カラスの足跡
よさこい、阿波踊り中心の写真ブログです。掲載されている写真は無断転載禁止とさせていただきます。
東京マラソンの裏で(2018年)~躍動(前)~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、それはどうかと思う、カラスです。
いきなりですが、
カラスはひねくれものです。
科学的なデーや分析があっても、素直に頷けないときがあります。
なんていうか、
「そりゃあ何か違うんじゃない」
って言いたくなることがよくあります。
ギャンブル依存症 3キロ以内のパチンコ店に注意
>自宅から3キロ以内にパチンコ店ができると、男性ではギャンブル依存症を疑われる確率が高まるとの調査結果を慶応大大学院経営管理研究科の後藤励准教授らのグループがまとめた。低所得者の場合はさらに高くなる。
まあ、データ自体はそう出てもおかしくないのですが。
でも、
日本全国にパチンコ店ってすごいたくさん
ありますよね。
最近は減少傾向にあるようですが、
1万店
ぐらいはあるようです。
どこの駅前にも大抵1店舗ぐらいある
わけで。
で、駅の3km以内なんて、結構人がたくさん住んでいるので、そこに依存症の患者さんがいても、全くおかしくないです。
そりゃあギャンブルする場所があれば依存症の人がいてもおかしくないけど、
でも、それが原因で依存症になるって結論どーなのよ?
ってことなんですが。
頭の良い人が考えて出したデータでしょうから、ふーん、って思いますけど、なんか
当たり前のことを言って、都合よく結論付けている気がする
のは、カラスだけかな…なんて。
そもそも、ギャンブルできる環境にあったら、それにはまる人が出るなんて、
研究しなくても誰にでもわかることじゃないかな
、なんて思うんですけど~。
カジノができることにより、ギャンブル依存症が増えても全然不思議ではないですよね~(
というか、増えなかったらなぜ増えないのか、逆にそちらを研究していただきたい
)。
さ、非科学的直観で、えらい大学の先生の研究にかみついたところで、本日のお写真。
東京マラソンの裏で、
「躍動」
さん
です^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
躍動さんも、今年は色々なところで撮りたいですね~^^
今度の日曜日は、青梅のほうで阿波踊りやるみたいなので、そこまで行ってみようかなと思っていま~す。
ちょっと疲れ気味なので、無理せずのんびりやっていきましょう^^;
それでは、また明日~ノシ
オマケ
エントリーナンバー2番
やけに渋いピカチュウ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/02/28(水) 07:45:08
|
よさこい
|
コメント:26
東京マラソンの裏で(2018年)~ダンスパフォーマンス集団 迫 -HAKU-(前)~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、どうしたもんかな、カラスです。
月曜日、結局、一日中ボーッとしていました。
まあ正確に言うと、色々やってはいたのですが、おっさん散歩には行けず。
ネットで色々探しても、面白そうな場所がないんですよね~。
たまにおもしろそうな場所があっても、マイホームからは相当な距離があって、そう簡単に行けそうにありません。
かといって、泊まりがけでいくほど大げさな場所でなかったりするので、これまた困ったお話。
とはいっても、じゃあ泊まりがけでいくほど大げさな場所であれば良いかというと、それほど暇人でもないので、これも残念無念なお話。
とどのつまり、
行きたいところが定まらない
わけで。
行ってみると、楽しめる場所ってまだまだ山ほどもあるんでしょうけれどもね。
カメラを持つ前のカラスは完全なインドア派。
よくよく考えると、世界遺産の一つだって見たことがないのです(富士山は遠くから見たことあり。
国立西洋美術館は横を通り過ぎたことはあっても、じっくり見たおぼえはなし
)。
世界遺産を巡る旅でもしてみようかな、と思いますが、その前にまずイベントカメラマンとしては、北海道のYOSAKOIソーランと高知県のよさこい祭り、徳島県の阿波踊りを見に行かないと。
こんなところも、いつか行くことあるのかね~、とか思いながら、PCで観光名所をカタカタやっていたら・・・。
世界遺産へ 奄美でノラネコ譲渡会
>世界自然遺産への登録を目指す鹿児島県の
奄美大島と徳之島では野良猫が野生化し、貴重な野生動物を襲っていることが問題となっています
。
>奄美市できのう、保護された野良猫に新たな飼い主を見つける集まりが開かれました。「奄美猫部」が開いた集まりで、一般市民によって保護された野良猫13匹に対し、飼育希望者48人が参加しました。
何気なく、サラリと読み流してから、はたと手を止めて。
野生化した野良猫とはこれいかに??
少し調べて見たら、野良猫ってのは、人間の生活圏に住むイエネコのことなんですね。
ただ、人間に直接的に飼育されていない、というだけで。
なるほど、その野生化した野良猫が野生生物を襲っていると・・・。
ここで、はたと手を止めて。
野生化した野良猫は野生生物ではないと??
野生化した野良猫はもはや野生生物であり、野生生物が野生生物を襲うことに何の問題が・・・。
世界遺産登録のためとはいえ、野生生物を助けてやろうぜ!てな、したり顔の人間恐るべし。
こんなくだらないことを考えているうちに、2月26日は終わっていった
のでありました。
さようなら、意味のない日がまた1日・・・。
さて、本日は東京マラソンの裏側での2回目です!
仕事で10周年記念イベント行けなかったら、撮れてうれしかったですね^^
「ダンスパフォーマンス集団 迫 -HAKU-」
さん
です。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
たくさん踊ってくれて感謝感激。
なんつーか、やはりすごいな~と。
しかも、新演舞っぽいのが1曲紛れ込んでいたような・・・。
まあ、こちらも前編後編の二本立てでお送りします^^
おっさん散歩に関して、ちょっと考えているのが、イベント会場になっていた場所を再訪してみようかなと。
イベント会場はイベントがある日は騒々しくて、とてもいつもの姿などは想像できませんので、イベントがない日の素のままの会場を見てもおもしろそうかな、と。
他にも各路線、1駅ずつ降りておもしろいものがないか徘徊したり、とか色々「よくある系」の企画も考えていますが…。
東京の地名が出ている辞典持ってきて、適当に開いてそこに行くってのもあり。
一層のことルーレットでも回して、「はい。ここに決まりました」「おっと第一村人発見」とかやってもいいんですが。
ま、色々考え中です^^;
では、また明日~ノシ
オマケ
エントリーナンバー1番
赤い彗星
(速度が3倍かどうかは不明)
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/02/27(火) 03:13:39
|
よさこい
|
コメント:31
東京マラソンの裏で(2018年)~Team 幻(前)~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、ただ縛るだけは解決と呼ばないのでは、カラスです。
昨日の女性専用車の廃止によるもめ事の件については、多くのコメントをいただきまして、ありがとうございました。
色々なご意見をいただいたのですが、
単純に、女性専用、男性専用車両を作れば良いわけではない
と思う、という意見にも、
なるほど~
とうならされたものであるます。
何かを簡単に処理しようとすることは、楽ではあるけれど、それ以上何も考えなくなってしまう傾向がある
。
そんな教訓を得たような気がします。
こんなケースにも、あてはまることかもしれません。
小学校の「あだ名禁止」…過度のルールは学びを損なう<魂が燃えるビジネス>
>現在の小学校ではあだ名が禁止されていることがあるそうです。「
いじめに繋がりかねないから
」というのが主な理由です。
カラスの小学校時代を考えると、
「えーっ?!」
と思ったりしますが。
どうも最近の学校では、それが普通であるようです。
あだ名を禁止すれば、いじめがなくなる。
○○禁止といえば、それで何かがなくなるなんて、そんなことがあるのでしょうか。
>あだ名をつけるのが良いことなのか、それとも悪いことなのか。特定の人物につけられたあだ名が良いものなのか、悪いものなのか。答えは一人一人の状況によって異なります。
もちろん、あだ名がいじめの原因になることもあるのかもしれませんが、一概にそれをただ禁止するってのは、
「考えることを放棄させている」
ということにもつながりかねません。
こちらのサイトでは、それに関してふかわりょう氏の意見を載せてあります。
今時の小学校には「あだ名禁止」ルールがある
>いじめにつながるからあだ名が禁止される。いじめにつながるから徒競争から順位がなくなる。果たしてそれで解決するのだろうか。
禁止すればいいのだろうか。闇が別の場所に移るだけ
。あだ名は愛情表現のひとつ。世の中にはいろんな尺度がある。尺度事態を否定することが得策なのか。気に入らないことを容易に否定していいのだろうか。
物事を禁止するって、基本的には人権侵害なんですよね。
人の権利・行為をしばるには、それを納得させるだけの説明が必要
なのですが。
あだ名を禁止することで、いじめがなくなれば多少の説得力はあるのですが、どうもそういうわけでもないようです。
その一方で、あだ名の良い面を完全になくしてしまっているのかな、と。
あだ名をつけるっていうのは、距離感を縮める行為でもあります。
一番最初のサイトでは、こんなことを書いています。
>相手をどう呼ぶかは関係性や距離感で決まります。逆に言えば、呼び名を通して私たちは人間関係に学んでいるということです。
あだ名を禁止することは、そういった学びの場をなくすことにつながってしまう
のではないですかね~。
昔の友達と会ったときに、懐かしいあだ名で呼び合うと、当時に戻れたようで、なんとも幸せな気分になれるのですが~・・・。
さて、
いつものように、何の役にも立たない小話が終わったところで
、さっそくいってみましょうか。
東京マラソン行ってきました^^
マラソンメインではなく、
街頭の応援イベントメインで撮影
してきましたよ^^
しかし、疲れました~^^;
とにかく、
移動が大変
。
あちらこちらが
マラソンのために閉鎖されているので、どうやって会場にいけば良いのかもわからない
始末。
会場の数もゆうに20を越えるので大混乱
です。しかも
行ってみたら、今度は唐突に撮影禁止!
とかもあったり・・・。
まあ、
メインはマラソン
ですからね~^^;仕方ないことではあるのかもしれませんが。
とりあえず、カラスは朝一番、
とあるチームさんを撮影するために、千代田区の神保町へ
向かいました。
こちらのチームさん。カラスには、撮れる機会が1年に1度しかありません。
毎年12月の伊豆のソーズラ祭りだけ
、です。
それ以外は、東京マラソンで踊ることもあるんですが、昨年はいらっしゃいませんでした。
しかも昨年は、伊豆のソーズラ祭りにもいらっしゃいませんでした。
ありゃ、これはもう撮れないかな~^^;とも思ったんですが。
今回、応援イベントに名前があったので、ぜひ撮らせてもらおう!ってことで、その会場に直行!
しかし、その会場、なんと2団体しか演舞しません!!
うち一つは
高齢者の皆様と腹筋をするという、少しカラスの撮影したい感じとは違った
団体様でありました^^;
が、こちらのチームさん目当てだったので、問題なし!
ってことで、1年2ヶ月ぶりに撮らせてもらいました^^
「Team 幻」
さん
です。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
よさこい、というよりも、
民謡民舞を踊るチームさん
なんですね。
背中に、「南中ソーラン」の生みの親、伊藤多喜雄さんのサイン
があります。
背中に、伊藤多喜雄さんのサイン発見。
ちなみに、こちらのチームさん。
演舞の締めはもちろん、南中ソーラン
です^^
ランナー応援しながら、日本列島各地の民謡民舞、30分踊りまくりであります^^
1年2ヶ月経つと、子どもって随分大きくなるなと、ビビらされた感じ^^;
「Team 幻」
さんの写真はまだあるので、また後日公開であります~^^
さて、本日なんですが、どうにもおっさん散歩の行く先が決まりません^^;
そもそも月曜日って、博物館とかしまっていることが多いのですよね~^^;
天気も微妙だし…^^;
まあ、いけるようなら、どこか行ってきま~す^^;
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/02/26(月) 06:50:01
|
民謡舞踊・和太鼓など
|
コメント:32
OLD PHOTOS(2017)~大洗舞祭①~
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & EF35mmF1.4L ⅡUSM
こんにちは、なんかもめ事があったようですね、カラスです。
ちょっと前、
当ブログの役に立たない小話
で、
痴漢防止のためのブレスレットをご紹介
しました。
そのとき、
女性専用車両だけでなく、男性専用車両も欲しいな
、って話をしたんですが。
どうも、昨日の16時頃、その女性専用車両の廃止を求めるグループと、カウンター(それを迎え撃つ側)が
渋谷駅前でもめた
ようですね。
渋谷駅前で「女性専用車両」反対派とカウンターが衝突、「帰れ」コール響き騒然
>SNSなどで予定を知ったカウンターが集まり、「なんで女性専用車両があるか考えろ」「男性差別とか寝言いってんじゃーぞ」などと反対の声をあげた。午後4時半頃、警官6人に促され終結。カウンターが活動をさせなかった形だ。
>女性専用車両の主目的は痴漢被害を防ぐため。カウンター活動に参加していた女性は「まずは痴漢をなくすために努力した方が良いと思うんです」と通行人に呼びかけていた。
とりあえずは、
女性専用車両をなくす必要はないのでは?
とか思ったりします。
実際に、女性専用車両が痴漢防止に役立っている面もあると思うんですよね。
加えて、
男性専用車両も作れば、これは完ぺきなんじゃね
ってことなんですが・・・。
カラスの意見としては、
差別だとかそんな視点ではなく、単純に痴漢も痴漢冤罪もなくなる手段を取ればそれがベスト
だと思うのですが・・・。
一方で、このカウンター側さんたちに対しては、女性専用車両反対派が事前申請して起こしたデモをつぶしに行くってのは、それはそれでまずいのではないか・・・と。
ただ、カウンター側の女性がいう、「まずは痴漢をなくすために努力した方が良いと思うんです」って言い分ももっともだと思います。
どちらも正しいのかも~と思う反面、
これだけ騒いでいるのに、なぜにいつまでも鉄道会社は動かないの?
と。
男性専用車両って、作れない理由があるんですかね。
どうして男性専用車両ができないか、簡単に調べてみたんですけど~・・・。
男性専用車両、なぜないの? 女性専用82路線、男性「ゼロ」の理由
>JR西日本広報部の担当者は「
痴漢に間違われるのはまれなケース。男性専用車両を求める声は多い状況にない
」。別の鉄道会社の広報担当者は「
男性専用車両はむさ苦しくて、乗りたくない人が多いのでは
」と言います。
えー???
そんな理由???(-_-;)
実際に、痴漢の数と痴漢冤罪の数を比べると、明らかに痴漢をしたケースのほうが多いのだとか。
なので、いらない。って結論だったらしいのですが。
もう少し調べてみたら、
今だんだん男性専用車両を求める声が増えてきている過程にある
ってことらしいですね・・・。
鉄道会社は、コストとかの問題もあるっていうんですけど、
単純に先頭車両を女性専用車両にして、一番後ろを男性専用車両にすればよいだけでは
、とか思っちゃいます。
試しに一回、どこぞの路線で導入してみれば良いのに
、って思うカラスでした。
まあ、あくまで専門性もない門外漢の独り言であります。とにかく、
全ては痴漢が悪い!って結論で良いのではないか
と思います。
さて、本日はOLD PHOTOS。
大洗舞祭から、チームさんをまたいで
ご紹介。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
大洗舞祭は70-200㎜レンズの修理前、絶不調のときに撮ったので
お蔵入り予定だった
のですが、良さそうなのが何枚かあったので、それらを可能な限りご紹介。
まあ、修理した今となってはCanonサービスセンターのお姉さんが、
絶句した後
、
「これはオーバーホール(分解修理)でしょう」といったレベルのレンズ
でよくまあここまで撮れたもんだなと^^;
実際に、大洗舞祭の写真は、
8割近くがピンズレ
でした^^;
さて、本日は東京マラソン。
正直言って、別に大した写真が撮れなくて良いので、楽しんで来ようかと思っています。
問題は明日(月曜日)のおっさん散歩、どこに行こうかなって、そっちですかね^^;
それでは、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/02/25(日) 00:58:25
|
舞祭
|
コメント:31
第4回 鍋まつり 飯能×日高 in 巾着田 ~福豆~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、一回滑ってみたかった、カラスです。
もう少し前の季節だったら、許されざる言葉でした。
「滑る」
とか
「落ちる」
とか、この手合いの言葉は。
もう受験もあらかた終わったことでしょうから、ちょっと気になっていた「滑る」遊具をご紹介。
遊具といえば、公園
でありますね。
近所の公園で見る遊具、意外とバリエーションがあって、おっさん散歩の際、公園の遊具紹介の企画も考えていたことがあります。
その過程で色々調べていたら、
遊具って結構安いんだな
って思いました。
例えば、対象年齢3歳~6歳の
ブランコ
のお値段は、
250000円
です。
6階5画の
ジャングルジム
は、
620000円
。
シーソー
は
220000円
だったりします。
もちろん、請け負う会社により金額は変わりますが、これなら庭付きの家なら、遊具をちょいと取り付けてもいいんじゃない、なんて思ったりしました。
でも、
こんな遊具は嫌だ
、ってのもありまして~…。
「日本一危険な滑り台」撤去へ 禁止→再開→再禁止の末に… 市担当者「安全な利用方法守ってほしかった」
>愛媛県今治市は、「日本一危険な滑り台」としてテレビなどで紹介された「朝倉緑のふるさと公園」(今治市朝倉下)の滑り台(長さ約60メートル)を撤去する。撤去費490万円と新遊具の設置費690万円を、新年度当初予算案に計上した。
まあ、ぜひ、
「日本一危険な滑り台」をyoutubeで検索
してみてください。
なんつーか、ぶっ飛びます^^;
いや、
言葉のあやでなくて「マジで吹っ飛ぶ」
のです^^;
あんな遊具、
学校に置いたら、クレームってレベルではない
です。
実は、こんな感じで、危険だから消えた遊具なんてものも結構あります。
そのなかでも結構有名なのは、
回転式ジャングルジム
とかでしょうか。
ただ、これには賛否両論で、動かない遊具なんて面白くない。子供は時にケガをしながら成長していくものではないか、などの意見も出ているようです。
カラスも昔、
滑り台の上から落ちたり
とか、
ブランコで一回転しようとして投げ出されたり
とか、いろいろやって楽しかったです。
公園の遊具も、時代とともに変化していくんですね~…。
さて、本日は昨日同様鍋祭りのお写真。
「福豆」
さん
です^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
こちらも、撮らせてもらったのは1年ぶりぐらいですかね~^^
名前も、衣装も、踊りもなんだかかわいらしいチームさんだったりします^^
なんか、日曜日寒くなるらしいですね~。
春はまだまだ遠くに。
ではまた明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/02/24(土) 06:03:24
|
よさこい
|
コメント:24
第4回 鍋まつり 飯能×日高 in 巾着田 ~よさこい塾 よっしゃ~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、暖かいのは好きですけど・・・、カラスです。
はーるよ、来い♪ はーやく、来い♪
ちょっと前少し暖かくなってきたかな~とも思ったんですが、
まだまだ寒い
です。
何事もそうですが、最後の一押しってのがなかなかうまくいきません。
一方で、いったん暖かくなると、
今度は一挙に暑くなるんでは、なんて不安
もあります。
地球温暖化。
もしも地球が暖まってしまうとどうなるか、食べ物の面からアプローチするレストランが登場したみたいです。
人工寿司に青パスタ? 温暖化進んだ「未来メニュー」をめしあがれ 東京
>ネタがつきた寿司、小麦粉抜きのタコ焼き、ポテトに添えられたステーキ──。地球温暖化をもっと身近に感じてもらおうと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)らが企画した「未来レストランいぶき(Future Cuisine Restaurant IBUKI)」が25日、東京・表参道に
1日限定でオープン
する。22日には報道関係者向けの体験会が開かれた。
>
小麦粉の代わりにゼリーで包んだタコ焼きや、栄養豊富な藻の一種スピルリナを使った青色のパスタ、南国のフルーツや人工イクラをネタにした寿司
などが提供される。食後には、
食料価格が高騰した未来のレシート
も渡される。
面白い試みではありますが~、正直食べに行きたくないですね~^^;
温暖化に関しては、逆に寒くなると主張している学者もいるようですが、
温暖化しようが寒冷化しようが、結局行き着く先は同じ
で、今よりも食料がなくなることに間違いはありません。
例えば温暖化すると、食べられなくなるものの例として。
チョコレート・・・温暖化。カカオ豆が育ちにくくなる。
ワイン・・・ぶどうの生育、生産に打撃。
パスタ・・・原料のデュラム小麦粉がアウト。
蜂蜜・・・北アメリカのミツバチが減少。
イチゴ・・・育たなくなる。
ピーナッツバター・・・ピーナッツの生産が困難に。
これらはあくまで一例であります。
一方で、もしも温暖化ではなく
寒冷化ならば、太陽光を必要とする穀物の量が10~25%ほども減少
するのはないかと言われています。
一つ確かなのは、
どちらのケースも最終的には軍事的紛争の原因
になりうる、ということです。
温暖化を食い止めたいところですが、なかなか世界の足並みはそろいません。パリ協定からいきなり離脱したりする、
○ランプとかト○ンプとかトラ○プとかトラン○とかいる
わけですから。
その後の軍事的な紛争も、現状の世界ではありえます。なにぶん、核兵器の使用をあからさまにうたったりする、
トラン○とかトラ○プとかト○ンプとか○ランプとかいる
わけですから。
ま、一人だけが原因ってわけでもないと思いますがね^^;
とにもかくにも、対策は急務なのでありました。
さて、本日のお写真は、日高市の鍋祭り。
「よさこい塾 よっしゃ」
さん
です。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
久しぶりに撮らせてもらいました(2年ぶりぐらい?)が、相変わらず良いチームさんです^^
そういえば、今度の25日に撮影に行く、
東京マラソンの応援イベントのタイムスケジュールが発表
になりました。
嬉しいことに、
2年ぶりに、とあるキッズ民舞チームさんがエントリー
しています。
2年前の東京マラソンで、
「バナナマンと踊るYMCA」を撮らせてもらったチーム
さん。
今回は、そちらを追いかけていきますか~^^
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/02/23(金) 04:30:32
|
よさこい
|
コメント:27
カラスの足跡 特別篇 ~岡本太郎記念館(下)~
ご注意!!
この記事は、
おっさんが、ただ散歩している
記事です。
それでも構わないようでしたら、ぜひご覧ください^^
岡本太郎氏、そして養女の敏子さんですね。
敏子さんは養女とあるんですが、
事実上の妻
だったそうです。
岡本太郎氏は、理由は定かではないものの、結婚を望まなかったそうです。
※一説によると、自分の遺産の全てを継がせるためとも。
しかし、まあ…。
不思議ワールド全開
過ぎる^^;
こちらが、岡本太郎氏のアトリエです。
なんか、今もまだ作業中って感じですね^^
しかし…。
ゴルフクラブは何に使ったのやら…(-_-;)
庭に出てみましょう。
太陽のお化けがあらわれた! →コマンド?
逃げる一択で(-_-;)
すごく強そうな件について
。
叩いたら、逆にダメージを受けそうな鐘ですね
。
なんか、ジブリっぽい。
中で見たやつの巨大化バージョン。
受付に戻ってみたら、
また一人、我こそは岡本太郎が増えた模様
。
様々なオブジェやら、太陽の塔の裏側をたくさん見られて、実に楽しかったです。
2025年、再び大阪で万博
が開かれそうな気配がありますね。
岡本太郎氏に代わる新しい芸術家が、また新しい世界観を見せてくれるでしょうか。
そのときに、また岡本太郎氏も脚光を浴びることになるのかもしれません。
常識を疑い、最後まで反骨の精神を失わなかった芸術家
。
今もなお、多くの人をひきつけてやみません
。
以上で、今回のおっさん散歩は終了であります。
最後までおつきあいくださいまして、ありがとうございました。
次はどこに行こうかな??
こりゃあすごい!ってところにあたると良いですね~^^
では、また明日~。
評価されるなんていっさい必要なし!
音が好きならば、
音になっていないといわれようと「音」を出す。
これが前提だな。
- 岡本太郎 -
※なお、岡本太郎氏の語録は、以下のサイトからお借りしました。
岡本太郎の名言・格言
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
写真日記
- ジャンル:
写真
2018/02/22(木) 02:21:14
|
おっさん散歩
|
コメント:33
第4回 鍋まつり 飯能×日高 in 巾着田 ~舞人~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、ある意味外国語ですから、カラスです。
よく言っていることなんですが~。
カラスは東京生まれの東京育ちです。
実家も東京にあるので、「田舎へ帰る」なんて表現を一度も使ったことがありません。
まあ、近くて良いんですけど、なんだか味気ない。
加えて、方言というやつに全く縁が無かったりします。
方言って、
もはやどう考えても日本語だとは思えない
ものも結構ありますよね~。
大河ドラマの西郷どんの方言がすごい、と話題にもなっていましたが。
場合によっては、翻訳が必要
かな、と思われるものも。
AIはこんなところでも、活用されていました。
AIで津軽弁の文字化成功/弘大・東北電力
>人工知能(AI)技術を活用し、通話音声のテキスト化と要約について共同研究していた弘前大学と東北電力は19日、津軽弁の音声を方言として認識させ、文字にして表示することに成功したと発表した。今後も津軽弁から標準語への自動翻訳の実現に向け、さらに協力して研究を続けるとしている。
青森県の方言ってどんなんだろう、ってちょっと調べて見たら、こちらのサイトに結構たくさんあって・・・。
津軽弁の会話
A:コノクァシ タケ゜メ!
B:ンダガ、 ワサモ ワンツカ ケ
ワイ、 メジャ!
A:ンダベ、モット ケ!
・・・(-_-;)・・・
ちなみに、翻訳はこちら。
A:コノクァシ タケ゜メ!
(このお菓子 すごく 美味しい!)
B:ンダガ、 ワサモ ワンツカ ケ
(本当? 私にも 少し ちょうだい)
ワイ、 メジャ!
(わあ、美味しい!!)
A:ンダベ、モット ケ!
(そうでしょ、もっと 食べて!)
・・・(-_-;)・・・がんばれ、AI。
このニュースに関して、津軽弁よりもわかりにくい沖縄弁も作ってくれとか、色々な要望が寄せられているようです。
もっとも、人によっては
標準語で語られても何言っているかわからないときもあるぐらい
ですから、AIも大変ですよね~(-_-)
狭いようで広い日本
であります。
さて、本日の写真は、埼玉県日高市で行われた鍋祭りから。
「舞人(まいんど)」
さん
です。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
2曲踊ったんですけど、今回は1曲目だけ^^
ピシッと決まった、高知系の良いよさこいであります^^
さて、今度の日曜日25日はどこに行こうかな~と。
おそらくは、東京マラソンに行くと思います。
仮装したランナーや、街頭応援イベントを撮る予定です~^^
段々イベントが増えてきました、良い感じです^^
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/02/21(水) 07:19:15
|
よさこい
|
コメント:30
カラスの足跡 特別篇 ~岡本太郎記念館(中)~
ご注意!!
この記事は、
おっさんが、ただ散歩している
記事です。
それでも構わないようでしたら、ぜひご覧ください^^
「いつか」なんて絶対ない。
いつかあるものなら今、絶対あるんだ。
今ないものは将来にも絶対にない。
ー岡本太郎
太陽の塔の内部の、続きであります~。
芸術は爆発ですが、
この爆発はかなり緻密な計算が働いている爆発
である様子。
太陽の塔の裏側とでも申しましょうか。
こんな感じで収まっているわけですね~。
実はこの「生命の樹」のほかに、地下展示があったようなのですが、それは残念なことに万博閉幕後、全て撤去されてしまったそうです。
この記念館には、その模型があるのでご紹介。
ちょっと見にくくて申し訳ないのですが、こんな感じです。
それぞれのゾーンの模型もありますので、ご紹介。
本来なら小さすぎて、肉眼でもよく見えないのですが、ご安心を。
カラスには、
望遠レンズという強い味方
がありますので。
まずは「生命の樹」が地下からどのように見えるか。
では、この女性の視点で地下展示を見回してみましょうか。
これは実物大で、ぜひ見たいですね~^^;
太陽の塔のHP見ると、
地底の太陽も再現
されるとか。
ちなみに、地底の太陽ってのは、
これであります。
この地底の太陽、理由はわかりませんが、
万博終了後、行方不明
だとか。
詳しくは、こちら。
「太陽の塔の顔」ミステリー 大阪万博40年未だに探索続く
兵庫県に搬入されたとか、静岡県にあったとか、
山のなかに捨てられた
とか。
そもそも
こんなでかいもの、どうやったら行方不明になるんだよ
、って突っ込んでみたいですが。
何にせよ、再生事業が行われているようです。
もう1回続きます^^
続く・・・。
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
写真日記
- ジャンル:
写真
2018/02/20(火) 03:27:03
|
おっさん散歩
|
コメント:24
第4回 鍋まつり 飯能×日高 in 巾着田 ~新レンズのご紹介&前振り~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+
EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、よくぞ作った、カラスです。
昨日、10月ごろ曼珠沙華の花が咲き誇ることで有名な
埼玉県の巾着田
に行ってきました。
「鍋祭り」
。2週間前に続いて、今年2回目のよさこいの撮影になります。
日曜日、かつ下りの電車ということもあって、大変に快適な電車での移動だったのですが。
あんまりにも混雑した状況の車内だと、撮影機材一式を持って電車に乗るのが、結構はばかられたりしますよね。
特にカラスのように、ときに、一眼カメラ3台。
レンズを
4つ
も持って行ったりすると・・・。
サラリと新しいレンズ購入をアピール
したわけですが、それは後ほどにして、そうした荷物が多いとき以外にも、
人が多い満員電車だとちょっと男子諸君が警戒しないとまずいこと
があります。
痴漢冤罪
ってやつですね~。
痴漢なんて犯罪は、もってのほかであり、撲滅すべきだと思いますが、やってもいないのにやったことにされる痴漢冤罪も大きな問題であります。
カラスは前々から、とにかく早く
男性車両を作って欲しい
、と思ってきたのですが、このたびなんと、
「痴漢冤罪を防止できるアイテム」
が登場しました。
<アプリ>痴漢冤罪防止サービス「痴冤証明」 機器も開発
>このサービスの利用者は電車に
乗車中、小型カメラ2個を内蔵したブレスレットを両手首に装着して手元周辺を撮影し続け、動画はスマホアプリを通じクラウドサーバーに送信される
。万一、
痴漢行為を疑われたら、アプリからサービスセンターに連絡し、センターが動画データを提携する弁護士に通知する
。解析して冤罪が確認されたら、弁護士作成の「冤罪証明書」が発行され、利用者のスマホに送信される。「冤罪証明書」には弁護士の署名、位置情報、時間情報を記載したデータなどが記載されている。
ある意味、これは
最強の痴漢冤罪防止法
ではないかと。
痴漢が疑われた瞬間に、映像を提供してやっていない!と証明
できるわけです。
電車内で撮影?それって違う犯罪にならない?と思った人がいると思うんですが(カラスもそう思った)、
>なお、動画の悪用を防ぐため、利用者は録画した動画を閲覧できない。
必要なときしか、利用者も映像を確認できないようになっています。
これは素晴らしい。
一方で、この記事関して、
こんな意見も
寄せられています。
「今の時代は嫌な時代になりましまね。なんでも、証明する為に映像に残す事をしないと冤罪にされてしまうとは、自動車もそうだし…」
いわゆる、
これこそが監視社会
というやつではないか、という意見です。
また、こうやって
利用者が負担をして対策を取らなければおかしい
、という意見もあるようです。
つまりは、混雑の緩和対策、男性車両の設置など、
鉄道会社が責任をもつべき
だ、という意見です。
カラス的には、鉄道を使っている人間がこれだけいる以上、監視社会だろうがなんだろうが、
とにかくまず我が身を守るため、こういった負担は避けられないかな
、という考えです。
何を言っても、
最後に自分の身を守れるのは自分だけ
ですからね~・・・。
といったところで、長ったらしい前置きはやめにして、
買ったんですよ。レンズ。
予想されていた方も多かったようなんですが、
EF24-70mm F2.8L II USM
です。
今回は、このレンズといつもの70-200㎜を併用して、鍋祭りの前振りをしたいと思います^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
いや、
初めはどうしようかな
、と。
なにしろ、
このレンズ、あまり評判が良くない
です。
EF70-200mm F2.8L II USMと比べて、
「何の感動もなくてつまらない」と酷評
されていたレンズなので。
でも昨日言ったように、短い距離でのレンズは必須なんですよね~。
この日も最前列に位置取ったので、踊子さんとの距離がめちゃくちゃ近かったのですが~。
このレンズだと。
全然余裕^^踊子さんの全体が入ります。
今までは、一人の踊子さんをクローズアップしてしか撮れなかった場面でも・・・。
背景も入れて撮れます。
それ以上に、やはり寄って撮れるのがうれしいですね。
1mくらいしか踊子さんとの距離がなくても・・・。
めっちゃ撮れます。
これに70-200㎜加えると、短距離・中距離、群舞、旗、集合写真。全部撮れます。
しかも70-200㎜は入院から戻ったばかりなので、大変に高性能。
じゃあ、前振り行きます^^ 鍋祭りでは、和太鼓とよさこいを撮ってきました^^
ということで、新しいレンズのご紹介+前振りでした~。
なお、今まで使っていた35㎜レンズは、単焦点レンズとして、「おっさん散歩」にて活躍していくことになります。
昨年12月にカメラ、今回レンズを買って、合計金額が5ピー
とかになっているので、当面レンズは買わない予定なのですが・・・。
・・・実は、最近私的にポートレートを撮っていまして、その分の
50㎜レンズが欲しい!
できれば、
サンニッパのⅡ型も欲しい!
後1台、5DmarkⅣが欲しい!
出来れば、
1DX-markⅡも欲しい!
一度入ったら抜け出ることができない。
これをレンズ沼というのです!!
ま、ほどほどにしたいと思います~(-_-;)
今年はもう何も買わない方向で~。
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/02/19(月) 06:32:46
|
よさこい
|
コメント:33
次のページ
プロフィール
Author:八咫烏(虎視眈々)
2015年目覚めたアマチュアカメラマンです!色々やります!
来場者数
カテゴリ
本日の記事 (1554)
よさこい (1776)
阿波踊り (399)
┣
いなせ連 (36)
┣
舞蝶連 (41)
┗
北浦和阿呆連 (31)
舞祭 (287)
┣
BANDO Happy 舞夢 (23)
┣
春風華憐 (48)
┗
STAR☆MUSIC (47)
ダンス (112)
おっさん散歩 (153)
民謡舞踊・和太鼓など (22)
アイドル/ミュージカル (5)
花火 (2)
動物 (18)
風景写真 (4)
最新コメント
なべ:買ってしまった…!!! (12/13)
八咫烏(虎視眈々):買ってしまった…!!! (12/08)
なべ:買ってしまった…!!! (12/07)
八咫烏(虎視眈々):買ってしまった…!!! (11/22)
八咫烏(虎視眈々):買ってしまった…!!! (11/22)
襲雷舞踊団代表:買ってしまった…!!! (11/21)
ゆう:買ってしまった…!!! (11/06)
リンク
ミコトの混沌写真館
The Beatlesを聴きながら
吉報配達ブログ
なべちゃんの気まぐれ日記
風と旅して
がちょのひとりごと。
クニャン (ただ、なんとなく)
ホーチュム(趣味日記)
俺は楽をしたい
肉の御仁のひとりごと
M字ハゲおやじの野望 ~season2~
雫にサヨナラ
よさこいちゃん
月別アーカイブ
2023/03 (27)
2023/02 (27)
2023/01 (32)
2022/12 (54)
2022/11 (69)
2022/10 (65)
2022/09 (63)
2022/08 (59)
2022/07 (83)
2022/06 (86)
2022/05 (84)
2022/04 (63)
2022/03 (44)
2022/02 (30)
2022/01 (60)
2021/12 (54)
2021/11 (65)
2021/10 (93)
2021/09 (30)
2021/08 (37)
2021/07 (40)
2021/06 (44)
2021/05 (50)
2021/04 (63)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (44)
2020/10 (73)
2020/09 (60)
2020/08 (63)
2020/07 (62)
2020/06 (59)
2020/05 (37)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (48)
2020/01 (62)
2019/12 (72)
2019/11 (113)
2019/10 (124)
2019/09 (104)
2019/08 (103)
2019/07 (142)
2019/06 (118)
2019/05 (100)
2019/04 (85)
2019/03 (70)
2019/02 (53)
2019/01 (42)
2018/12 (94)
2018/11 (108)
2018/10 (102)
2018/09 (67)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (27)
2018/01 (30)
2017/12 (31)
2017/11 (29)
2017/10 (25)
2017/09 (29)
2017/08 (30)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (32)
2017/02 (21)
2017/01 (30)
2016/12 (30)
2016/11 (29)
2016/10 (29)
2016/09 (29)
2016/08 (29)
2016/07 (30)
2016/06 (30)
2016/05 (23)
2015/12 (3)
2015/11 (1)
お気に入りのお店
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる