カラスの足跡
よさこい、阿波踊り中心の写真ブログです。掲載されている写真は無断転載禁止とさせていただきます。
秋の阿波踊り 座・高円寺(24連撮影)~粋輦~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、うーん、なるほど、カラスです。
カラスは現在、レンズを
3本
持っています。
近距離(35mm)中距離(70-200㎜)遠距離(300㎜)です。
近いうち、これにもう1本加わります。近距離用のレンズです。
たくさんレンズがあると、色々な状況に対応できるようになりますので、便利であるというのは事実です。
一方で、たくさんレンズがあると、前と比べて、工夫する幅が少し狭くなったかな、とも思います。
70-200㎜、いわゆる中距離レンズしか持っていなかったときは、近距離はどうやって撮ろうとか考えて、与えられた環境に対応しようとしました。
必ずしもうまくいったわけではありませんでしたが、それはそれで面白かったように思います。
物がそろっていると便利なんですが、その反面、「なんとかできないかな」って発想があまり働きにくくなるような気がします。
おもちゃが少ないほうが、子どもは独創的に遊ぶ:研究結果
>トレド大学の研究者による最新の研究で、おもちゃを少ししか持っていない子どもは、おもちゃをたくさん持っている子どもよりも独創的に遊び、遊びにもより熱中することがわかりました。
>子どもにおもちゃを与えるなと言いたいのではありません。ただ、物が少ないほうが良いことがたくさんあるかもしれないということです。
子どものころの遊びって、そんな感じでした。
東京とはいえ、近所にはまだ木々の生い茂るところがあって、そこまで行って色々と素材を拾ってきまして。
持って帰って、加工して、不格好ながらも色々なものを作ったものでした。
凧が欲しければ買ったりせずに、近所で枝を拾ってきて、そこに紙を貼って飛ばしてみました。
武器をつくるとかいいながら、弓矢を作って、的まで自作して、点数を競い合ったりしました。
今の子どもたちも、拾った物で何かを作ったりするのでしょうか。
ほかにも、様々なケースで、物が少なかったがゆえに良い結果につながった、という事例が思いうかびます。
物が増えて裕福になると、今度は発想が貧困になりがち
なんて、実に皮肉な話ですね。
今年の撮影では、故意に
長距離レンズ縛り
、みたいなことをやっても面白いかもしれませんね^^
踊り子さんの鼻の穴しか写っていない
とかいう、意味不明な写真が大量生産されるかもしれませんが(-_-;)
さて、本日の写真は、秋の阿波踊り、座・高円寺。
「粋輦 (すいれん)」
さん
です。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
大変に良い連さんです^^衣装の青がとても綺麗^^
さ、今度の土日もお仕事お仕事。
なんだか仕事ばかりしていると、逆に撮影に行かないのが普通っぽく思えてくるから怖いですね~。
まあ、そんな時期があっても良いのではないかと。
それではまた明日~^^
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/01/20(土) 05:46:55
|
阿波踊り
|
コメント:28
第1回東京舞祭SP~シューティングスターズ with 空 ~SORA~ ~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+CanonEF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、案外早く返ってきました、カラスです。
思ったよりも早かったですね。
メンテに出していたレンズが返ってきました~。
オーバーホールしてもらった結果、
思いのほかダメージが大きかったことがわかりました。
鏡筒部
作動不具合
レンズマウント
変形
レンズ接点部
摩耗
ラバー
劣化
7群レンズユニット ゴミ・カビにより
広角・望遠ともにNG多数(写らない)
うーん(;´Д`)
よく普通に撮れていたな~
、と。
でも、当初の予定より安い、
3万5千円(2割引き)
で、
完全体
になって返ってきました。
すぐさま、撮影に!と言いたいところですが、1月中は仕事で忙しいので、どれぐらい違うか試すのは2月になりますね。
カメラもレンズもかなり雑に扱いますからね~、いつ壊れても文句言えません。
この3万5千円は、いい加減に扱うな!っていう、レンズからのメッセージでしょう。
〇〇するな!ってことで、最近気になったニュースは~…。
えびカニ生前ボイルNG スイス政府“ビックリ禁止令”の波紋
>「生きたロブスターを茹でるな」――。スイス政府の禁止令が話題になっている。
>きっかけは動物愛護活動家や科学者が「ロブスターなどの甲殻類は神経系統を持っているため、生きたまま茹でられるとかなりの痛みを感じるはず」と主張したこと。これを受けてスイス政府は「ロブスターを鍋に放り込むのはレストランでは一般的だが、一切禁止する。ロブスターが死ぬ前に意識を失わせておく必要がある」と命じた。
魚類が痛覚をもっているかどうか、って結構前からよく疑問に思われていたことでしたね。
釣りをしているとき、なんだか針が刺さって痛そう、とか思っていたものです。
まあ、本当に痛いかどうかはお魚さんに聞いてみないとわからないのですが。
甲殻類と魚類は気を失わせてから、あるいは殺してから調理する。ちなみに、これをやると味は格段にまずくなるそうです。
甲殻類は、自己分解酵素が多いらしく、味がさがる速度が超はやいそうです(イセエビは死ぬと価格が3分の1にさがる)。
甲殻類・魚類は、アレルギーもちのカラスが食べられる貴重な食料なので、このスイスの決定(内陸部のくせに)が、国際基準にならないように祈りたいとことです。
さて、本日は、東京舞祭SPから。
「シューティングスターズ with 空 ~SORA~」
さん
です。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
よさこいと、ダンスチームさんが合体してできたチームさんみたいですね。
衣装も旗も太陽のイメージ全開。良いチームでございました<(_ _)>
疲れてくると、更新が遅くなってくる病が再び発動中。
うpしたい写真は多いけれど、その気持ちに体力と時間が間に合っていない感じ^^;
色々な意味合いで、早く2月にならないかな~^^;
それではまた明日~^^;
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/01/19(金) 08:22:19
|
舞祭
|
コメント:22
OLD PHOTOS(2017)④~良い世さ来い~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、それはちょっと違うだろ、カラスです。
な~んか、思いっきり羽を伸ばしたいな。
まあ、
カラスの場合は、羽ではなくて翼を
、ってことになるのでしょうが。
さすがに仕事ばっかりやっていたら、本当に飽きてきました。
とはいえ、望遠レンズは入院しているし、なにより土日が仕事ではどうすることもできません。
とにかく、忙しいのは1月いっぱい(28日まで)です。
2月になれば、再び日曜日が休みになります。
そしたら、いろいろなところにまた撮影に行きたいものですね。
後、1月の29日~31日はたぶん休みがもらえるので、そこでどこか行けたらいいなって思っています。
できれば、気分転換に、ちょっと遠いところの泊まりのイベントがあれば良いのですけどね~。
ちなみに、カラスが泊まりがけでイベントに行くときに選ぶ宿は、基本的に素泊まりの安い宿と決めています。
間違っても、こんな宿には泊まりません。
1泊15万円! 東京・奥多摩町に豪華キャンプ場
> 東京・奥多摩町に1泊で15万円という豪華なキャンプ場が誕生します。「グランピング」と呼ばれる、豪華キャンプ場としては都内最大級となる施設です。3月のオープンを前に、その内容が公開されました。
>グランピングは、魅力的を意味する
「グラマラス」
と
「キャンピング」
を合わせた造語です。
なんでも、テントのなかはホテルのようになっていて、
総額2000万円を超える調度
でおもてなししてくれるそうです。
食べ物はシェフがコース料理をふるまってくれるそうですよ。
でも・・・。
それってもう、キャンプじゃないじゃん(;´Д`)
ちょっと野性味あふれる料理を食べながら、様々な活動を通して大自然に触れて生活してみる。
そんなイメージがキャンプにあるのですが、果たしてカラスは古いのでしょうか。
なお、もうすでに
300組を超える応募
があったそうです。
みんなお金持っているんだなぁ(;´Д`)
ちょっとでいいから、分けてもらいたいものですね。
まあ、同じ15万円なら、カラスはカメラやレンズのために使いたいところですが^^
さて、今日はOLD PHOTOSで、前回同様「良い世さ来い」。
とにもかくにも、よさこいも阿波踊りも、舞祭もしばらくは見られないので、OLD PHOTOSなどを駆使してしのぐしかありません。
前回同様、チームの枠を超えてうpします^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
なんか、来週の24日はとてつもない寒波に襲われるらしいですよ。
場所にもよりますが、
最高気温4度
とか。
ただ、ひたすらに春が待ち遠しいカラスでした^^;
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/01/18(木) 03:19:34
|
よさこい
|
コメント:33
秋の阿波踊り 座・高円寺(24連撮影)~美踊連~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、お互い様です、カラスです。
移ろいゆく日々のなか、ふと立ち止まって考えることがあります。
そーいえば、あれは、どうなったんだっけ。
一時は色々と騒がせてくれた出来事、仲が良かった友達、大切にしていた物、場所。
ニュースは日々更新されるので、ちょっと前の出来事なんてあっという間に流れていってしまいます。
何気なく新聞見ていたら、ああ、そういえばそんなやつもいたな、と。
日本の在来アリが米国で大繁殖 食性変えて現地アリを駆逐 巣の数は日本の2倍
>日本では昨年、刺されると死ぬこともある南米原産の猛毒アリ「
ヒアリ
」が初めて侵入したことが判明し大騒ぎになった。日本の在来アリより凶暴で、定着すれば在来種を駆逐して大繁殖すると懸念されたためだ。結局、初期の駆除が成功し定着には至らなかったが、実は海外で逆の現象が起きていることが京都大などの研究で分かった。日本の在来アリが海を渡って米国の森に侵入、現地のアリを蹴散らし大繁殖しているというのだ。
ああ、いたいた。そーいえば、ヒアリなんてやつがいましたね。
しばらく話題に出ていませんでしたが、どうやら結局国内に定着することはできなかった様子。
一方で、逆に
日本のオオハリアリが、アメリカで猛威をふるっている
ようです。
なんつーか、
外来種の自由貿易
とでもいいましょうか。
国境なんて言葉は人間のみに通用される概念であり、アリたちにしてみれば目に見えない壁などあり得ないわけでありまして・・・。
なお、日本から外国に乗り込んで行っている在来種のなかには、
ワカメ
なんてものもあります。
当然のことですが、
磯野さん一家ではありません
。
日本人にとってはおなじみなワカメですが、韓国など外国では食用とする習慣があまりないのだとか。
船のバラスト水に胞子がまぎれこんで、外国まで流れていき、定着すると、あら大変。
養殖などに被害が発生するそうです。
被害者だと思っていたら、実は加害者だったでござる
、というこの展開。
ヒアリが日本に来たときは、余計なモン送り込みやがって、って感じでしたが、逆の立場になると、これまたどうして良いのかわからないものですね^^;
生物多様性の観点からも、やはり今後も外来種については、しっかり取り締まっていく必要があるのかもしれません。
日本の在来種なんかに関しては、
その種の天敵なんかも自由貿易
してみても良いのではないかと。
生物の世界でも、グローバル化は進んでいるようですね。
さて、本日は秋の阿波踊り、座・高円寺から。
「美踊(みどり)連」
さん
です。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
混じりっけけなし、直球勝負の純血な阿波踊りって感じです。
ピタッと動きのあった、素晴らしい演舞でした^^
昨日は、定休日返上で仕事してきました。もっとも、午前中だけですが。午後はおうちで当然のごとく爆睡。
寝だめってのはできない相談らしいですが、それでも、眠れるときにはしっかり眠っておきたいカラスでありました^^
さて、水曜日からまたがんばりましょう~。
また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/01/17(水) 04:24:18
|
阿波踊り
|
コメント:24
第1回東京舞祭SP~インドPOP shanti~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+CanonEF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、疲れ方に年齢が表れています、カラスです。
仕事ばっかりして撮影しないと、まず精神的に良くありません。
よく考えたら、昨年の24日に撮影して以降、何も撮っていないんですね~。
どうりで、こういまいちパッとしない、濁りのようなものを感じているわけです。
あとやっぱり、もういい歳になってきたせいか、連続で仕事していると疲労が抜けにくくなってきていますね。
ウェイトトレーニングした後、筋肉痛が1日遅れてやってくるようになって、「あれ、ついにおっさんになったのか」と自覚したのが5年ぐらい前です。
確実に、着実に老朽化していくカラスちん。
そーいえば、老朽化といえば、こんなものも老朽化して問題になっております。
信号機老朽化、どう対策? 誤作動や倒壊のおそれ 数減らす取り組みも
>警察庁は2014年、同庁が所管するインフラの維持管理や更新などを推進するため「警察庁インフラ長寿命化計画」を策定し、老朽化対策の方向性を打ち出しました。ここでは、信号機の更新基準を製造後19年としており、この年数を超えたものが全国で約19%(2014年3月末時点)、10年後には約30%に上るとしています。
>2016年8月には、滋賀県内で老朽化した信号機の誤作動が原因となった衝突事故も起こっています。また信号柱についても警察庁は、「
老朽化を原因とする信号柱や道路標識の倒壊・傾斜事案等が毎年のように発生している
」としています。
本来ならば交通安全で一役を担うはずの、いやむしろ要となるはずの信号機が倒れてきたら、こりゃあもう何を信じていいのやらわかりません。
こういったインフラの老朽化が注目を集めたのは、2012年の笹子トンネルの天上板落下事故以降ですが、ああいいった事件がいつどこで起きてもおかしくないということなんですね~。
ちなみに、老朽化した信号機の割合がもっとも少ないのは、
岐阜県
だそうです。
カラスの調べによると、日本最初の自動交通信号機は、昭和5年3月に東京の日比谷交差点に設置されたそうです。
当時は信号機の意図するところががわからない人が多くて、交差点の4隅に多数の警察官を連日配置しなければならなかったそうですよ。
信号の意味を一見して分からせるため、青灯に「ススメ」、黄灯に「チウイ」、赤灯に「トマレ」と書くなどして理解の向上に努めたそうです。
今ではすっかり常識となった信号機ですが、
誰もが信じる物であるからこそ誤作動など起こされたら大事故
につながりますね。
なるべく早い改善を希望したいところです。
なお、全国の信号機の数は、平成16年で、187,393基だったそうです。
うーん、カラスの老朽化はどうしたものか。
・・・
カメラだけでなく、自分の身体もメンテ
しないと駄目ですね~・・・。
やっぱり、1月の終わりか、2月のなかばに熱海に行って、今度こそ温泉に入ってゆっくりしてきましょう!
・・・この発想がもう親父の発想なのかしら(-_-;)
さて、今日は東京舞祭SPから。
「インドPOP shanti」
さん
です。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
これまた
「dance company REIKA組」
さんのユニットですね^^
インドPOPですか、うーん、ニュースタイルなんですかね~。
とりあえず、
MCさんがかなり異彩を放っていた
のは確かでした。
あ、そういえば、明日、火曜日は休日出勤なんですが、午前中だけで帰ってこられそう。
もっとも午前中仕事して帰ってきても、後の予定なんかなーんもないです。
埼玉県のほうにいくので、帰りにどこか寄ってきてもいいんですが~…。
やっぱり帰ってきて即寝るコースですかね~…。
たまには、カメラを持たず遊びに行くってのもありかもしれませんね^^
それではまた明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/01/16(火) 00:12:19
|
よさこい
|
コメント:35
秋の阿波踊り 座・高円寺(24連撮影)~江戸歌舞伎連~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、毒をもって毒を制す、カラスです。
「アレルギー体質って大変じゃない?」
たまーに知り合いから、こんなことを言われたりします。
食べられないもの多数。アレルゲン除去食に努めていても、疲労がたまると体調を崩したりします。
まあ、確かに面倒な話ですが、治そうと思っても治らないものである以上、受け入れるしかないわけですが。
ところが、このアレルギー、実はおもしろいことに、
風邪などを引いているときは、唐突に収まったりします
。
アレルギーというのは、ご存じなかたも多いかもしれませんが、簡単にいえば
免疫の過剰反応
です。
本来なら敵でないものを敵だと勘違い
して、免疫が暴れ回ってしまい、様々な不都合が身体に発生するわけです。
なので、本物のウイルスなんぞが身体に侵入してくると本物のウイルスを全力で迎え撃ちにいくので、アレルギー反応が弱まったりします。
「それなら、ずっと風邪とかひいていればいいじゃん!」
なんて、思った方はご用心。
風邪などが治ったり、あるいは多少よくなったりすると、
倍返しが来ます
。
風邪の後のカラスなんて、もう
アレルギーの集中砲火
を食らったかのように
ボロボロ
になります。
カラスが一番嫌いな瞬間は、
風邪などにかかったときではなくて、治った瞬間
であったりします。
でも、ここで気づいた方がいるはずです。
「
ずっと体調が悪ければ、ずっとアレルギーは抑えられる
のではないか」
実は正解
であります。
寄生虫で難病を治療=18年から安全性試験開始
>免疫活動は、体外から侵入した有害な細菌などを排除する重要な働きだ。生きていく上で欠かせない役割を果たす一方で、過剰な反応は潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患や皮膚病の一つである乾癬(かんせん)など「自己免疫疾患」といわれる病気を引き起こす。これらの病気の多くは完治に至る治療法が発見されておらず、患者は症状を抑えるために薬による治療を受け続けるしかない。
>こうした難病の治療法の一つとして、東京慈恵会医科大学(東京都港区)で
患者の腸に寄生虫の卵を入れることで免疫活動を安定させる研究
が進められている。発想の転換とも言える。2018年には、人への影響がないと考えられている「豚鞭虫(ぶたべんちゅう)」という寄生虫を使い、安全性の確認を目指した最初の臨床研究が開始される。
あえて寄生虫に感染させることで、免疫をだます
わけですね。
まさに
毒をもって毒を制す
、とでも言いましょうか。
しかし~・・・、アレルギーを止めるために寄生虫を飲みますか、って言われると~・・・。
正直、引く。
もった毒が強すぎても人体はやられてしまう
わけですからね~^^;
でもまあ、こういった発想の転換は面白いですよね。
遺伝子をいじるとか、寄生虫に寄生させるとか、色々な治療法があるわけですが、まだまだ軽症なカラスは別として、重症なアレルギーを抱えた皆さんが一刻も早く救われることを願って止みません。
今後とも、この手をニュースを注意深く見守っていきたいと思います。
さて、今日は秋の阿波踊り、座・高円寺から。
「江戸歌舞伎連」
さん
です
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
「江戸歌舞伎連」
さんといえば、
奴凧(やっこだこ)踊り
でしょう^^
途中から、
奴凧(やっこだこ)踊り
、入ります。
さて、
奴凧踊り
です。
簡単に言うと、
なかなか起き上がらない奴凧を、糸を引く役目の人がなんとか起き上がらせようとする
演舞です。
糸を引く人。
奴凧。
立て、立つんだ、ジョー!
まあ、写真で見ると、すぐに見えるんですが、実際には結構長いこと努力して立たせています^^;
奴凧踊りは実にコミカルですが、純粋な踊りも大変にレベルの高い連さんなんですよね~^^
さて、明日から月曜日。
ここで朗報です!
カラスの定休日、火曜日、なんと
休日出勤
が確定しました!
週7
仕事であります、ヒャッホーーーイ!(*´▽`*)
といっても、まあ今週だけだから、別に構いませんが…。
次のお休みは、1月の23日ですね~^^;
不良中年、もっともっとグレちゃおうかな~(-_-)
ってことで、体調に気を付けてがんばりましょう!!
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/01/15(月) 00:26:55
|
本日の記事
|
コメント:27
OLD PHOTOS(2017)③~良い世さ来い~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、犬が大好きなカラスです。
よく拝見しているブログの管理人さんが犬を飼ったという話を聞いて。
昔、実家で飼っていた犬を思い出しました。
犬、また飼いたいな、と思いますが、マンション住まいのカラスにはなかなか難しいところです。
じゃあ、これは?ってことで…。
ソニー、新型「アイボ」発売 12年ぶりに復活
>ソニーは11日、犬型の家庭用ロボット「aibo(アイボ)」を発売した。15万台を販売した初代アイボの生産を2006年に中止して以来、12年ぶりの復活となる。発表した17年11月から3度受け付けた先行予約がすべて1時間以内に完売するなど滑り出しは好調だ。海外展開も視野に入れており、ソニー復活の象徴となるか、注目を集めている。
犬の鳴き声、ワンにかけて、戌年の1月11日午前11時過ぎから記念イベントも開かれたらしいです。
この新型アイボ。
人工知能を搭載して、飼い主とのやりとりを通して、成長するらしい
ですね。
魚眼カメラまで搭載。飼い主の表情を読み取ることができる
そうです。
お手をすることで喜んでくれる飼い主には頻繁にお手をするようになり、鳴き続けて不機嫌になる人に対しては鳴かなくなるとか。
本体価格は
19万8000円
。サービス料、消費税などで、
年間30万円
。
まあまあ、金額はおいておいて。
感情のあるロボット、という位置づけらしいですが、はてさて、それを感情ととって良いのやら。
ロボットが感情をもてるかどうかについては、専門家たちのなかで議論がわかれるところですが。
そもそも人間の感情ってなぁに?ってところだと思うんですよね。
「これをされたら、誰でも怒るでしょう」とか、「これはみんなうれしいよね」って言葉をきくと、案外人間の感情を分類してそれを模倣した動きをさせるのは難しいことではないのでは?って思ったりします。
模倣は模倣、と切り捨てるのは簡単なんですが、人間の感情や行動だって、子供のころから培われていた記憶や経験を元に形成されている面が多いはず。
ならば、AIも学習していけば、今すぐにはムリでも、近い将来、限りなく人間に近い感情をもてるようになるのでは、あるいは本当に人間と同じような感情をもてるのでは、とか思ってしまいます。
とりあえず、このアイボのような試金石となるようなロボットがこれから多く誕生していって、どうなるか、というのを興味深く観察していきたいところです。
さて、本日の写真は、久しぶりによさこいOLD PHOTOSから。
横浜で10月に開催された
「良い世さ来い」
からいきましょうか。
チームをまたいで、うpしていきます!
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
本日と、明日は東京ドームで楽しふるさと祭りが開催されていることでしょう。
別に、行きたくありません。
ええ、行きたくありませんとも。
カラスには命より大切な仕事があるからいいんです(;´Д`)ウワーン
それではまた明日~(-_-)
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/01/14(日) 05:24:51
|
よさこい
|
コメント:30
秋の阿波踊り 座・高円寺(24連撮影)~いろは連~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、最初にして最後の挑戦、カラスです。
2018年1月ももう半ば、ついこの間までお正月だったんですが、時間が経つのは本当に早いですね~。
後1ヶ月もすると、平昌オリンピックとなります。
今回は、安倍首相は欠席みたいですね。まあ、今の日韓関係を考えれば当然といえば当然ですが。
このオリンピックにかける情熱、期待というのも、立場によっては色々なようでして。
37歳貯金なし 30年越し夢の五輪へ
>田原直哉さん(37)は、フリースタイルスキー・エアリアルの日本のエースです。
エアリアルは、雪の上を空高く舞い上がり華麗な回転やひねりで観客を魅了する競技。田原さんは、日本人男子として初めて、ワールドカップの表彰台を2回経験するなどの実績を残しながら、これまでオリンピック出場を逃してきました。
>5年前に、体操時代から支援を続けてくれていたスポンサーが撤退してからは、安定した収入はなくなりました。
>スキー連盟からの補助はありますが、海外での遠征費や練習費は大きな負担で、貯金を取り崩し、趣味の釣り道具や腕時計など、身の回りのものをお金に換えてエアリアルに取り組んできました。
そんな彼が、今回の平昌オリンピックで代表に選ばれたそうです。
これが最初で最後のオリンピック
である、と彼は自覚しているそうで。
37歳貯金なし、妻もなし、何もなし、
ただ夢だけを追いかけてきた
。
その生き方がすばらしいかどうかは、賛否両論別れるところなんでしょうが・・・。
年代が近いせいか、がんばってもらいたいと思うところです。
その一方で、つい先日ニュースになったこちら。
ステロイド混入の鈴木康大、練習器具盗難などの妨害行為も
まあ、詳細はご存じでしょうが、
なんともまあなんともな事件
ですね~。
とにかく、外国と比べて遙かに不遇な日本人オリンピック選手たち。
よい形で夢を実現し、見ている人たちを熱くさせてもらいたいものです。
ちなみに、カラスはオリンピックはあんまり興味がありませんので、遠くから静観していたいと思います^^;
さて、本日は秋の阿波踊り、座・高円寺から。
「いろは連」
さん
です。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
今年度は、今までと違った形の阿波踊りの写真なんかにも、挑戦したいですね~。
なんか、
ふくらはぎが好きなカメラマンとかいるらしい
ですけど、そういう意味ではなくてですね・・・(以下略)
なんかどの場面も捨てがたくて、枚数が多くなってしまいました^^;
ちなみに、この土日は東京ドームでイベントがありますよ。ふるさと祭りって言います。
高知のほうから、「
ほにや
」さんなど、有名なよさこいチームが来ます。阿波踊りもやります。
ちなみに、
カラスは仕事です。本当にどうもありがとうございました
。
去年は見に行けたのにな・・・(-_-;)
まあ、仕方ありません。仕事がんばってきます~。
ではまた明日~ノシ
オマケ
柴又散歩。寅さんの妹。さくらちゃん^^
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/01/13(土) 00:43:53
|
阿波踊り
|
コメント:23
第1回東京舞祭SP~東久留米九小舞組~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+CanonEF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、趣味なのか、落とし穴なのか、カラスです。
趣味って色々ですよね~。
カラスは他の人の趣味がどんなであれ、周りに迷惑をかけるものでなければ全面肯定派です。
同時に自分の趣味であるカメラも、そりゃあもう大切にしています。
ですが、趣味もあまりにのめりこみすぎると・・・。
つい最近、世界保健機関(WHO)が、
ネットゲーム依存症を病気として定義
したのは有名なお話ですね。
86時間続け…「ネトゲ廃人」死者も 韓国、国挙げ対策
>韓国でネットゲーム依存が問題化したのは、PC房(バン)と呼ばれる24時間営業のネットカフェで02年10月に起きた事件だった。
>24歳の男性がPC房で多人数参加型のオンラインゲームに没頭。トイレに行く時とたばこを買う時以外の86時間、ゲームを続けた末に死亡した。長時間同じ姿勢で下半身がうっ血して死にも至る「エコノミークラス症候群」だった。
うーん・・・、残念ですとしか言い様がないですが・・・。
「趣味」が、「病気」になってしまうと、悲しい結果が待っているという例ですね・・・。
昨日、カラスもカメラにお金をつぎ込んでいるような話をしましたが、とりあえず自分で自分のやっていることをまずいなぁ、使いすぎかなぁって思えているうちは大丈夫かな、と思っています。
周りが見えなくなって、とにかくカメラ!レンズ!とかになってきたら、危険信号ですから、サッサと身を引くことにしましょう。
でも、
周りが見えないぐらいになると、もう身を引けないんでしょうね
。
カメラについては、次々とレンズが欲しくなる
レンズ沼
なんて言葉もあるぐらいですから、
沼にはまるのは仕方ないとして、沈まないように注意したい
ところです。
・・・あれ、この発想がもうまずいのか(^_^;)
「リアル大事に!」
という作戦を前提として、可能な限り楽しんでいきましょう~^^
一方で、
仕事とプライベートの境界線ははっきり見えている
カラスです。
大丈夫!仕事にはまりすぎるなんてことは、
ありえません
。
いいぞ、不良中年。進め、不良中年。
さて、今日は東京舞祭SP。
「東久留米九小舞組」
さん
です^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
うーん、笑顔が良い踊り子さんが多いですよね~。
お金はかかるけど、良い趣味持ったな、なんて思ったりして。
そーいや、来週公休日の火曜日にお仕事の誘いがあるんですが、全力で断り中であります。
週7仕事してたまるかっ!って感じで交渉中。
労働基準法どこいったんだよ、と突っ込んでみたいですね。
とりあえず、今日1日、お仕事がんばりましょう~。
ではまた明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/01/12(金) 07:36:05
|
舞祭
|
コメント:33
秋の阿波踊り 座・高円寺(24連撮影)~朱雀連~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、あいたたた…、カラスです。
三連休が終わりました。
また、今日からお仕事、がんばっていきたいと思います。
ところで、昨日、
銀座にあるCanonのサービスセンター
に行ってきました。
レンズのメンテナンスのためです。
CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM
どうも、前と比べてブレることが多くなってきたんですよね~。
ちなみに、カラスが撮影するとき、もっとも使用されている割合が多いのがCanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSMです。
カスタマーセンターで、おねーさんにレンズを見せるなり、
お姉さん絶句
。
「これは、
オーバーホール
だと思います」
オーバーホール(分解点検修理)
。
まあ、簡単に言えば、
壊れてんぞ、このレンズ
ってところですか。
まあ、上野の公園の忍者のあたりから気が付いていたのですが。
それでも色々な場所で、よくがんばってくれたものです。
ちなみにオーバーホールすれば、特に問題なく元通りになるってことらしいです。
ただ、問題は。
お値段。
Canonの会員になっていても(2割引き)、
43200円
かかります。
これに、加わるのが5DⅢのメンテ2台(シャッターユニット交換計
11万円
)。
カメラとレンズのメンテだけで、
15万円
以上かかります。
これは痛い。
つい先月5DMarkⅣ(30万円)買ったばかりのところに、ドカッと来ました。
あんまりにも痛いので、
ここでしっかりオーバーホールしたうえで、さらに2月の末にもう1台レンズ買います(爆)
。
自分でいうのもなんですが、
ちょっと頭狂っている
んじゃないかと。
この状況、世間様ではよく
「独身貴族」
とでも言いますが…。
カラスの仕事は、そんなにスーパーに給料高くないので、「
独身没落貴族
」であります。
なんつーか、実に面倒くさい趣味を持ったものだと、我ながら深く後悔して
いません
。
まあ、2月末のレンズを本当に買うかどうかまだ謎ですが、さすがに予想外の43200円は結構痛かったですね~。
ってことで。
さ、がんばって仕事しましょう( `ー´)ノ
本日は秋の阿波踊り、座・高円寺。
「朱雀連」
さん
です。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
秋の阿波踊り、座・高円寺のトップバッターで、会場を盛り上げていました^^
なんか、すごく楽しそうで良いですね^^
とりあえず、前も言いましたが1月中、土日は仕事な上、
メインレンズが入院
しましたので、完全に1月の撮影はアウトであります。
もっとも、サンニッパと35mmレンズがあるので、おっさん散歩は大丈夫かと。
とにかく、あまり無理せずに、カメラライフを楽しんでいく不良中年でありました^^
それではまた明日~ノシ
オマケ
柴又散歩。駅前にいたイケメン。「わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴又…」。
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/01/11(木) 07:37:28
|
阿波踊り
|
コメント:21
前のページ
次のページ
プロフィール
Author:八咫烏(虎視眈々)
2015年目覚めたアマチュアカメラマンです!色々やります!
来場者数
カテゴリ
本日の記事 (795)
よさこい (1289)
阿波踊り (344)
┣
いなせ連 (31)
┣
舞蝶連 (35)
┗
北浦和阿呆連 (21)
舞祭 (277)
┣
BANDO Happy 舞夢 (22)
┣
春風華憐 (48)
┗
STAR☆MUSIC (46)
ダンス (83)
おっさん散歩 (124)
民謡舞踊・和太鼓など (17)
アイドル/ミュージカル (5)
花火 (2)
動物 (6)
最新コメント
八咫烏(虎視眈々):(本日の記事)あー('◇')ゞ (12/31)
なべ:(本日の記事)あー('◇')ゞ (12/30)
八咫烏(虎視眈々):(本日の記事)あー('◇')ゞ (11/09)
八咫烏(虎視眈々):(本日の記事)あー('◇')ゞ (11/09)
八咫烏(虎視眈々):(本日の記事)あー('◇')ゞ (11/09)
さゆうさん:(本日の記事)あー('◇')ゞ (11/08)
ミコト:(本日の記事)あー('◇')ゞ (11/08)
リンク
ミコトの混沌写真館
The Beatlesを聴きながら
吉報配達ブログ
なべちゃんの気まぐれ日記
風と旅して
がちょのひとりごと。
クニャン (ただ、なんとなく)
ホーチュム(趣味日記)
俺は楽をしたい
肉の御仁のひとりごと
M字ハゲおやじの野望 ~season2~
雫にサヨナラ
よさこいちゃん
月別アーカイブ
2021/01 (22)
2020/12 (31)
2020/11 (44)
2020/10 (73)
2020/09 (60)
2020/08 (63)
2020/07 (62)
2020/06 (59)
2020/05 (37)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (48)
2020/01 (62)
2019/12 (72)
2019/11 (113)
2019/10 (124)
2019/09 (104)
2019/08 (103)
2019/07 (142)
2019/06 (118)
2019/05 (100)
2019/04 (85)
2019/03 (70)
2019/02 (53)
2019/01 (42)
2018/12 (94)
2018/11 (108)
2018/10 (102)
2018/09 (67)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (27)
2018/01 (30)
2017/12 (31)
2017/11 (29)
2017/10 (25)
2017/09 (29)
2017/08 (30)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (32)
2017/02 (21)
2017/01 (30)
2016/12 (30)
2016/11 (29)
2016/10 (29)
2016/09 (29)
2016/08 (29)
2016/07 (30)
2016/06 (30)
2016/05 (23)
2015/12 (3)
2015/11 (1)
お気に入りのお店
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる