カラスの足跡
よさこい、阿波踊り中心の写真ブログです。掲載されている写真は無断転載禁止とさせていただきます。
第2回越谷YOSAKOIソーラン祭り ~ 蓮田花蝶風月 ~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、まあ、納得です、カラスです。
東京で生れて、東京で育ち・・・。
そして、
東京ってなんだかなぁ
、と思いつつづけてはや数十年。
実に微妙なところ
であります。
アメリカのコンサルティング会社が調べた結果によると、
生活の質が高い都市として、東京と神戸が50位。横浜55位。大阪59位。名古屋が64位
となったそうです。
1位はオーストリアのウィーン
だったそうで。
理由は、
ヘルスケアの充実、家賃の安さ、そして
文化面の点数
が大きかった
ようです。
ヘルスケアはどうかは知りませんが、正直、東京は文化、魅力に乏しい。
そもそも、
特産物ってなぁに?
って未だに謎です。
東京ばなな???
イベント撮りに、神奈川県や埼玉県行くと、こっちのほうが自然も多くて落ち着いていていいじゃんって思うのは、隣の芝生はってやつなんでしょうかね。
灯台もと暮らしで、その良さに気がつかないだけかもしれませんが。
ただ、なんかこう、ごみごみした雰囲気ではなくて、もっと落ち着いた、文化の香りがする、世界中の誰にたいしても誇れるような場所にしたいものです(首都なんだし)。
ちなみに、
点数が低いのは、やはり内戦とか起きている都市
。
そりゃ、このランキングに入れたらだめでしょ(-_-;)生活の質もなにもアナタ…。
さて、今日のお写真は越谷YOSAKOIソーラン祭りから。
「蓮田花蝶風月」
さん
です^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
1年ぶりぐらい?すごく久しぶりに撮らせてもらいました!
相変わらず、よさこいというよりも舞踊を思わせる美しさですね~^^
お休みの一日目、雨ですね!
本当にどうもありがとうございました(-_-;)
まあ、今日はおうちで今までできなかった雑事を片付けたいと思います^^;
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/03/21(水) 08:29:25
|
本日の記事
|
コメント:25
越谷いちごラン(2018)~南越谷阿波踊り合同連③~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、なかなか面白い試みかと、カラスです。
3月21日は休日ですが、明日火曜日の仕事を終えると、ちょっと長めのお休みをもらいます。
もっとも、その代わりゴールデウンウィークが一切なくなることが決定。
ゴルデンウィークはたいしたイベントがないので、別にいいかな、って毎年思っています。
とはいえ、平日に長いお休みもらったところで、これまたたいして嬉しくもないのですが。
21日、なんかイベントないかね、と何気なく阿波踊りの予定なんぞを眺めていたら、なかなか面白いコラボが見つかりました。
東京目黒区にある公園で、阿波踊りの連さんが踊るんですが、どうもオリジナルの櫓を設け、和洋中の多彩な屋台料理をビュッフェ形式で提供してくれるイベントとコラボするみたいですね。
阿波踊りって、案外、お店とからんだりするんですよね。
六本木や新宿のお店に、阿波踊りを見ながらごはん食べられるようなお店も何軒かあるみたいです(本場、徳島にもあり)。
ちなみに、上記の公園でのイベント、なかなかおもしろそうだから行ってみようかしら、と値段を見たら、
大人7000円
になっていました。
イベントなんて(^o^)なかった。
いや-、普段見せていただいている踊子さんの笑顔は値千金。とうていお金で買えるものではありませんが、正直1食で7000円出せるほど貴族ではありません。
ふと思ったのは、これって連のみなさんにもちゃんと謝礼は払われるんだろうな、と。
やっぱりよさこいにしても、阿波踊りにしても、
連さん呼ぶにはかかる(¥)みたい
ですね、当たり前ですが。
facebookのお知り合いが、高齢者のよさこいグループを自分の働いている老人ホームに招いて踊ってもらった、って言っていましたが、それはタダだった様子。
どうもチームさんや連さん、その状況に応じてもけっこう変わるようです。
カラス的には、お金もらっても全然構わないのではないかと思いますが、
本場の阿波踊りみたいに金銭がからんでくると色々問題も起きる
ので、そのあたり注意が必要かもしれませんね。
さて、本日のお写真は、越谷いちごランの最終回です。
青梅の阿波踊りより先にうpが終わってしまいますが^^;
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
この写真はレア。いなせ連の女踊りさんが他の連の提灯持ってます^^
というわけで、越谷レイクタウンの阿波踊り、今年も楽しませてもらいました!^^
まだ青梅の阿波踊りは後1回分残っているので、後日うpしたいと思います!
ただ、それもうpしきってしまうと、当面阿波踊りの予定が来ません。
またどこかで写真を撮ってきたいですね~^^
それでは祝日前の1日、がんばってきましょうか^^
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/03/20(火) 05:37:00
|
本日の記事
|
コメント:21
第2回 越谷YOSAKOIソーラン祭り ~前振り~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、うーん、歳ですかね、カラスです。
趣味の撮影も2年ほどにもなると、色々な方と出会うようになります。
それ自体は、大変に喜ばしいことです。
どちらかというと、カラスはぼっちが基本なのですが、でも、人間嫌いなどというわけではなく。
実はけっこうおしゃべりが好きだったりします。
ただ、極端に面倒くさがり屋で、ゆえにコミュニケーションを取らないだけなのですが。
で、新しく知り合えた方々にイベント会場でご挨拶するんですが、とにかく名前が覚えられない^^;
昨日は、よく当ブログでご紹介するチームの踊り子さんのお母様を違った名前で呼んでしまいました。しかも
家に帰るまで気がつかない
という。
うーん、大変に失礼しました。facebookでお名前を見て、
「うあー、うおー」
って感じでした。
まあ、人によっては、
「あるある」
なのかもしれませんが^^;
ちなみに、全然関係ないですが、
日本人の名字の種類は約29万種類
(漢字と読み方で分類した場合)もあります。
名前は約630万種類
です。
確率的には、「サトウケイコ」さんが、2万2千人いる計算
になるそうです。
とりあえず、
名前を忘れたら、まず「サトウ」さんって呼んでみるといい
と思います。
ちなみに、
カラスは責任取りませんので、くれぐれもご自身の責任でお願いします
。
さて、本日のお写真は、昨日行ってきた「第2回 越谷YOSAKOIソーラン祭り」の前振りです^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
いやー、第1回と違って、会場が少し移動したおかげで、すっごく撮りやすくなっていました。
ということで、次回以降、今までの写真に加えて、これらの写真もうpしていきます。
禁断症状が出ていたころが夢のよう^^ いよいよイベントシーズン入りであります。
今年も楽しんでいきましょう^^
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/03/19(月) 03:17:21
|
よさこい
|
コメント:27
越谷いちごラン(2018)~南越谷阿波踊り合同連②~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、早いそうです、カラスです。
なんでも、
今年の桜、随分と開花が早い
らしいですね~。
靖国神社で、もう開花しているらしい
です。
過去最も早かったのは、2002年と2013年の3月16日。
今回は3番目に早い開花
でした。
梅は遅いと思ったら、桜は早い。
なんとも植物ってのは、わからないものです。
冬と春の境目がくっきりってことなんですかね? 暖かくなるときは一気に、みたいな。だから、梅のあと、即サクラ!みたいな感じなんでしょうか?
なににせよ、早いことは良いことだ、早寝、早飯…。
仕事をはじめ、カラスの作業をするスピードも、これに習ってどんどん早くなっていただきたいところです。
正直、カラスは作業のスピード微妙なんですよね~。
正確さを追求しているかというと、そういうわけでもなく。
ただ、単純に「遅い」気がします。
何か作業を早める手段はないかしら、と探してみたことも多々あり。
そしたら、こんなものが出てきました。
「仕事効率向上」ツール、乱用で年間32日が無駄に
>私の以前の職場では、自分の完了した作業を1時間ごとにリストアップすることが義務付けられており、従業員はすでに終わったささいな作業の記録に毎時間5~10分費やしていた。効率性を追求するはずのこのシステム、1週間続ければ費やした時間は膨大になる。さらに私の会社では、このデータが全く活用されていなかった。
アホか(-_-;)
まあ、気は心。効率を良くしようという心構えは、常に持っていたいところですね。ちょっとしたところを変えていきましょう。
例えば
重要な書類であっても、国会で行われた答弁に合わせて改ざんしてみる
とか(*´з`)
え、駄目ですか、駄目ですよね(-_-;)ダカラバレナイヨウニヤレッテノ…。
さて、本日は越谷レイクタウンの阿波踊り。
高円寺阿波踊合同連さんの続きです^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
さらに盛り上がってきました^^
ここで、冒頭で載せた1枚^^オフショット^^
こういうのも撮っていきたいな~、と^^
いちごランの阿波踊りは次回で最後です^^
さー、越谷の撮影、どうでしょうね~。
実は、かなり撮影しにくい会場であったように思います(横に広がるので、左右が全部写せない)。
がんばってきますか~。
ではまた明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/03/18(日) 00:10:55
|
阿波踊り
|
コメント:23
第5回 震災復興チャリティーよさこい ~team清門②~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、長生きしたいな、カラスです。
春になると
がががっ!
とイベントが増えます。
今年もいろいろなところで写真を撮ることでしょう。
そんな、いよいよ始まるよ~!って時期になると、同時にふと不安も感じます。
一体、
いつまでこうして楽しく撮影できるのかな~っ
て。
お世辞にもカラスの生活習慣は良いと言えないので、あまり長生きできそうにありません。
そもそも長生きできるかどうかは、生活習慣だけでなく、遺伝子や運の要素も強いと思うのですよね。
ちなみに、
「きんは100歳」「ぎんも100歳」で有名な、きんさんぎんさんの娘さんが100歳突破
されたそうですね。
親子2代で、ダスキンのCMを務めるそうです。
長生きに関連した遺伝子を、
サーチュイン細胞
と呼びます。
きんさん、ぎんさんの家系は、そのあたりがちょっと常人と違うのかもしれませんね~。
なお、
サーチュイン細胞を活性化するためのカギ
は、
運動、それに正しい食事。
食事に関しては、
腹八分目
を心掛けると良いとのこと。
あとは、なんでしょうね。
きんさん、ぎんさんみたいに笑って過ごす
、これぐらいですかね。
ただ長生きするだけでなくて、QOLってのも保ちつつ、楽しく長生きしたいところですね~。
さて、本日の写真は飯能のチャリティよさこい。
「team清門」
さん
の2回目です^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
何度撮っても楽しいです^^b
ちなみに、
「team清門」
さんは、明日の越谷のよさこいにも参加されるので、また写真が撮れそうですね^^
さ、今日はお仕事。
あと1日、しっかりがんばってきますか~。
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/03/17(土) 08:12:13
|
よさこい
|
コメント:27
青梅観梅市民まつり(2018) ~高円寺阿波踊り合同連④~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、同じ打ち消すでもレベルが違います、カラスです。
しつこいようですが、
花粉、許しがたし
であります。
もーひどいのなんのって・・・。
花粉の濃度マップが真っ赤
じゃないか!とか、誰にともなくプンプン文句言ってます。
ところが、このたび花粉の濃度を教えてくれる
「とうきょう花粉ネット」になかなか興味深いデータが計測
されたらしいです。
なんでも、
皇居の周りだけ、花粉の濃度が低くなっている
そうです。
これは一体どうしたことか。
天皇陛下が、フォースか何かを使用された
のですかね。
少し調べて見ると、
単純に機械の計測ミス
だった、という微妙な展開。
けっこう、機械の計測ミスは多いようで、濃い霧が発生するだけで花粉が多くなったと勘違いしてしまうこともあるとか。
ちなみに、花粉が少なく、
花粉から逃れられる場所のことを「避粉地」
と呼びます。
有名な避粉地としては、
北海道
・・・スギ・ヒノキ花粉なし。(ただし6月のシラカバ花粉に注意)
八丈島
・・・周囲海。本土の花粉も飛んでいかない。もうちょっと本土に近くなると、風で飛んでくることあり)
※小笠原諸島なども。
草津温泉
・・・スギ・ヒノキが生息できない1200mにある高知。影響なくはないが、少ない。
などです。
わざわざそこまで行くの大変(-_-;)
やっぱり天皇陛下に、フォースを使って打ち消していただきましょう。
ちなみに、
同じ打ち消すでも、「決済文書を書き換える」みたいなやり方は「下の下」
であります。
どうせやるならバレないようにやれよ(-_-;)って感じ
ですな。
さて、本日は青梅観梅市民まつりから。
引き続き、阿波踊りの写真をあげていきます。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
まだ続きます^^
日中の阿波踊り、本当に最高です。
夜の雰囲気も良いですけど、とにかく昼間はシャッター速度が稼げるから大変お得。
あまり写真を撮らない方向けにいうと、カメラの反射神経が数倍になるとでも申しましょうか。
ただ、そろそろ夜の阿波踊りも撮ってみたいな~って時期になってきましたね^^
それでは、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/03/16(金) 04:36:51
|
本日の記事
|
コメント:23
第5回 震災復興チャリティーよさこい ~K-one動流夢~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、偉人また一人・・・、カラスです。
2018年3月14日、イギリスの
物理学者スティーブン・ホーキング博士
が亡くなりました。
ご存知の通り、ブラックホールや相対性理論などに関連した様々な研究を行った偉人であります。
3月14日は円周率の日
であり、かの
アインシュタインの誕生日
でもあります。
22歳のときにALSを患い、1963年には余命2年と宣告されるも奇跡的に病気の進行スピードが緩慢になり、76歳まで生き延びることができたホーキング博士。
彼の著作は、カラスも何冊か読みました。
いまいち理解できないものも多かったのですが、彼のベストセラー
「宇宙を語る」
は、とても面白かったです。
そのなかにあった、
「膨張する宇宙」
は今でも記憶に残っています。
宇宙は今こうしている間も膨張していると聞いて、かなり衝撃を受けました。
いくつかの宇宙論があるので、これが確実ってわけではないですが、
膨張するだけ膨張したと宇宙が、自身の重力によってやがて収縮を始めるかも
、と知って、さらに衝撃を受けました。
ちなみに、宇宙が収縮し始めると、全ての物質はその圧力でやがて押しつぶされてしまいます。
そして、限界まで収縮すると、また膨張を繰り返す。
(ビッグバン説の否定。ちなみに収縮せずに永久に膨張し続けるという説も当然アリ)
となると、
カラスたちがいる宇宙は、かつての古い宇宙が潰れたあと、再び膨張してできた別な宇宙である
可能性もあるわけです。
膨張。収縮。膨張。収縮。いわゆるこれが仏教でいうところの輪廻転生なのではないでしょうか。
まあ、何度も言いますが、色々な宇宙論や説があるので、本当かどうかは謎ですが。
ちなみに、
宇宙のトリビア
もご紹介。
参考サイト:https://matome.naver.jp/odai/2141268725501888801
直径10mを超えるぐらいの隕石の威力は、核爆弾レベル
。
※100mを超えると、大都市が一つ吹き飛ぶ。
宇宙で生命が生れる確率は、「バラバラ分解した時計の部品を25mプール(50m説も有)に入れ、 プールの水をかき回し、水の流れだけで時計が組み上がる確率と同じ。」
(0.0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001%)
宇宙の温度はだいたい絶対零度マイナス273℃
宇宙の臭いは、焼けたステーキと金属の臭い
。
(宇宙遊泳を終えたあとの宇宙服などからわかった臭い)
あの真っ暗で静かな空間に、ちょっぴりあこがれる不良中年でありました。
同時に、ステーブン・ホーキング博士のご冥福をお祈りいたします。
さて、今日は飯能のチャリティよさこい。
「K-one動流夢」
さん
です。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
久しぶりに撮らせてもらいました~。
今年の新しい演舞も楽しみであります。
うーん、やはり良いですね^^
午後の早い時間で移動する予定が、結局2回目まで撮ってしまいました^^;
なので、後日2回目も掲載しまーす^^
4月1日にトレッサでまたイベントをするようですね~。
見に行きたいけど、4月1日は…、例年通り、埼玉県熊谷かな~^^;
ちなみに来週、18日は越谷でよさこいを撮ります!
てな感じで、まだまだ木曜日。がんばっていきましょう~。
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/03/15(木) 06:50:23
|
よさこい
|
コメント:32
越谷いちごラン(2018)~南越谷阿波踊り合同連①~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、教育委員会、それでいいんかい、カラスです。
高校生のころ、好きな科目といえば、断然英語と世界史でした。
一方で嫌いな科目は、数学。
国語に関しては、読解は良いとして、漢字とかあまり好きでなかったですね。
書けなくはないですが、
とめ、はね、はらいとか、細かなところで注意されるのが、正直好きでなかった
です。
とめ、はね、はらいで減点された経験があるかたも多いのでは?
文化庁と長野県教育委員会が、それについて
衝撃の見解
を述べました。
漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」
>文化庁はこの指針の中で「手書き文字と印刷文字の表し方には、習慣の違いがあり、一方だけが正しいのではない」「
字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない
」との見解(文化審議会国語分科会によるもの)を示しています。
>
またもしも学校などで「とめ・はね・はらい」に関する減点さを受けてしまった場合には、採点した先生が指針の存在を知らないという可能性がある
ので、指針について知っているかどうかを質問してみると良いのではとのこと。またもしもそれでも納得がいかないという場合には管轄の教育委員会などに相談してみると良いでしょうとのことでした。
えっ(-_-;)
つまりは、
手書き文字は多様なものであるので、とめ、はね、はらいは、気にしなくて良い、ということらしい
です。
長野県教育委員会では、各学校で研修会を開いて、この発表を踏まえた指導をするように、各学校の教頭先生へ資料を送る形で対応しているとのことです。
とめ、はね、はらいは、別に気にしなくて良い、という裁定なのですが。
本当にそれで良いのか????
って思いました。
とめ、はね、はらい、
確かに面倒ではありましたが、正しい字を書こうとする試みが重要なのでは?
言葉・文字は、日本の文化でもある
わけですよね。
それを文化庁がないがしろにする発言をして良いのかな、と思いますが。
正しい日本語を教えるのも、学校の仕事であるような…?
正しい日本語を一度教えたうえで、細かなことにはこだわるな、ってな感じでも良いのかなと思いました。
さて、本日は、越谷いちごランのお写真。
「南越谷阿波踊り合同連」
さん
です^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
飯能から1時間半かけて移動。会場に他のカメラマンさんもおらず、再びセンターで一人で撮影^^;
こちらもまだまだ続きます^^
これからイベントの用事がズラーッと入っているのですが、おっさん散歩がかけるのはやはり残念!
現在、行く先を探しています。
今年はおっさん散歩も並行して続けたいな~^^;
まあ、まずは花粉が終わってから(-_-;)
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/03/14(水) 07:49:15
|
阿波踊り
|
コメント:20
第5回 震災復興チャリティーよさこい ~team清門~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、どうなんでしょうね、カラスです。
相変わらず、具合悪い悪いんですけど~。
どうも、鼻水が止まらないだけでなく、関節まで痛い。
あれ、
これって、風邪じゃね?
って感じになってきました。
本当に風邪かどうかは知りませんが、ちょっと熱っぽくもある。
ちなみに、カラスは基本的に体温を測りません。
どうせ、具合が悪くても仕事には行くし、ぼっちなので日常生活のことはなんでも自分でやらないといけないので。
体温が妙に高かったりすると、「体調悪いんだ」みたいないらない先入観が手に入るので、あえて測らず普段通りに行動します。
全然、自慢になりませんが、39度の熱(職場で測らされた)でも平然と仕事行きますので(インフルエンザなどでない場合に限る)。
知り合いの女性に、「そういうとき、一人だと大変じゃない?」って言われますが・・・。
東京の「独身が住む区」は男女でこんなに違う
上記の記事よると、住む場所から結婚しない男性と女性の事情がわかってくるのだとか。
男性は下町などに住む=低所得。女性は洗練された町に住む=高所得。
なので、すれ違いが起こっている。ということらしいです。
このニュースもあくまでそういう傾向があるってだけですよね~。
でも、このくくりだと「選べない男性。選びすぎる女性」という構図がぴたりとあてはまるようにも見えますが。
どうでもいいけれど、
このデータ出したところでここからどうする気なのかな
、と思います。
まさか住む場所を指定するわけにもいかないし、男性の所得を強引にあげるわけにもいかないし、社会からの援助を増やすわけにもいかないし、区をまたいででっかいお見合いを用意するわけにもいかないし。
まあ、一つお願いしたいのは、以前話題になったぼっち税(独身税)とか意味不明なものをかける議論を再燃してもらいたくないってところですかね~。
ぼっちが増えている根本的な原因は、個々人によって違い、そう簡単に解決できない根深いものもあるんじゃない?って思うカラスです。
さて、本日の写真は、そんな話題を吹き飛ばすぐらい元気の良いみなさん。
飯能の第七回震災復興チャリティーよさこい、から。
「team清門」
さん
です^^
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
4ヶ月ぶりに撮影。相変わらず、良い表情のみなさんでした^^
ちなみに、まだまだ写真はありますので、後日のもう半分もご紹介。
体調微妙ですけど、また今日からお仕事。
がんばりましょう~。
ではまた明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/03/13(火) 07:59:30
|
よさこい
|
コメント:33
第5回 震災復興チャリティーよさこい & 越谷いちごラン ~前振り~
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM + EF300mmF2.8L IS USM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM
こんにちは、これはひどい、カラスです。
昨日は飯能でよさこいを、その後、越谷レイクタウンで阿波踊りを撮影してきました。
移動も大変だったんですが、何よりも大変だったのは、
「花粉」
。
先週は雨の影響もあり、そこそこだったのですが、週末はひどいもんでした。
もちろん、花粉の薬は使っておりますが、そんなレベルではない。
鼻は洪水みたいだし、目がシパシパして写真見るのさえきついです。
薬や目薬だけでは、もう限界があります。
なるべく花粉を減らす工夫もしているのですが・・・。
花粉症やアレルギーには食べ物も重要です。
アレルギーを抑えられる食材(ヨーグルトなど
)もあるんですが、困ったことにカラスは
アレルギーのせいでアレルギーを抑えられる食材(ヨーグルトなど)が食べられません^^;
花粉症で控えたい食材なんぞを見ても・・・。
花粉症の症状を悪化させる「食材」はこれだ!
>「冷たいもの(アイスクリーム、ジュース、ビールなど)」「生もの(刺身、生野菜、果物など)」「甘いもの(チョコレート、ケーキなど)」です。
・・・(-_-;)
すでに上記のものはほとんど、カラスはアレルギーで駄目だったりします(-_-)
>アルコールは控えめに
・・・(-_-;)
飲んでいません(-_-)
>そこで食生活で意識したいのは、肝臓に負担をかける食材の摂取を減らすこと。たとえば、アルコール類、乳脂肪+甘味の食べ物、飲み物(ケーキ、クリーム、菓子パン、甘いコーヒー飲料など)などです。
・・・(-_-;)
どれも食べられません(-_-)
>スパイシーな食べ物で体を温めすぎると、逆効果に
>たとえば、激辛なものや、ニンニク等の香辛料たっぷりのもの、脂っこいもの、味の濃いもの、コーヒー、チョコレートなどです。
・・・(-_-;)
どれも食べられません(-_-)
ということで、
打つ手なしであります(-_-;)
カラスの場合、
花粉症だけでなく、他のアレルギーが影響しているせいで、ダブルパンチ
なんですよね~(-_-)
まあ、もう仕方なし。
当面、鼻で呼吸なし。目は、見えにくいままで我慢。
くしゃみと咳は呼吸と変わらないものであると認識
。
後は野となれ、山となれ。
まあ、一番最悪の事態である、「寝られない」まではまだ到達していません。
とにかく、早く花粉が収まるのを待つしかありませんね~。
ってことで、今日は昨日撮った分の前振りです。
目がシパシパして、写真の整理がうまくいきませんが、何枚かだけ。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。
とりあえず、いつもの
「ランドセル」
様と、
「K-one動流夢」
さん狙いで撮ってきました^^;
阿波踊りは、今回は
「南越谷阿波踊り合同連」
さん^^
ってことで、これらの写真を今後うpしていきます。
いよいよイベントが増えてきました。
さっさと花粉なんぞの影響をなくして、また今年も撮影を楽しんでいきたいと思います。
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
イベント写真ランキング
テーマ:
祭り/イベント
- ジャンル:
写真
2018/03/12(月) 07:16:12
|
本日の記事
|
コメント:25
前のページ
次のページ
プロフィール
Author:八咫烏(虎視眈々)
2015年目覚めたアマチュアカメラマンです!色々やります!
来場者数
カテゴリ
本日の記事 (795)
よさこい (1289)
阿波踊り (344)
┣
いなせ連 (31)
┣
舞蝶連 (35)
┗
北浦和阿呆連 (21)
舞祭 (277)
┣
BANDO Happy 舞夢 (22)
┣
春風華憐 (48)
┗
STAR☆MUSIC (46)
ダンス (83)
おっさん散歩 (124)
民謡舞踊・和太鼓など (17)
アイドル/ミュージカル (5)
花火 (2)
動物 (6)
最新コメント
八咫烏(虎視眈々):(本日の記事)あー('◇')ゞ (12/31)
なべ:(本日の記事)あー('◇')ゞ (12/30)
八咫烏(虎視眈々):(本日の記事)あー('◇')ゞ (11/09)
八咫烏(虎視眈々):(本日の記事)あー('◇')ゞ (11/09)
八咫烏(虎視眈々):(本日の記事)あー('◇')ゞ (11/09)
さゆうさん:(本日の記事)あー('◇')ゞ (11/08)
ミコト:(本日の記事)あー('◇')ゞ (11/08)
リンク
ミコトの混沌写真館
The Beatlesを聴きながら
吉報配達ブログ
なべちゃんの気まぐれ日記
風と旅して
がちょのひとりごと。
クニャン (ただ、なんとなく)
ホーチュム(趣味日記)
俺は楽をしたい
肉の御仁のひとりごと
M字ハゲおやじの野望 ~season2~
雫にサヨナラ
よさこいちゃん
月別アーカイブ
2021/01 (22)
2020/12 (31)
2020/11 (44)
2020/10 (73)
2020/09 (60)
2020/08 (63)
2020/07 (62)
2020/06 (59)
2020/05 (37)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (48)
2020/01 (62)
2019/12 (72)
2019/11 (113)
2019/10 (124)
2019/09 (104)
2019/08 (103)
2019/07 (142)
2019/06 (118)
2019/05 (100)
2019/04 (85)
2019/03 (70)
2019/02 (53)
2019/01 (42)
2018/12 (94)
2018/11 (108)
2018/10 (102)
2018/09 (67)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (27)
2018/01 (30)
2017/12 (31)
2017/11 (29)
2017/10 (25)
2017/09 (29)
2017/08 (30)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (32)
2017/02 (21)
2017/01 (30)
2016/12 (30)
2016/11 (29)
2016/10 (29)
2016/09 (29)
2016/08 (29)
2016/07 (30)
2016/06 (30)
2016/05 (23)
2015/12 (3)
2015/11 (1)
お気に入りのお店
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる