」
どんな張り紙があったのだろうか。
脚立に貼られたものを見ると、「場所取りしています」と赤字で書かれ、「この場所で10月15日運転のE34特別列車を撮影します」「無断移動・無断撤去は厳禁です」「関係者以外立ち入り禁止」などと書かれている
。
>さらに、
「こちらで撮影する際の調整などは一切受け付けません。『こんな場所取りは無効だ』『嫌だ』などとだだをこねても知りません。」「無断移動・無断撤去してもムダです。予め取って置いた場所で撮影します」「無断移動・無断撤去で入った場合、順番無視・順番厳守違反として最悪の場合ポアされることがありますのでご注意ください」と赤字や黄色で強調された言葉が並ぶ
。
>張り紙の見た目から、鉄道会社側が貼ったものと誤認してしまいそうだが、実際は「撮り鉄」が設置したものだ。日時や撮影する列車の部分は空欄になっており、様々な場所でこの張り紙をテンプレ利用しているのかもしれない。
>鉄道会社「残念な形での場所取りが起きてしまった」
同社の広報担当者によると、10月15日に西武鉄道から譲渡されたE31型の電気機関車のイベントがあり、営業運転初日を記念し新金谷ー千頭間を往復するということで、付近はこの特別列車に乗る客や「撮り鉄」などで賑わっていたという。
>ツイッターに掲載された場所取りの画像は10月16日の朝、抜里駅(静岡県島田市)の踏切近くを通りかかった人から提供されたもの。この脚立が置かれていたのは公道で、自動車2台がやっとすれ違えるような道幅だという。
張り紙には脚立設置時刻が「10月14日午後5時」とあり、少なくとも1日以上道路に置かれていたようだ
。
>広報担当者は、「特別な列車を走らせることで、ご近所や沿線の方々に何か寄与できればいいなと思っているのに、逆に残念な形での場所取りが起きてしまった。結果的に迷惑をかけることにつながってくるため、警察に相談に行った」と困った様子。
>また、「自分たちの茶畑の土地に勝手に入られて困るという声が寄せられていた。常識的な範囲で場所をとって、安全にみんなで仲良く撮影してほしい」とマナーを守るよう呼びかけている。
アホか。
こういうカメラマンって、何考えているんだろうなって疑問に思いますね。
自分さえ楽しく撮れれば、それでいいのかと。
こういう輩のせいで、撮り鉄さんはじめ、他のカメラマンに対する規制なんかが厳しくなっていく
んでしょうね。
こういったカメラマンには、ぜひさっさとカメラを捨てていただきたい
と願ってやまないカラスです。
自分で自分の好きなものを汚しているのがわからない時点で、それを撮る権利はないように思います。
とまあ、いきなり険悪な感じにしてしまいましたが、気を取り直して~^^;
さて、本日は、かわさき舞祭。
「かわさき向魂」
さんです。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
カラスが舞祭系の曲で一番好きなのが、こちらの花笠祭りをテーマにした「AGASUKE魂はながさ」だったりします。
華やかさとダンス激しさが一緒になって、感動するレベルであります。
気迫というか、魂を感じます^^b
それにしてもちょっと疲れ気味。
カラスの疲れ具合は、記事更新の時間でわかったりします^^;
あまり無理をしないようにしたいものです。
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2017/10/26(木) 10:12:22
|
舞祭
|
コメント:24
中村橋阿波踊り(2017)~中村橋新連~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、浅草寺にはよく行くカラスです。
火曜日は公休日だったんですが、家賃払い込んだりと、色々と雑事を片付けているうちに1日が過ぎてしまいました。
おっさん散歩なんかも、そろそろ再開したいですね。
前はよく行っていた鎌倉や浅草なども、最近行っていません。
近いうち、行ってみようと思っていたら、こんな記事が。
浅草「仲見世商店街」が存亡の機… 浅草寺が“家賃16倍”要求
>雷門から浅草寺までを結ぶ仲見世通りは、日本最古の商店街の一つ。外国人観光客からも人気の観光地だが、今、存亡の危機にあるという。
>「
9月ごろ、仲見世通りの各店に2枚の紙が配られて、そこには、来年1月からの家賃が、いきなり16倍になると書かれていました
。私の店は戦後ずっとここで商いをしてきましたが、今の16倍の家賃なんて、とても払えない。ほとんどの店が払えないと思います」と嘆くのは、通りに店を構える店主の一人である。
>「
仲見世通りの土地は浅草寺の所有ですが、上物は東京都のものだった。だから我々は家賃を東京都に払ってきましたが、7月に浅草寺が上物を都から買い取った。で、安かった家賃を周辺並みにするというのです
」
>
仲見世通りにある89店の
家賃の平均は月2万3000円
と、たしかに破格ではある。とはいえ
いきなり16倍の約37万円
となれば、さすがに経営できないだろう。
>浅草寺の守山雄順執事長によると、きっかけは2011年に東京都から“仲見世通りは収益事業を行っているのだから固定資産税を払え”と言われたことだったという。
>「同時に家賃も見直そうと相場を調べ、弁護士が9月半ば、数字を組合にお伝えしたのですが……」
>騒動が丸く収まらなければ、仲見世通りにはスタバのような大資本が並ぶ事態に。
というか、
今まで家賃が2万円程度だったという事実
にちょっとビビリました。
随分と、特別扱いだったんですね^^;
かといって、
いきなり16倍ってのもさすがにやばい
でしょう。
でも、
立地的に考えると、16倍にしても決して高すぎるって家賃でもない
ようで。
とはいえ、
このままいくと、浅草寺の周りがコンビニやスタバ、マックにドンキとかになって、これは雰囲気がぶちこわし
ですね^^;
まあ、家賃が高くなったことが、逆にサービスの向上などにつながればいいな、と祈るのみであります。
来年1月から品物の値段だけが単純に16倍になっていたら、これはなかなか笑える話
なんですが。
さて、今日は中村橋の阿波踊り。
「中村橋新連with天狗連、神楽連」
さんです。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
夜の阿波踊りは雰囲気があって良いですね^^
なんか、また台風が南側で発生しているとか??
進路は定かではないようですが、どうも週末にかけてまた体当たりしてくる可能性があるようです。
なんか、狙い撃ちにさている気がする_(:3」∠)_
まあ、まだ確定ではなさそうなので、それてくれることを祈るのみであります。
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2017/10/25(水) 05:19:47
|
阿波踊り
|
コメント:26
板橋子ども文化祭2017~春風華憐~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、恐竜大好き、カラスです。
昨日、雨のなか、板橋区大山にある板橋文化会館へ行ってきました。
秋の台風の日に、
春の風
を感じて来ました。
山登りができなかったのは、ちょっと残念でもありましたが。
それにしても、本当に雨ばかりですね~・・・・。
さすがに今の時期、雨が降ってもカエルは出ませんが、恐竜大好きカラスの前に衝撃の記事が現れました。
恐竜を食べていた白亜紀の「悪魔ガエル」
>ヘビを丸呑みにするカエルの映像がネット上で話題になったが、
白亜紀にはカエルが恐竜を食べていたのではないか
、という米国カリフォルニア工科大学などの研究者による論文が先日出た。
>このカエルは、現在のアフリカ、マダガスカル島から化石が出る「ベールゼブフォ(Beelzebufo、悪魔ガエル)」で、約7000万年前の白亜紀後期にいた。
>マダガスカル島からはベールゼブフォの化石が多く出るが、
化石から推測される大きさは最大で体長約41センチ、
重さが4.5キロ
にまで巨大化
したようだ。現生のカエルの場合、体長は最大でも30センチを超えることはまずない。また、頭蓋骨を調べたところ、ベールゼブフォの口はかなり大きく開けることが可能で、獲物を待ち伏せしてその身体以上の獲物を捕食していたと考えられている。
>現在の南米、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル、ボリビアなどには、最大15センチになる「パックマン」という異名のツノガエルの種類がいる。それらのツノガエルの祖先は、マダガスカル島のベールゼブフォの祖先と共通だった、と考えられている。
>なぜなら、ジュラ紀から白亜紀にかけてゴンドワナ大陸が移動したとき、南米とアフリカ(マダガスカル島)が分かれたからだ。アフリカの一部はその後、分離してユーラシア大陸にぶつかり、インドになったが、マダガスカル島はアフリカ大陸の東岸に取り残された。ツノガエルとベールゼブフォも南米とマダガスカルに分かれた、というわけだ。
>ベールゼブフォの化石が最初に発見されたのは1993年だったが、それ以後、この白亜紀の巨大なカエルは何を食べていたのかが議論になってきた。現生のカエルのほとんどは、それほど咬合力が強くない。昆虫などを補食する際には、長い舌で巻き取って丸呑みしてしまうことが多い。
>だが、南米に現生するツノガエルは、ほかの種類のカエルよりも強い咬合力を持っている。前述したように南米のツノガエルとマダガスカル島のベールゼブフォの共通祖先には強いつながりが示唆されているから、ベールゼブフォの咬合力もかなりのものだったのではないかと想像できる。つまり、ベールゼブフォは、通常考えられる対象以上のサイズの生物、例えば小型の恐竜などを補食していた可能性があるのだ。
>冒頭の論文の著者であるカリフォルニア工科大学などの研究者が現生ツノガエル(クランウェルツノガエル、頭部の幅が約4.5センチ)を調べたところ、最大で32.9ニュートン(1ニュートンは、1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒(m/s2)の加速度を生じさせる力)の咬合力を測定した。この結果を基にベールゼブフォの頭部の幅(10センチ~15.4センチ)と身体のサイズに換算すると、最大で2200ニュートンまで可能な咬合力を持っていたことが推測された、と言う。
>
研究者によれば、この数字はオオカミやメスのトラに匹敵する咬合力
らしい。
我々ヒトの咬合力はと言えば、通常の食事の咀嚼で約70~150ニュートン、最大で500~700ニュートン程度。ワニのアリゲーターの咬合力は、最大で9452ニュートンらしい。ちなみに、
ティラノサウルス・レックスの咬合力は、約18万3000ニュートン
から23万5000ニュートン
という研究がありこれは別格だ。
>カエルが恐竜を補食していたと言っても、もちろん大人のティラノサウルスを食べていたわけではないが、生まれたてのティラノサウルスの幼生(ヒナ)ならベールゼブフォは容易に食べたかもしれない。映画『ジュラシック・パーク』シリーズには、多種多様な恐竜が出てくるがコンプソグナトゥス(コンピー)というニワトリサイズの小型肉食恐竜もいる。このクラスの恐竜なら「悪魔ガエル」ベールゼブフォといい勝負だったかもしれない。
>今回の研究は、ベールゼブフォの咬合力を推定することにより、これまでの仮説を補強するものになった。だが、なにしろ現生のカエルもヘビを食べるくらいだ。白亜紀に恐竜を食べていたカエルがいても不思議ではない。
>カエルは白亜紀末の大絶滅を生き延びて大繁栄を遂げたが、我々ヒトが破壊した自然環境の中で絶滅に瀕している。カエルは生物多様性のバロメーターだ。カエルがいなくなった世界でヒトが生きながらえられるとは思えない。
まあ、恐竜といっても色々なサイズがいますからね。
さすがにT-REXを丸呑みにするやつはいないでしょう^^;
映画ジュラシックパークでは、カエルのDNAを利用して恐竜を再生していました。
恐竜マニアのカラスからすると、例えその技術が出来ても止めて欲しいな、とか思ったりします。
高嶺の花というように、遠くからあれこれ想像しているから楽しいのであって、
実際に手に触れたら、そこから先はただのパニックホラーな世界
になるだけだと思いますね。
まあ、本当にジュラシックワールドみたいなものが出来たら、絶対に行ってしまうわけですが。
ちなみに、
なぜカラスが恐竜好きかというと、「でかいもの」が好きだからという、単純な理由
だったりします。
さて、本日は、春の風を感じてもらうおうかな、と^^
「春風華憐」
さんです^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
なお、写真が大量になってしまいますので、大部分はfacebookにうpします。
facebookとブログの連携を早くしないと^^;
春風さん、だんだん小さな子も増えてきて、また大所帯になってきました^^b
記録より記憶
を目指している春風さん、だからこそ伸び伸びとして自然な笑顔が出るのかもしれませんね^^
なんか
11月23日は、上野の公園で
忍者の格好して踊る
らしい
ですよ^^
ちょっと行ってみたい^^;
ということで、また今日からお仕事がんばりましょう。
また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2017/10/23(月) 07:45:40
|
春風華憐
|
コメント:33
東京よさこい(2017)~kagura~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、ちょっと自分には理解できないな、カラスです。
カラス、動物結構好きです。
ただし、人間を食べたりすることのない動物が好き、という限定条件付きですが。
小学校侵入のクマ射殺→「可哀想」と苦情 地元関係者に反論を聞く
>岐阜県高山市の小学校で、
野生のツキノワグマが授業中の校庭に侵入し、地元の猟友会が警察の指示のもとクマを射殺する出来事があった。この騒動をめぐり、「
クマがかわいそう
」との問い合わせが市や学校などに寄せられている
。
>
地元の猟友会や学校、市の担当者はJ-CASTニュースの取材に、クマの射殺を決めた今回の判断について「妥当だった」と口を揃える
。どの担当者も、
射殺に反発する問い合わせが来たことに困惑を隠せない様子
だった。
「子供の目の前で射殺していいのか」
>高山市立栃尾小学校の校庭にクマが侵入したのは、2017年9月6日正午前ごろのこと。侵入したのは体長約1メートルのオスのツキノワグマで、発見した教職員の通報で警察や地元の飛騨猟友会メンバーが校庭に駆け付けた。
>J-CASTニュースの10月13日の取材に応じた栃尾小学校の小谷好廣校長によれば、
クマが侵入したのは児童の授業中
。本来はグラウンドで運動会の練習を行う予定だったが、雨で中止となったため全児童が校舎の中にいた。
>猟友会のメンバーらは校庭の木に登っていたクマを発見し、警察の指示を受けて射殺した。小谷校長によれば、銃の音に気付いた児童らがざわついたため、全校集会を開いて射殺した旨を生徒に伝えた。集会の直後は涙ぐんだ生徒もいたという。
>この騒動を受けて、高山市教育委員会は栃尾小学校に対し、必要があればスクールカウンセラーを派遣すると伝えた。ただ、学校側は騒動以降、教員に児童の様子を入念にチェックさせているが、特に強いショックを受けた様子の児童はいないという。
>こうした騒動がニュースで報じられると、学校や市には「クマがかわいそう」といった趣旨の問い合わせが寄せられることになった。
>小谷校長に話を聞くと、学校側には、
「子供たちの前で射殺という選択をとることは本当に正しかったのか」
「射殺することが正しいとは教育しないで欲しい」
などの意見
があった。また、高山市農務課の担当者も取材に対し、
「クマが可哀想だ」「子供の目の前で射殺していいのか」
などの問い合わせが電話やメールで寄せられたと明かした。
>10月13日昼までに学校と市に寄せられた
問い合わせの数は約20件
。なお、市農務課の担当者と小谷校長によれば、
問い合わせはいずれも「県外」から
だった。そのほか、関係者によれば、岐阜県庁にも複数の苦情が寄せられ、担当者が対応に追われているという。
>では、クマを射殺した判断に反発するような意見について、地元はどう捉えているのか。
>
小谷校長はJ-CASTニュースの取材に、「気持ちは分かるんですが、現場の状況を考えると正しい判断だったと思う」と話す
。その上で、
>「
児童や教職員にけががなかったことが一番。そこが、何よりも大事
だと考えています。ただ、今回の問い合わせは、アドバイスの一つとして今後に活かしていければとも考えている」
> また、市農務課の担当者は「『可哀想』だと思う気持ちは理解できるが、私達の仕事は感情的になってはいけない。市民の生命と財産を守ることが最優先です」と説明。続けて、
>「
高山市はクマが人に危害を加える被害が多い地域です。生活圏と森林が密接していて、クマが住宅地に出没することもよくあります。実際、今回の問い合わせは都会の方がほとんど
。こちらとしては、都会と田舎では『野生動物に対する考え方が違うのかな』と思ってしまいます」
>また、侵入したクマを射殺したハンターが所属する飛騨猟友会の事務局長も取材に、今回の問い合わせについて、「もし人的被害が出たら責任を取れるんですか?」と語気荒く指摘する。
>「
校庭の木に実がなっていて、クマはそれを食べていた。こうした場合は、一度追い払っても、木の実を目当てに同じ場所に戻ってくることが多い
。小学校という場所を考えると、被害が出る前に殺してしまうのは、仕方がなかったのではないか」
>さらに事務局長は、「動物が可哀想と批判する方も多いが、私たちだって好きで殺しているわけじゃない。そこは理解して欲しい」とも訴えていた。
>こうした記事が話題となったこともあり、インターネット上でも、今回の問い合わせの内容をめぐって議論が勃発。ツイッターやネット掲示板では、
>「全てにおいて適切な処置で、何が問題か分からない」
>「自分は動物好きだけど、さすがに小学校にクマや野犬が現れて危機が訪れたら射殺すべきだと思う」
>「非難する奴が責任もって追い払うならいいけどね」
などと地元の判断に理解を示す声が相次ぐ一方で、「人間側の一方的な都合で生き物を殺す事が正しいとは思わない」と、問い合わせの内容に共感する意見も少数ながら出ている。
こういったクレーム入れている人が知り合いにいないことを祈りますね~。
子供の側に野生のクマがいるという事実が認識できないのか、
あるいは認識はできるけれども、その意味がわからないのか。
頭のなかがお花畑
で、
野生の熊とリラックマを勘違い
しているのかもしれません。
また、
そういったクレームを入れる人に限って、自分のそばにクマが来ると「即殺して欲しい」「行政は何をやっているんだ」とか言いそう
です。
また、射殺する側の人間の身にもなっていないですよね~。
全てが歪んだ主観。
ま、考え方は人それぞれだし、憲法19条には思想および良心の自由があるので、何考えようと自由なんですが。
さて、本日は東京よさこい。
「kagura」
さん
。名古屋のチームさんですね。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
名古屋には、
「にっぽんど真ん中祭り(どまつり)」
がありますけど、一度も見に行ったことがありません。
一回ぐらい見に行きたいな~って思いますね~^^
23日に台風がやってくるらしいんですけど~。
月曜日の帰りの時間にぶつかるとか・・・。
秋雨前線と台風のタッグ。
いい加減、秋の青空が見たいな~、なんて思っています。
ではまた明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2017/10/20(金) 08:48:23
|
よさこい
|
コメント:27
川崎阿波踊り(2017)①
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、まあ、人様の家庭にああだこうだ言わないけど、カラスです。
一人身って楽でいいな。
なんて、たまに思うカラスちゃんであります。
無論、常に楽ってわけでもないのですが、ボッチは実に気楽であります。
一方で結婚していたら、どんな風になっていたのかなぁと考えることも。
ただ、
こんな風になりたくないな
、って思うことも・・・。
いしだ壱成離婚要因は妻へ7つの掟…守れないと激怒
>18日更新のブログで2度目の離婚を報告した、いしだ壱成(42)が、同日夜に放送されたフジテレビ系バラエティー番組「良かれと思って!」(水曜午後10時)で離婚について報告した。
>番組は事前収録されたもの。番組の中で、視聴者から「奥さんに細かすぎるルーティンを要求していて、それができないと、キレるって、DVですか」という意見が寄せられ、これに答えるコーナーだった。壱成は「1つ報告があります。先日、私、いしだ壱成は2度目の離婚をしました」と切り出した。
>劇団ひとり(40)ら司会者から、離婚の理由を問われると、妻に毎日、強要した細かすぎるルーティーンが原因だったと認めた。そのルーティーンとは以下の通り。
<1>毎朝コップ1杯の水を用意させる
<2>次に白湯(さゆ)を飲ませてもらう
<3>シャワー中にバスタオル、洋服を準備させる
<4>サラダを食べる際に7種類のドレッシングを用意させる
<5>帰宅時に45℃のお風呂を準備させておく
<6>風呂に入っている間に洋服を洗濯機に、カバンを部屋に運ばせる
<7>カバンからその日の領収書を取り出して、まとめて精算しておく
>これを毎日、妻に要求した。
これを守らないことがあると、「ふざけんなあオラァ!」と激怒していた
という。
ルーティーンを自分でやる意思はなく、「やってもらうのが快感でした」
という。「奥さんが家を出て別居状態でした。僕もやり過ぎたと思って謝罪しましたが、謝った時点で、もう手遅れでした」。8月半ばに離婚届を提出した。
>番組収録時点では、父石田純一(63)に離婚を報告していなかった。「顔を見たら言えなかった」。
>番組側が、この日の放送に向けて、父子の対面の場を設け、壱成が離婚を報告した。都内の料理店で対面し「8月中旬に離婚しました」と報告すると、石田は「えっ?」と言って絶句した。自分も離婚を2度経験している石田はその後、気を取り直して「バツ2ですか。バツ2は風当たりが強いよ」。さらに「(妻の揺らいでいる気持ちに)気付かなきゃ。俺も人のことを言える立場じゃないけど、残念だけど、こればっかりは2人以外はわからないからな」と話した。さらに元妻の両親へのあいさつをしなければいけないとも言われた。
>さらに「次はもうないよ」と厳しく言われ、「(結婚に)適合できない人。不適合者と言われるよ。そういうことになっちゃうので、まあ、心して」と諭された後「結婚ってロマンじゃない。生活というか、現実というか、そういう面もちゃんとカバーできないと、本当に適合できない人になっちゃうよ。これからは、より心して、やったほうがいいと思う」とアドバイスを送られた。
>壱成は、03年に元タレントの女性と結婚し、男児をもうけたが、06年に離婚。14年7月に11歳年下の一般女性と再婚していた。
まあ、人様の家庭にああだこうだ言える立場ではないですが、
とりあえず、ここまで来ると
「亭主関白」って言葉さえ超えている
とか思いますが。
彼は妻ではなく、
奴隷が欲しかった
んでしょうかね。
何度も言いますが、他人にああだこうだ言える立場ではない
ですがね~。
さ、今日は川崎阿波踊りから~。
チームをまたいで写真をうpしていきます~。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
最近、写真の撮り方をもっと変えようと思って色々取り組み中。
でも、なかなか難しいですね。クセみたいなものなので。
今度の日曜日、せっかく休日なのに撮影難しそうですね~。
全く、やってられません_(:3」∠)_
ではまた明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2017/10/19(木) 08:58:32
|
阿波踊り
|
コメント:32
良い世さ来い(2017年)~疾風乱舞~
5DmarkⅢ+EF300mmF2.8L IS USM & CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、なっつかし~、カラスです。
ある程度の齢になると、昔のことを曖昧にしか覚えていなくなるものですね。
ところが何かの機会に、昔のことがふと思い出されることがあります。
この記事を見た瞬間、「
例の音
」が頭のなかで再生されました^^;
時速100キロ以上で「キンコン、キンコン♪」なぜ速度警告音は無くなったのか
>かつて、
日本で走るクルマは時速100キロを超すと「キンコン♪キンコン♪」と鳴る速度警告音が鳴っていました
が、
いつのまにか廃止
されてましたね、速度警告音はなぜいきなり無くなってしまったのでしょうか?
>それは、
主にアメリカからの圧力によって
です。
>1980年代、日本の貿易黒字が急拡大し、中でもアメリカに対する黒字が巨額に膨れ上がり、大きな日米問題になりました。
アメリカは閉鎖的な日本市場に対する非難を強め、いろいろな問題点を追及した
のです。
>自動車に関しては、すでに関税はゼロにされていましたが、
日本のさまざまな規制が「非関税障壁だ」と指摘
されました。最大のものは「3ナンバー車の自動車税が高いこと」。その他、反射板のサイズの規定など、
日本市場の些細な規則を守るために、輸入車は細かい改造をしないと売ることができません
でした。
>その中のひとつが、速度警告音でした。
当時、日本国内の保安基準では、普通乗用車が約時速100キロ(実際には時速105キロ)、軽自動車では約時速80キロ(実際には時速85キロ)を超えると、チャイムやブザー等の効果音を鳴らさなければならず、鳴らないと車検もパスできません
でした。
>しかしこんなものは、言うまでもなく日本だけの規制で、輸入車はこれを装着するためコストが上昇してしまいます。そこで1986年、ついに保安基準からこの項目が廃止されたのです。
アメリカの圧力で、こういったくだらない規則が廃止されたのは実にありがたいことでしたが、その後もアメリカ車の日本への輸出台数は微々たるもので、
増えたのは主にドイツ車
でした。
>結局、当時のアメリカビッグ3は、アメリカ市場というあまりにも巨大な基盤に安住していて、他国の風土に合うようなクルマを開発する気はなかったんですね。
>
この他にも速度警告音が廃止された理由のひとつに、「眠気をもよおさせる」という説
がありました。
>しかし、スピード違反をしているのですから、警告音を聞き続けることで眠くなることに配慮するというのは実におかしな話です。
>余談ですが、この頃(1983年)国産車にドアミラーが認可され、フェンダーミラー規制がなくなりました。
父の運転する車で、高速道路に乗ると、
キンコンキンコンやかましかった
ような気がします。
あの音、もう数十年も忘れていました。
ふと、
自分の一番古い記憶って何だったのだろう
、とか考えたりしました。
自分の一番古い記憶は、祖父母の部屋でテレビのモニターを見ているところです。
モニターは真っ暗で、何も映っていません。
自分の視界の左右に、大人の脚が見えます。
その瞬間の光景が、一番古い記憶です。
みなさんの一番古い記憶は何でしょうね^^
さて、本日は、雨のなかふんばった横浜の「良い世さ来い」から。
「疾風乱舞」
さんです。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
未だかつてないほど、ピンズレした回でした^^;
なんつーか、もう泣きたくなるレベルでしたが、なんとかピントがあった物だけご紹介^^
雨の撮影って良い絵が撮れることが多いのですが、なぜかこの日は例外でした^^;
まあ、良しとしましょう^^;
どうも水曜日(18日)だけ晴れて、後は雨の予報のようですね~…。
22日に芦ヶ久保で登山するのは、難しくなってきました…(-_-;)
29日と30日は仕事だから、22日は撮影に行きたいんですがね~…。
ま、なるようになれってことで。
それではまた明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2017/10/18(水) 03:31:34
|
よさこい
|
コメント:33
次のページ
プロフィール
Author:八咫烏(虎視眈々)
2015年目覚めたアマチュアカメラマンです!色々やります!
来場者数
カテゴリ
本日の記事 (1554)
よさこい (1776)
阿波踊り (399)
┣
いなせ連 (36)
┣
舞蝶連 (41)
┗
北浦和阿呆連 (31)
舞祭 (287)
┣
BANDO Happy 舞夢 (23)
┣
春風華憐 (48)
┗
STAR☆MUSIC (47)
ダンス (112)
おっさん散歩 (153)
民謡舞踊・和太鼓など (22)
アイドル/ミュージカル (5)
花火 (2)
動物 (18)
風景写真 (4)
最新コメント
なべ:買ってしまった…!!! (12/13)
八咫烏(虎視眈々):買ってしまった…!!! (12/08)
なべ:買ってしまった…!!! (12/07)
八咫烏(虎視眈々):買ってしまった…!!! (11/22)
八咫烏(虎視眈々):買ってしまった…!!! (11/22)
襲雷舞踊団代表:買ってしまった…!!! (11/21)
ゆう:買ってしまった…!!! (11/06)
リンク
ミコトの混沌写真館
The Beatlesを聴きながら
吉報配達ブログ
なべちゃんの気まぐれ日記
風と旅して
がちょのひとりごと。
クニャン (ただ、なんとなく)
ホーチュム(趣味日記)
俺は楽をしたい
肉の御仁のひとりごと
M字ハゲおやじの野望 ~season2~
雫にサヨナラ
よさこいちゃん
月別アーカイブ
2023/03 (27)
2023/02 (27)
2023/01 (32)
2022/12 (54)
2022/11 (69)
2022/10 (65)
2022/09 (63)
2022/08 (59)
2022/07 (83)
2022/06 (86)
2022/05 (84)
2022/04 (63)
2022/03 (44)
2022/02 (30)
2022/01 (60)
2021/12 (54)
2021/11 (65)
2021/10 (93)
2021/09 (30)
2021/08 (37)
2021/07 (40)
2021/06 (44)
2021/05 (50)
2021/04 (63)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (44)
2020/10 (73)
2020/09 (60)
2020/08 (63)
2020/07 (62)
2020/06 (59)
2020/05 (37)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (48)
2020/01 (62)
2019/12 (72)
2019/11 (113)
2019/10 (124)
2019/09 (104)
2019/08 (103)
2019/07 (142)
2019/06 (118)
2019/05 (100)
2019/04 (85)
2019/03 (70)
2019/02 (53)
2019/01 (42)
2018/12 (94)
2018/11 (108)
2018/10 (102)
2018/09 (67)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (27)
2018/01 (30)
2017/12 (31)
2017/11 (29)
2017/10 (25)
2017/09 (29)
2017/08 (30)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (32)
2017/02 (21)
2017/01 (30)
2016/12 (30)
2016/11 (29)
2016/10 (29)
2016/09 (29)
2016/08 (29)
2016/07 (30)
2016/06 (30)
2016/05 (23)
2015/12 (3)
2015/11 (1)
お気に入りのお店
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる