<<
第3回 鍋まつり in 巾着田① ~オープニング~ |
ホーム |
OLD PHOTOS(2016)⑩ -ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り->>
おはようございま、八咫烏さん。
今回も引っ張りますね…
処で、江戸東京博物館には、実物大などの江戸の町並みなどは、再現されて居るのですか。!?
話題は少し変わりますは、私は之から八咫烏さんに対抗して、京都鉄道博物館に撮影に行く事にします。
- 2017/02/19(日) 07:35:27 |
- URL |
- ミコト #UTjjh37M
- [ 編集 ]
故菊竹清訓氏の設計した東京都江戸東京博物館ですね。まさに素晴らしい遺産だと思います。
まだ、行った事ありませんが...(;^_^A
- 2017/02/19(日) 09:47:06 |
- URL |
- 鱗水 #-
- [ 編集 ]
ここ前は通ったことありますが、
中を見学したことが無かったので、
次回楽しみにしています。
私も負けずに大阪くらしの今昔館に
行ってみようかなと思います。
- 2017/02/19(日) 11:13:29 |
- URL |
- しろしろⅡ #-
- [ 編集 ]
八咫烏さん、こんにちは。
国技館を見たら、そのあと「横綱」と読んでしまいましたよ!もう。
江戸東京博物館は撮影OKなのですか?
本当まるでミニチュアのまちみたいですね(笑)
次回も楽しみにしています^^
- 2017/02/19(日) 14:09:21 |
- URL |
- 葉月 #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
見事に引っ掛かりましたよ。
横網。よこづなと読んで笑ってました。
キラキラネームではありませんが、かつて
中野さんという友達が、俣野さんという人と結婚しまして・・。
披露宴の司会の言葉に吹き出しそうになりました。
失礼しましたっ!!
- 2017/02/19(日) 14:22:48 |
- URL |
- もりか #-
- [ 編集 ]
江戸東京博物館探検、面白そう^^
新潟にはこのような施設がないので羨ましいであります。タモリ倶楽部みたいな感じで見ている私も楽しめましたよ
次号も今から楽しみにしております♬
- 2017/02/19(日) 14:28:20 |
- URL |
- がちょー #35Z5PB8o
- [ 編集 ]
私自身の経験で一番の珍名は、
やはり
かるばか君ですね。
生徒が友だちを〇〇馬鹿と呼んでいます。
注意すると、
「こいつの本名なんです」
「どこぞの世界に、名前に馬鹿がつくのはあるものか」
「本当ですよ。こんな字なんです・・・軽墓」
名前が、かるばか(軽墓)。
口で言っても「えっ!」
書いてみたら、
さらに「えっ!」
因みに、その軽墓くんは、秀才君でした。
- 2017/02/19(日) 14:45:36 |
- URL |
- SWEETHIRO #-
- [ 編集 ]
博物館すごく面白そうですね。
行ってみたくなりました(^^)
- 2017/02/19(日) 14:55:12 |
- URL |
- オラクル30 #-
- [ 編集 ]
こんばんは♪
私のフィールド
江戸東京たてもの園にも
是非、ぜひ、いらしてください*^^*
今日も、温かなコメント、本当にありがとうございました!^^
(旧bunrumama)
- 2017/02/19(日) 20:25:45 |
- URL |
- ガーデンローズ #-
- [ 編集 ]
どこに住んでいるのか聞かれたら
絶対「横綱」ではなく「両国の辺り・・・」と
返答するでしょうね^^;
鼻毛さんの由来を知りたいですね・・・
やっぱり・・・出てたんですかね^^;
- 2017/02/19(日) 20:54:49 |
- URL |
- aiupa #-
- [ 編集 ]
こんばんは
東京都江戸東京博物館という名前も面白いけど
世の中には珍しい名前や面白い名前がありますね。
両国で横綱と書いて「よこあみ」とは誰も読みませんね。
- 2017/02/19(日) 21:36:08 |
- URL |
- ベーヤン #-
- [ 編集 ]
江戸東京博物館・・インベーダーのような形ですね
ぺんぎんさん・・良い事をしても悪いことをしても
「あの人だー」と分かっちゃいますね
- 2017/02/19(日) 23:18:15 |
- URL |
- popoko5 #-
- [ 編集 ]
ミコトさん
> おはようございま、八咫烏さん。
>
> 今回も引っ張りますね…
>
> 処で、江戸東京博物館には、実物大などの江戸の町並みなどは、再現されて居るのですか。!?
>
> 話題は少し変わりますは、私は之から八咫烏さんに対抗して、京都鉄道博物館に撮影に行く事にします。
いつもコメントありがとうございます。
江戸時代だけでなく、東京をテーマにした博物館ですので、
いろいろなものが再現されています^^
京都鉄道博物館ですか。
歴史に名を残したような、様々な車両が撮れそうですね^^
更新、お待ちしております^^
- 2017/02/20(月) 01:31:36 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
鱗水さん
> 故菊竹清訓氏の設計した東京都江戸東京博物館ですね。まさに素晴らしい遺産だと思います。
> まだ、行った事ありませんが...(;^_^A
いつもコメントありがとうございます。
この博物館は、建築そのものがすごいですよね^^
ちょっぴり暗くなってから撮影でしたので、
青空を背景にできなかったのが残念です^^;
- 2017/02/20(月) 01:34:55 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
しろしろⅡさん
> ここ前は通ったことありますが、
> 中を見学したことが無かったので、
> 次回楽しみにしています。
> 私も負けずに大阪くらしの今昔館に
> 行ってみようかなと思います。
いつもコメントありがとうございます。
私は生まれたときから東京住まいなんですが、
一度も行ったことがないのです^^;
大阪くらしの今昔館ですか。
やはりそれぞれの場所に、そういった類いの博物館は
つきものですね^^今昔館のお写真、楽しみにしております^^
- 2017/02/20(月) 01:36:56 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
葉月さん
> 八咫烏さん、こんにちは。
> 国技館を見たら、そのあと「横綱」と読んでしまいましたよ!もう。
> 江戸東京博物館は撮影OKなのですか?
> 本当まるでミニチュアのまちみたいですね(笑)
> 次回も楽しみにしています^^
いつもコメントありがとうございます。
実は、私もwikipediaで見たときに、よこづな、と読んでしまいました。
実際、紛らわしいですよね^^;
それで随分とクレームが出た、と聞きました。
でも、こう、ちょっとひねった地名っておもしろいから、
個人的にはそのままで良いと思います^^
- 2017/02/20(月) 01:39:02 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
もりかさん
> こんにちは。
> 見事に引っ掛かりましたよ。
> 横網。よこづなと読んで笑ってました。
>
> キラキラネームではありませんが、かつて
> 中野さんという友達が、俣野さんという人と結婚しまして・・。
> 披露宴の司会の言葉に吹き出しそうになりました。
> 失礼しましたっ!!
いつもコメントありがとうございます。
俣野(またの)さんと読むんですね。
学が無い私は、初め読めませんでした^^;
名前って面白いですね~^^
自分の名前も人のこと言えませんが(>_<)
- 2017/02/20(月) 01:41:12 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
がちょー様
> 江戸東京博物館探検、面白そう^^
>
> 新潟にはこのような施設がないので羨ましいであります。タモリ倶楽部みたいな感じで見ている私も楽しめましたよ
>
> 次号も今から楽しみにしております♬
いつもコメントありがとうございます。
江戸東京博物館は、いじりがいが多少あったのですが、
なにぶんその日、私がまた随分と遅く訪問したため、
あまり色々写真を撮ることができませんでした^^;
もう少し、ゆとりを持って行動したいところです^^;
- 2017/02/20(月) 01:42:18 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
SWEETHIROさん
> 私自身の経験で一番の珍名は、
> やはり
> かるばか君ですね。
> 生徒が友だちを〇〇馬鹿と呼んでいます。
> 注意すると、
> 「こいつの本名なんです」
> 「どこぞの世界に、名前に馬鹿がつくのはあるものか」
> 「本当ですよ。こんな字なんです・・・軽墓」
>
> 名前が、かるばか(軽墓)。
> 口で言っても「えっ!」
> 書いてみたら、
> さらに「えっ!」
>
> 因みに、その軽墓くんは、秀才君でした。
いつもコメントありがとうございます。
確かに、珍しい名前ですね~^^
でもかるばか君が秀才だと聞いて、
きっとその彼は、彼なりに思うところがあって、努力したのかな、
なんて思っちゃいました^^
名前はあくまで呼ぶためのものに過ぎないですからね^^
- 2017/02/20(月) 01:44:20 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
オラクル30さん
> 博物館すごく面白そうですね。
> 行ってみたくなりました(^^)
いつもコメントありがとうございます。
博物館おもしろいのですが、とにかく広いため、
とても疲れてしまいました^^;
美術館もそうですが、集中してモノを見るって、
疲れますよね^^;
- 2017/02/20(月) 01:45:43 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
ガーデンローズさん
> こんばんは♪
> 私のフィールド
> 江戸東京たてもの園にも
> 是非、ぜひ、いらしてください*^^*
> 今日も、温かなコメント、本当にありがとうございました!^^
> (旧bunrumama)
いつもコメントありがとうございます。
新規ブログ立ち上げ、おめでとうございます^^
江戸東京たてもの園ですか?
あっ、小金井市にあるやつですね!
今度行ってみます。ありがとうございます^^
- 2017/02/20(月) 01:47:33 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
aiupaさん
> どこに住んでいるのか聞かれたら
> 絶対「横綱」ではなく「両国の辺り・・・」と
> 返答するでしょうね^^;
> 鼻毛さんの由来を知りたいですね・・・
> やっぱり・・・出てたんですかね^^;
いつもコメントありがとうございます。
そーなんですよ、鼻毛さんの由来!
どうしてそんな名前にしたのか。
そこらへんを詳しく聞きたいところです。
でもあんまり言うと、全国の鼻毛さんに
申し訳ないのでやめておきます^^;
- 2017/02/20(月) 01:49:22 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
ベーヤンさん
> こんばんは
>
> 東京都江戸東京博物館という名前も面白いけど
> 世の中には珍しい名前や面白い名前がありますね。
> 両国で横綱と書いて「よこあみ」とは誰も読みませんね。
いつもコメントありがとうございます。
面白い名前をちょっとコレクションしたいな、と思っている今日この頃です^^
よこあみはやられました。
国技館がある以上、よこあみ、って読む人はあまりいないと思います^^
- 2017/02/20(月) 01:51:00 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
popoko5さん
> 江戸東京博物館・・インベーダーのような形ですね
>
> ぺんぎんさん・・良い事をしても悪いことをしても
> 「あの人だー」と分かっちゃいますね
いつもコメントありがとうございます。
あまりにも特殊すぎる名前だと、存在しているだけで目立ってしまいますね^^
まあ、初対面でも、名前を絶対に覚えてもらえるというメリットもありますが、
それは同時にデメリットでもあるかもしれませんね^^;
- 2017/02/20(月) 01:52:10 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
今回は江戸東京博物館ですか、良いですね~~~
国技館の近くにあるんですね。
名前は知っていましたが、何処に有るかは知りませんでした。
江戸東京博物館は最近出来たと記憶していますが?
江戸東京博物館へ私も行ってみたいですね、興味が湧きました。
名字も面白いですね。
変わった名字もあれば名前も面白いのがありますよね。
特殊な名字は何か謂われがあるかも知れませんね。
- 2017/02/20(月) 15:31:16 |
- URL |
- yosaku03 #CYq6morU
- [ 編集 ]
先日の所沢に続いて、この両国シリーズも
とても懐かしい記事でした!
というのも、私の大学の母校が水道橋で
当時所属していた吹奏楽団の練習場がこの両国で、ここはほぼ毎日来ていましたので、とても懐かし香りがします!
もちろん当時はこんな立派な博物館も無く、
当時はまだ相撲部屋も多かったのですけど、
今現在は両国は大分変ったと言えるのかも
しれないですね・・・
当時、何人かの関取さんを目撃した事があり、
大乃国・大徹・多賀竜を間近で見た際は、
当たり前ですけど「でかっ!!」という感じでした!
- 2017/02/20(月) 20:48:05 |
- URL |
- ぬくぬく先生 #-
- [ 編集 ]
yosaku03さん
> 今回は江戸東京博物館ですか、良いですね~~~
> 国技館の近くにあるんですね。
> 名前は知っていましたが、何処に有るかは知りませんでした。
> 江戸東京博物館は最近出来たと記憶していますが?
> 江戸東京博物館へ私も行ってみたいですね、興味が湧きました。
>
> 名字も面白いですね。
> 変わった名字もあれば名前も面白いのがありますよね。
> 特殊な名字は何か謂われがあるかも知れませんね。
いつもコメントありがとうございます。
江戸東京博物館はとてもよかったんですが、なにぶん広すぎました。
いやいや、とても疲れてしまってですね^^;
特殊な苗字を集めて、謂われを調べるって楽しそうですね^^
小中学生が自由研究とかでやりそうです^^
- 2017/02/20(月) 23:57:21 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
ぬくぬく先生さん
> 先日の所沢に続いて、この両国シリーズも
> とても懐かしい記事でした!
> というのも、私の大学の母校が水道橋で
> 当時所属していた吹奏楽団の練習場がこの両国で、ここはほぼ毎日来ていましたので、とても懐かし香りがします!
> もちろん当時はこんな立派な博物館も無く、
> 当時はまだ相撲部屋も多かったのですけど、
> 今現在は両国は大分変ったと言えるのかも
> しれないですね・・・
> 当時、何人かの関取さんを目撃した事があり、
> 大乃国・大徹・多賀竜を間近で見た際は、
> 当たり前ですけど「でかっ!!」という感じでした!
いつもコメントありがとうございます。
私が訪問する先は、ぬくぬく先生さんといろいろご縁があるようですね^^
両国はあまり行ったことがないので、昔はそうだったんだーと、すごく
興味深くコメントを読ませていただきました。
ちなみに、帰りの駅ホームで、関取さんとすれ違いました。
大きかったです^^
- 2017/02/21(火) 00:13:14 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]