fc2ブログ

カラスの足跡

よさこい、阿波踊り中心の写真ブログです。掲載されている写真は無断転載禁止とさせていただきます。

第34回南越谷阿波踊り ~ 藍響連 ~

藍響連.jpg
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM








yatagarasu3.jpg こんにちは、おのれ台風、カラスです。









今度の土日、見事なまでの雨予報ですね。









楽しみにしていた、ハマコイ2018、北浦和阿波踊り大会、東京舞祭~秋~、中村橋阿波踊り、全滅する可能性が出てきました。








くわえて、さっきチラリと見たら、来週の土曜日にも雨のマークがついています。









あ、これはやばいパターン入ったんじゃない?って、2年前の悪夢がよみがえります。









2年前は、土日が雨の周期にあたってしまい雨ばかりでした。









こうなると、もうストレスMAX状態で、悶々とした日々を送ることになります。









くそう、台風めぇ。









ちょいと調べてみたら、台風を止める方法があるとのこと。









一つ目は「海水温を下げることで台風の勢力を弱める」









しかし、どうやって(-_-;)









二つ目は「ヨウ化銀を使って台風を消耗させること」









ただこうして、台風を消滅させる習慣がついてしまうと、今度はことあるごとに台風を止めねばならず、今度は水不足の問題などが発生するようです。







これは日本の話だけでなく、その台風の通り道にある全ての国を含む問題ですので、いちいち国際的な会議を開く必要が出てきます。








しかも、去年かなにかの台風みたいに意味不明な動きをしてウロウロすることもあるので、どっちにいくかさえわからないので、どの国と会議を開くべきかさえ謎です。







自然の力を無理やり押さえつけようとすればするほど、コントみたいに翻弄されるのがオチかな、と。









まー、屋内でやるイベントを待つしかないですね。









あるいは、屋外で風雨にさらされながら撮影するか…。








カラスの場合は、踊り子さんが踊るって言ったら、撮りますけどね。









例え、金曜日、ようやく帰宅する愛機5DⅣを再び犠牲にしたとしても…(爆)








ってことで、愛機が戻ってきます。








修理代は4万とちょっと。









ま、そんなもんです(-_-;)









この愛機が活躍できるように、ぜひとも風雨には空気を読んでいただきたい。









押すなよ!絶対押すなよ!ってそういうコントみたいな空気の読み方はしなくてよいですから(マジで)。









さて、本日のお写真は、南越谷阿波踊り。









いなせ連さん以外にも、もう1連さん追いかけていました。









「藍響連」さんです。









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg



藍響連 .jpg






facebookではもうちょっと枚数を出していきますが、大体こんな感じで^^









スローダウンと言ったのですが、日によって変わると思います。









今日はムリ!って日は、スローダウンってことで。









とにかく、ストレスを感じる撮影およびストレスを感じるブログ、ってのだけはやめようと思っています。









これから台風って書いた藁人形を作らねばならないので、では、また明日~ノシ









この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2018/08/31(金) 05:17:48|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:23

スローダウンのお知らせ

01_20180830092318c28.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM +EF24-70mm F2.8L II USM








yatagarasu3.jpg こんにちは、なんか本当に疲れてしまったので、カラスです。










はい、かなりやばいです。









ここまで強烈にテンションさがったのは、ブログやめます、って宣言した2年前のいまぐらいの時期以来です。









さすがに今回ちゃんと睡眠とっているし、楽しい趣味だからやめるつもりは今のところないのですが、なんつーか、夏の反動みたいなのが来ているようです。









ちょっと無理しすぎましたかね^^;









昨日、どかっと写真を編集したら、その反動がモロにきまして。









今日は、ネタと1、2枚だけ写真出しておしまいです。









部屋もね、散らかっているんですよ。夏の間、仕事と撮影しかしていなかったから。









んで、なんとなくニュース見ていたら。









吸殻を拾い集める「カラス先生」が話題に、専門家に聞いてみた








カラスでさえお片付けしているのに、カラス(ブログ主)ときたら!( ゚Д゚)









ってことで、今日はオフだから、お片付けしながらノンビリします。









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










「妃龍」さんの写真。









坂戸の夏よさこいでは、数枚しか撮れなかったんですけど、けっこう綺麗だからご紹介。









03_20180830093052fb2.jpg




07_2018083009305379f.jpg



09_20180830093054e2a.jpg



01_20180830092318c28.jpg








1、2枚とか言いながら、4枚も出しとるがな!( ゚Д゚)









まあ、こんな感じで、ちょっとスローダウンします(-_-;)








たくさん写真を撮らせてもらったチームさんや連さんの写真はちょっとずつ出していきますかね^^;










とか言いながら、いきなり回復したりするので、スローダウンも保証の限りではないですが…。









じゃあ、お片付けして、だらだらしますか^^;








では、また明日~ノシ







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2018/08/30(木) 09:36:23|
  2. 本日の記事
  3. | コメント:30

第34回南越谷阿波踊り ~いなせ連さん、流しの演舞場内に入ってみた編~

いなせ連.jpg
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM









yatagarasu3.jpg こんにちは、入れてもらいました、カラスです。










日本三大阿波踊りといえば、本場徳島阿波踊り、東京高円寺阿波踊り、埼玉南越谷阿波踊りであります。









どれも毛色が違う感じなので、優劣などはつけがたいですが、本場徳島はさすがの本家、高円寺はカオスなまでのパワー、南越谷は近年急上昇といった印象です。








個人的に、写真が撮れる順で並べるなら、 徳島 > 南越谷 > (巨大な壁) > 高円寺って感じです。










まあ、そこそこ撮りやすい南越谷ではあるのですが、それでもピークの時間帯は最前列で撮るのは、会場によってはなかなか難しいです。









今回の南越谷阿波踊りでは、高円寺と日程がかぶっていたこともあり、かなりの人数のカメラマンが高円寺など他の阿波踊りに行ってしまった感がありました。









その関係からか、南越谷の「いなせ連」さんのほうから、色々なカメラマンさん向けに、「流しで演舞場内に入らないか?」と出血大サービスの提案がなされたのであります。









本来は、チーム関係者かあるいは公認しか入れない特権を開放すると聞けば、これは行かないと損であります。








この夏最後の撮影にはもってこいの、ボーナスミッション発動でありました。










東南通り演舞場。西口駅前演舞場、2回分、演舞場内撮影をさせてもらいました。









温かく迎えてくださった「いなせ連」さんのメンバーに大感謝。









この撮影、完全なファンサービスと言っても過言ではなく(^_^)v









とにかくカメラを向けると、演舞しながら笑ってくれること笑ってくれること^^









完璧に演舞こなしながらこの余裕は、さすがに徳島市長賞を受賞する連さんだけありました。









一方で、カラスの演舞場内での撮影経験は、片手で数えられるぐらいしかないです。









うまい写真が撮れるわけもないのですが、とりあえず撮りまくるのみでありました。









Facebookでは50枚ほど出しましたが、ブログではそのなかでも良いなと思ったものを掲載。









感謝をこめて、GOGO。









「いなせ連」さんです。









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg



いなせ連.jpg






この夏、よさこいでも阿波踊りでも演舞場内撮影を経験したんですが、とにもかくにも難しい。









普段とは全然違った撮影になるので、正直どうして良いかわかりません。









慣れもあるのでしょうが、一介のカメラマンが慣れるにはそれほど機会がありませんね。









唯一初台阿波踊りは申請者は演舞場内撮影可なので、それで腕を磨いてみたいと思います。









なお、今度の土日、楽しみなイベントが来る予定だったんですが、どうやら雨みたいです。









雨の中でも開催するかどうか、開催しないなら代わりにどこで写真を撮るか、など検討中。









とりあえず、土曜日のリカバリ先として、湘南平塚のダンスを予定してます。









日曜日はどーしたもんかな、と。









大人しく写真の整理も良いですね。








まあ、今はあまり無理して動かない方向で~。








では、また明日~ノシ






この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2018/08/29(水) 07:57:04|
  2. いなせ連
  3. | コメント:23

高円寺阿波踊り2018 ~踊れ、セシオン編②~

吹鼓連.jpg
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM










yatagarasu3.jpg こんにちは、燃え尽きたかな、カラスです。










ここ数日、ぜーんぜん、やる気がでません。









仕事はちゃんとやっているのですが、趣味の写真の方は見るのも嫌な感じ。









1年に何度かこういう瞬間が来るんですが、そんな時期です。









イベント終わってみんなが写真出しているのを横目に見ながら、なんだかテンションだださがりなカラスちん。









まあ、別に義務でもないので、のんびりやろうと思っています。









こうなると下手すると1か月ぐらい動きたくなくなるので、ちと厄介ではありますが。









そーいや、最近やけに蚊に喰われることが増えてきたな~、とかボーッと考えていまして。









外来種アメリカザリガニで蚊が増加、感染症拡大の恐れも










生態系を乱しているザリガニの仕業か~。









アメリカザリガニなんか、全部捕獲して食べちゃえ~。










なんとなく遠くから、小さい声で主張してみました。











そーいや、蚊の天敵ってなんなんだろう、って調べてみたら。









ゲンゴロウ類、マツモムシ、タイコウチ、ヤゴ類(トンボ類の幼虫)などの肉食水生昆虫らしいです。









うーーーーん。









これらが大量発生してもきもいですね。









やはりアメリカザリガニを食べましょう、みなさん。









カラスは豆腐でも食ってます。









さて、ぐだぐだモードのまま、本日のお写真。









踊れセシオン2回目です~。








※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。









吹鼓連.jpg



吹鼓連.jpg



吹鼓連.jpg



吹鼓連.jpg



吹鼓連.jpg



吹鼓連.jpg



吹鼓連.jpg



吹鼓連.jpg



吹鼓連.jpg







枚数は今のところ、こんな感じで~。









何にしても、やる気がない時はムリにやらないが信条。









しばらく、だらだらします~。









面白いことにこういうときは不良中年仕事はかどるんですよね(-_-;)









しばらく真面目に仕事をしますか~。









ってことで、9月9日はあえて仕事入れてイベントを飛ばしました。









しばらくは不良中年→そこそこ真面目中年で行きます~。








では、また明日~ノシ








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2018/08/28(火) 09:02:37|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:20

日曜日…

003-2_201808270837175c5.jpg
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM










yatagarasu3.jpg こんにちは、まだまだ暑い日が続くので、カラスです。








いやー、暑かったですね、昨日は(昨日も)。









暑いの大好きなカラスですが、さすがによさこいin府中の暑さにはびっくりでした。









それ以上に、そんな中で笑顔で何度も踊るチームさんたちがすごかったです。









おにぎり買ったんですが、朝一番に買ったおにぎりとか、あれだけ暑いとすぐにダメになりそうで怖いですね。









おなかでオーケストラ合唱団が演奏し始めたら、撮影どころではなくなってしまいますからね。









おなかを下すのは、人間だけでなく。










犬の「カリカリ」を冷蔵庫に入れちゃダメ!ペットのための食中毒対策








ワンちゃんたちも、色々とあるみたいです。









まあ、湿気がそれほどなければ大丈夫なのか、とも思いますが、よくわかりません。









とりあえず、食べてみて微妙だったら吐き出してみるって、原始的な方法がベストだと思っています。









昨日の写真を何枚か出します。








※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










まず、午前から午後の早い時間にかけては、よさこいin府中。









002-2_201808270845124ef.jpg




008_20180827085448ee1.jpg




0006_201808270854457ee.jpg









暑いうえに、明暗の差が結構あって撮りにくいような・・・。










それが終わると、府中本町から南越谷阿波踊りを見に。









004-2_20180827084636874.jpg





006_2018082708544620e.jpg



008 (2)




003-2_201808270837175c5.jpg







あと、いなせ連さんの流しに入れてもらったのですが、今日は写真がまだ出せません^^;









まー、なんていうか撮れた写真は微妙。









連員さんたちの大サービスの笑顔で、なんとか見られる写真になった気もしますが。










とりあえず、今日は疲れてこんな感じで^^;









明日から本格的に写真うpしていきます~。









では、また明日~ノシ






この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2018/08/27(月) 09:01:32|
  2. 本日の記事
  3. | コメント:25

高円寺阿波踊り2018 ~ 踊れ、セシオン編① ~

006_2018082604300190c.jpg
5DmarkⅣ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM & 5DmarkⅢ+EF24-70mm F2.8L II USM








yatagarasu3.jpg こんにちは、これ確かに気になっていました、カラスです。










そういえば、昔アレルギーの医者から処方されて飲んでいたなぁ、と。









漢方薬効能・副作用、100万人分データで検証









西洋医学に対して東洋医学。









漢方って、科学的根拠が謎なものもあるみたいですね。










その一方で、実際に効いたって経験が積み重なって、普通のお医者さんでも処方されることが多い漢方もありますよね。








やっぱりそこはちゃんと調べてもらいたいところです。









でも、実はこれは科学的根拠なかったって言われると、東洋医学の関係者たちはさぞかし嫌な想いをして、一大論争とか巻き起こりそうですが。








でも、患者のためを思うなら、絶対にやってもらいたいことですよね~。










あと、足の裏のツボの効果とかも、ぜひとも検証していただきたいと思います。








さて、本日の写真は、昨日高円寺のセシオンで撮ってきた写真です。









本祭は人の多さもすさまじく、人が少ないと思っていた会場がまさにカオスな状況でなかなかうまく写真が撮れませんでした。









でも、ちょっとずつ公開してみようかなと^^;









徳島の写真もまだまだあるし、阿波踊りの写真には事欠かない年でありますね、今年は^^









※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










002_20180826044954040.jpg



003_2018082604495616c.jpg



004_20180826044957e74.jpg



006_20180826045000f4e.jpg



005_20180826044959221.jpg



001_2018082604495389b.jpg



007_201808260450027d9.jpg



008_20180826045003128.jpg



009_20180826045005718.jpg







やはり阿波踊りは流しでないと駄目、なんですけど、でも、舞台踊りも良い所が結構ありますよね^^









さて、本日は、よさこいin府中に乗り込みます。そのあと、南越谷阿波踊りですよ。









夏最後のイベント、楽しんできますね~。









では、また明日~ノシ







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2018/08/26(日) 04:57:05|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:17

坂戸・夏よさこい2018 ~ 江戸の華 ~

江戸の華.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM +EF24-70mm F2.8L II USM









yatagarasu3.jpg こんにちは、遺伝的な問題らしいです、カラスです。










この一言はないなー、って言葉。









でも、なんとなく言いたくなる気持ちもわかる言葉。









言われると、どうにもできないゆえにこれまたショックを受ける言葉。









俳優の佐藤二朗「『生理的に無理』という表現が大嫌い」に賛成の声続出 「全人格否定する凶器」「何がどう無理なのか表現できてない」










生理的に無理、って言葉はよく聞きますが、自分に対して放たれると、これはなかなかエグイものがある言葉です。










思うに、抽象的すぎて、存在そのものを否定された気分になるからかもしれません。









実際に、生理的に無理というのは、掘り下げることが可能で、〇〇が嫌いとか、もっと具体的に言ってくれるとまだ納得がいくのかもしれません。(傷つかないという意味ではなく)







なお、生理的に無理というのは、女性の五感のどこが拒否反応を起こすかに関わらず、遺伝的に「この人の子孫を残すわけにはいかない」という本能的な嫌悪の表われであるともとれるそうです。








なお、そう表現された場合は、これはもう理屈ではないので、サッサと退散するのが良いとのこと。









理屈ではない否定だからこそ、どうしようもなく、ゆえに理不尽に感じるわけですが、たぶんそれはお互い様なのかなと(言っている当人も悪気がない分)。









虫が好かないって言葉に変えてみると、少し柔らかみが出るかもしれません。









生理的に無理!って感じたら、具体的な理由を他につけて何気なく遠ざかるってのが、後味も悪くなくて正解ですね。








本能に刻まれた嫌悪。案外相性の悪い相手を発見する探知機みたいなものなのかもしれないですね~。








さて、本日の写真は、坂戸・夏よさこいから。









「江戸の華」さんです。











※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










すごく久しぶりに撮影。最後に撮らせてもらったのは、…一昨年かな?(;´д`)









江戸の華.jpg



江戸の華.jpg



江戸の華.jpg



江戸の華.jpg



江戸の華.jpg



江戸の華.jpg



江戸の華.jpg







生理的に無理の逆。性に合うというのでしょうか。江戸の華さん、すごく好きです。










さて、25日は一日中高円寺で撮りますよ。









阿波踊りデー、です。









それでは、また明日~ノシ







この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2018/08/25(土) 03:23:35|
  2. よさこい
  3. | コメント:17

下北沢一番街阿波踊り2018 ~ 東洲斎(後編) ~

東洲斎.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM +EF24-70mm F2.8L II USM








yatagarasu3.jpg こんにちは、今年も熱海行けるのかな、カラスです。








忙しかった夏の仕事も今日でひと段落。








27日からかなりゆるくなります。









とにかくこの夏は大変でした。









お休みは朝から晩まで撮影して、それ以外はハードな仕事をしていましたから。









睡眠時間もあまりとれず、その実写真もたくさん出せるわけでない。









色々嫌になっていましたが、とりあえず今日で大変なのはお終いです。









夏のお疲れ様会と称して、一人旅にでも行こうかなって思いましたが。








とりあえず、今年、確実に泊まりがけで行くのは今のところ伊豆のソーズラ祭りだけですね~。









今年の12月も、熱海で温泉にでも浸かりながら、よさこい撮ったりシャボテン公園でラマ撮ったりしたいところです。










新商品も↓








“毒”の文字にドキリ!週に一度だけ買える「毒饅頭」って?







食べたら死ぬそうです(嘘)









ま、大切な友達へのお土産にどうぞ。









さて、本日は昨日の続き。









下北沢一番街阿波踊り、「東洲斎」さんの組踊り編です。










※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。









東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg




東洲斎.jpg




東洲斎.jpg



東洲斎.jpg




東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg




東洲斎.jpg




東洲斎.jpg




東洲斎.jpg




東洲斎.jpg



東洲斎.jpg




東洲斎.jpg




東洲斎.jpg






高円寺もぜひ頑張ってほしいものですね^^ なんでも、他の連さんと合同で踊るのですごい人数になるとか聞きました。








なお、25日26日の動きが確定しました。






25日




セシオン←葵新連さんとか吹鼓連さんとか。適当に。見ているだけかも(笑)


座・高円寺←舞蝶連さん



本祭←ルック第1、ルック第2演舞場。撮れる限り全て(笑)







26日





府中よさこい←team清門さんとか、清門さんとか清門さんとか。




南越谷阿波踊り本祭←いなせ連さん、藍響連さんのみ追っかけ








ビッグイベントな割には、もう決まった連さんやチームさんしか追わないという…。








まあ、こんなもんです^^;









ということで、仕事のほうでしっかりケジメをつけて、楽しく撮影に行きますか。







では、また明日~ノシ








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2018/08/24(金) 07:54:54|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:23

下北沢一番街阿波踊り2018 ~東洲斎(前編)~

東洲斎.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM +EF24-70mm F2.8L II USM








yatagarasu3.jpg こんにちは、ちょっと身に覚えがあるぞ、カラスです。








最近、プラスチックによる海洋汚染の記事をよく見ます。









使用済みのプラスチックが海に流出して、海や魚などが被害を受けているって話です。








全くもってして、なんともまあ人間は…とか思っていたんですが。









あ、俺もやってしまったことがある!って、思い当たる記事が…。









コンタクト、プラごみの一因か 米の下水に年間33億枚








正確に言うと、流してしまったというよりも、流れて行ってしまった、ですけど…^^;









コンタクト使用者ならば、洗面台のところで鏡を見ながらコンタクト交換したりすると思うのですが、そのときに手が滑って流してしまった経験が一度はあるのではないかな、と。








それがニューヨークではたまりにたまって33億枚。









まあ、故意で流している人もたくさんいるのではないかと思われます。









何気なく流しているものが、実は環境に大きな影響を与えている。









これぐらい大丈夫だろうが、大きな被害をもたらしている。









あんなに小さな薄いものでも33億枚もあると、相当なものになっているのでしょうね。









基本的にはちゃんとゴミの日に捨てるのですが、誤って流すことがないように、ちょっと気をつけたいと思います。









さ、本日は、下北沢一番街阿波踊りの写真から。









頑張って撮った「東洲斎」さんの写真をご紹介。







※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。










実は、今年は高円寺の運行表を見て、あ、本祭撮れない^^;って思いました。









25日、高円寺阿波踊りの前に、座・高円寺があるのですが、それを見てから会場に行くと、会場によってはもう足の踏み場もない状況となっています。








始まってからでも十分写真が撮れる会場をカラスは知っていますが、そこには「東洲斎」さんは、時間の関係で回って来られないと思いまして。







かといって、26日は高円寺に絶対に行けません。









午前から午後の早い時間は、府中よさこい。夜は南越谷阿波踊りで「いなせ連」さんの腕章をつけて2度ほど流しに入る予定です。








なので、とにかく、ここで撮らないと撮れない!って感じでありました^^;









もしかすると初台でも撮れるかもしれませんが、連さんの予定もカラスの予定も、今後のことはわからないですからね~^^;








ってことで、ちょっとムリしてでも撮る必要があった次第であります。








まずは下北沢一番街阿波踊りの流し踊りの撮り方から~。










東洲斎jpg



東洲斎.jpg







連さんが来ました。







立って撮るよりも、しゃがんで撮ったほうが撮れます








立っていると、目の前に無数の背中の壁ができますので、しゃがんで体をちょっと横に出して撮りましょう








あと、人の壁ができていても、前でしゃがんで撮っていいですか?っていうと、大抵OKくれるので、混雑をそれほど気にせず写真が撮れたりします。









東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg







鳴り物さんが通り過ぎても、絶対に連さんを追いかけてはいけません









人が多すぎて、後ろから前に回ることは絶対に不可能ですから。









裏道を調べておきましょう










実は演舞しているルートから一本裏に入った道の真ん中には十字路がありまして、そこを利用すると連さんを常に先回りすることができます








連さんがたまに予定通りのルートに行かないこともあるのですが、そうならないためにも警備員に前もって連さんがどのルートをとるか聞いてから動きましょう










警備員さんも寸前までわからないことが多いのですが、曲がるときは曲がるよ!道をあけて!って声をあげてくれるので。










これはちょっと運の要素もあるみたいです。









で、また連さんの前で待機、撮りましょう。








東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



東洲斎.jpg



016_20180823044505539.jpg



018_201808230445060a4.jpg



019_20180823044507c1f.jpg



020_20180823044509eb5.jpg



021_20180823044510fb0.jpg



022_20180823044512e06.jpg



023_201808230445139b2.jpg



024_2018082304451579e.jpg






流し踊りはこんな感じで、うまくすると踊り始めから終わりまで、3回ぐらい連続して撮れます。









では、次は組踊りを撮ります。








東洲斎jpg








続く・・・。





この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2018/08/23(木) 05:03:38|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:25

徳島阿波踊り2018 ~ 黒潮連 ~

010_201808220610487e7.jpg
5DmarkⅢ+CanonEF70-200mmF2.8L ISⅡUSM +EF300mmF2.8L IS USM +EF24-70mm F2.8L II USM








yatagarasu3.jpg こんにちは、中の人なんていません、カラスです。








いやー、今日は全然時間なくて忙しいので、ムリせず写真だけ、とも思ったのですが、面白い記事を発見してしまって。









ご当地ヒーローの“正体”さらした町議が炎上し謝罪







中の人なんていないんだ!!









千葉県にあるのに東京などこかのテーマパークで、人型のネズミが叫んだような気がしました。







さて、本日は時間なさすぎなので、ちゃっちゃといきます。








徳島阿波踊りから。









「黒潮連」さんです。







※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。

※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。

※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。









徳島の連さんですね。東京ではまず見られません。









黒潮連.jpg




黒潮連.jpg




黒潮連.jpg




黒潮連.jpg



黒潮連.jpg



黒潮連.jpg



黒潮連.jpg



黒潮連.jpg




黒潮連.jpg




黒潮連.jpg



黒潮連.jpg



黒潮連.jpg





今回、ご当地連さんで、お気に入りの連さんが増えました。









今年もう1度行こうかなと思ったんですが、たくさんの連さんが踊る日程がは、11月のふささらよさこいと重なってしまっていました。










まあ、やはり距離的にも1年に1度の楽しみですかね~^^;









では、また明日~ノシ








この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。
a_01.gif

イベント写真ランキング

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2018/08/22(水) 06:23:27|
  2. 阿波踊り
  3. | コメント:22
次のページ

プロフィール

八咫烏(虎視眈々)

Author:八咫烏(虎視眈々)
2015年目覚めたアマチュアカメラマンです!色々やります!

来場者数

カテゴリ

本日の記事 (1554)
よさこい (1776)
阿波踊り (399)
いなせ連 (36)
舞蝶連 (41)
北浦和阿呆連 (31)
舞祭 (287)
BANDO Happy 舞夢 (23)
春風華憐 (48)
STAR☆MUSIC (47)
ダンス (112)
おっさん散歩 (153)
民謡舞踊・和太鼓など (22)
アイドル/ミュージカル (5)
花火 (2)
動物 (18)
風景写真 (4)

最新コメント

リンク

月別アーカイブ

お気に入りのお店

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる