
5DmarkⅢ+ Canon EF70-200mmL ISⅡ& EF35mmF1.4L ⅡUSM

こんにちは、カラスです。
江戸東京博物館を訪れた際、江戸時代のトリビアを載せたのですが。思った以上に、
雑学って面白いなって思いました。
最近、ネットでちょこちょこ雑学を探しております。まあ、実際は何の役にも立ちませんが。逆に考えると、役に立たないから雑学とも言えます。例えば、最近一番、ビビったのは、ビビるという言葉は、平安時代からある。これには、ビビりました。
びびるは、大軍が動く際、鎧のふれあう音が「びんびん」と聞こえたことより、この音を「びびる音」と言ったそうです。ちなみに、歴史に名高い富士川の戦いで、水鳥の羽音を「びびる音」と勘違いして、平氏の軍が逃亡したのは有名なお話。なお、
清少納言の「枕草子」を読まれた方はご存じでしょうが、
「かき氷」は平安時代からあります。なお、近いうち来る
ひな祭りも平安時代から。
ただし、当時は、
厄除けとしてひな人形を用いており、流し雛として川に流していたのが有名な話。
昔の人って、色々川に流しますよね。害虫駆除の「虫送り」なども、わら人形に害虫くくりつけて流しますものね。
昔の川には、ひな人形とかわら人形とか、桃とか、色々流れていたんでしょうねぇー・・・。本日の結論、
「遠くて近い平安時代」そんなこんなでOLD PHOTOS。
今回で、「ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り」分の写真も終了です^^
過去写真が、着実に消化されていっております。
※当ブログの写真の肖像権は被写体様にあります。もし掲載されている写真に何か問題などありましたらコメント欄にその旨お書きください。即刻写真を撤去いたします。
※なお、当ブログのカメラマンは、撮影時に周りのお客様およびカメラマン、踊り子様、会場運営様にご迷惑をおかけしないことを前提として撮影を行います。
※なお、当ブログの写真は、被写体であられるチームの皆さまは、当然ですが自由にお使いになっていただいて構いません。写真の権利はその写真に写っている被写体様にあります。最初は、「風魅彩(かざみどり)」さん。

次は、「関東学院大学”誇咲”」さん。
次は、「東京学生"生っ粋"」さん。
次は、「破天荒supported by 安全輸送」さん。
次は、「YOSAKOI舞ちはら」さん。
次は、「がむしゃら桜連」さん。
次は、「所沢風炎祇神伝〜雅〜 」さん。
次は「⻑南 紅古蓮」さん。
最後に、「REDA舞神楽」さん。
ということで、OLD PHTOSの「ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り」編でした^^
では、また明日~ノシ
この記事がお気に入りになられたらポチッとお願いします。(なお真ん中のはctrlと一緒にポチッとやると移動しません)


テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2017/02/24(金) 09:02:07|
- よさこい
-
-
| コメント:16
<<
第3回 鍋まつり in 巾着田② ~福豆~ |
ホーム |
カラスの足跡 特別編 ~巾着田散歩(上)~>>
川の流れのようにのモデルになった川は…
ニューヨークのイーストリバーだそうです。
がむしゃらの旗士さんのがむしゃら感がいいですね!
そろそろカラスさんも本格的に冬眠から覚める頃でしょうか^^
- 2017/02/24(金) 09:35:39 |
- URL |
- aiupa #-
- [ 編集 ]
今日も鮮やかな衣装ですね
特に赤が目を引きました
びびる 現代用語かと思ってました
そんな時代からあったんですね
- 2017/02/24(金) 11:06:05 |
- URL |
- Photo cafe #-
- [ 編集 ]
舞ちはるさんの手前の子、タイプやわー。
あっ、スンマセン。
ビビるって平安時代からの言葉だったんですねー。知らんかったー。
- 2017/02/24(金) 16:17:25 |
- URL |
- onorinbeck #-
- [ 編集 ]
雑学の帝王カラスさま、こんばんわ^^
なんと! ビビるという言葉は、平安時代からあるのですか!?
これには私もビビりましたよ(笑)
今回の踊りのお写真からも元気をいただきましたね。
みんな楽しく、ステキに踊っておりました♪
- 2017/02/24(金) 18:15:57 |
- URL |
- がちょー #-
- [ 編集 ]
こんにちは^^
ビビるって、そんな古くからある言葉なんですね^^;
まろはビビったでおじゃる。とか、拙者ビビったでござる。みたいな使われ方をしていたのかも?と想像すると楽しい^^
言葉と言えば、よさこいのチーム名も特徴的ですね^^
特に風魅彩(かざみどり)さんが、文字も言葉もキレイで好みです^^
- 2017/02/24(金) 21:44:38 |
- URL |
- よいち #Bhac/yNQ
- [ 編集 ]
こんばんは
今使ってる言葉やお祭りのルーツをたどって行けば面白いでしょうね、まったく違った用い方をしていたり良くあります。
「がむしゃら桜連」の旗を振る男の子、カッコいい。
- 2017/02/24(金) 21:49:32 |
- URL |
- ベーヤン #-
- [ 編集 ]
八咫烏さん、雑学を超えてもう、博学レベルになってますね。
ビビりました!
どのチームも楽しんでる表情を見事にとらえておられますね。
衣装を見るのも楽しかったです!
- 2017/02/24(金) 22:03:05 |
- URL |
- もりか #-
- [ 編集 ]
本当にカラス様は素敵な「知識の泉」ですね!
うーーむ、これは私も是非是非見習わさせて頂かないと・・!! (汗・・)
現代の雛人形というのは本来の趣旨からすると
どちらかというと自爆というのか自分で勝手に厄を集めまくっている感じもありますね。
平安時代のお話と東方の雛人形の考え方がほぼ同じと言うのもなんか興味深いものがあったりもします。
今回なのですけど、特に風魅彩チームの
紅白の鮮やかな対照性がとても印象的です。
やはり霊夢じゃないですけど、紅白は「めでたい!」という感じがよく表れていると思います。
- 2017/02/24(金) 22:04:05 |
- URL |
- ぬくぬく先生 #-
- [ 編集 ]
aiupaさん
> 川の流れのようにのモデルになった川は…
> ニューヨークのイーストリバーだそうです。
>
> がむしゃらの旗士さんのがむしゃら感がいいですね!
> そろそろカラスさんも本格的に冬眠から覚める頃でしょうか^^
いつもコメントありがとうございます。
どうも今年は寝たまま過ごしそうです。
あんまり遠くに行く気はありませんし、しなければいけないこともたくさんありますし。
まあ、そんな年もいいかな、って思っています^^
- 2017/02/25(土) 00:18:07 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
Photo cafeさん
> 今日も鮮やかな衣装ですね
> 特に赤が目を引きました
>
> びびる 現代用語かと思ってました
> そんな時代からあったんですね
いつもコメントありがとうございます。
びびるに関しては、私もびびりました。
語源を調べてみると、納得しました。
1000年近くも前の言葉が、今もまだ残っていることに驚きですね^^;
- 2017/02/25(土) 00:19:27 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
onorinbeckさん
> 舞ちはるさんの手前の子、タイプやわー。
> あっ、スンマセン。
> ビビるって平安時代からの言葉だったんですねー。知らんかったー。
いつもコメントありがとうございます。
綺麗な踊り子さんが多いですよね^^
びびる、ってこれから使う時に、歴史の重みを感じながら使いたいと思います^^
- 2017/02/25(土) 00:20:14 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
がちょー様
> 雑学の帝王カラスさま、こんばんわ^^
>
> なんと! ビビるという言葉は、平安時代からあるのですか!?
>
> これには私もビビりましたよ(笑)
>
> 今回の踊りのお写真からも元気をいただきましたね。
> みんな楽しく、ステキに踊っておりました♪
いつもコメントありがとうございます。
役に立たない知識ほど、実は楽しかったりします^^
正直、私もビビりました^^
他にもいろいろあって、雑学って本当に面白いですねー^^
- 2017/02/25(土) 00:21:38 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
よいちさん
> こんにちは^^
>
> ビビるって、そんな古くからある言葉なんですね^^;
> まろはビビったでおじゃる。とか、拙者ビビったでござる。みたいな使われ方をしていたのかも?と想像すると楽しい^^
>
> 言葉と言えば、よさこいのチーム名も特徴的ですね^^
> 特に風魅彩(かざみどり)さんが、文字も言葉もキレイで好みです^^
いつもコメントありがとうございます。
風魅彩さんは、とても良かったですよー^^
この日は縁があって、結構いろいろなところで撮れたのです^^
うpできなくて、こうしてまとめてベストショットと思われるものを
うpするような結果になってしまいましたが(-_-;)
- 2017/02/25(土) 00:23:17 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
ベーヤンさん
> こんばんは
>
> 今使ってる言葉やお祭りのルーツをたどって行けば面白いでしょうね、まったく違った用い方をしていたり良くあります。
>
> 「がむしゃら桜連」の旗を振る男の子、カッコいい。
いつもコメントありがとうございます。
その男の子の写真は、私もとても気に入っています。
やはりキッズのまっすぐなまなざしは最高に良いですね^^
真剣にやっている顔が、少年っぽくてとても良いですね^^
- 2017/02/25(土) 00:24:34 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
もりかさん
> 八咫烏さん、雑学を超えてもう、博学レベルになってますね。
> ビビりました!
> どのチームも楽しんでる表情を見事にとらえておられますね。
> 衣装を見るのも楽しかったです!
いつもコメントありがとうございます。
実際は何の役にも立たない知識でございます^^;
なんかもう少し、こう収入うpするような知識があると良いんですけれどねー^^;
まあ、そうなると、逆に楽しめなくなってしまいそうですが^^;
- 2017/02/25(土) 00:26:01 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]
ぬくぬく先生さん
> 本当にカラス様は素敵な「知識の泉」ですね!
>
> うーーむ、これは私も是非是非見習わさせて頂かないと・・!! (汗・・)
>
> 現代の雛人形というのは本来の趣旨からすると
> どちらかというと自爆というのか自分で勝手に厄を集めまくっている感じもありますね。
> 平安時代のお話と東方の雛人形の考え方がほぼ同じと言うのもなんか興味深いものがあったりもします。
>
> 今回なのですけど、特に風魅彩チームの
> 紅白の鮮やかな対照性がとても印象的です。
> やはり霊夢じゃないですけど、紅白は「めでたい!」という感じがよく表れていると思います。
いつもコメントありがとうございます。
いや、私のちょっとした知識などより、ぬくぬく先生さんの膨大かつ確固たる知識と、
それを展開する語りのすごさには到底かないません^^;
私はカメラマンなんですが、色々中途半端にかじっているので、中途半端な記事が出来上がっているような、
そんな気がしている今日この頃です。まあ、楽しければいいかなぁ、なんて思っています^^
- 2017/02/25(土) 00:27:48 |
- URL |
- 八咫烏(冬眠中) #-
- [ 編集 ]