<<
第1回東京舞祭SP~Cedar☆Youth~ |
ホーム |
秋の阿波踊り 座・高円寺(24連撮影)~写楽連~>>
所で鉄道博物館では駅弁は売ってないのですか
懐かしい列車が見れて有難うございます
- 2018/01/31(水) 04:16:04 |
- URL |
- 野呂井 #-
- [ 編集 ]
おはようございます、八咫烏さん。
鉄道博物館の記事は、楽しく拝見さして頂きましたよ。
東京は、明日から雪が降りそうで、寒さが苦手の八咫烏には、辛い日々が続きそうですが、東京に雪が積もる事は、滅多に無い事なので、東京の雪景色の撮影に挑戦してみたら如何でしょうか。
尚、大阪も厳しい寒さですが、大阪市内には雪は、積もりそうには、有りません。・・・
- 2018/01/31(水) 06:29:19 |
- URL |
- ミコト #UTjjh37M
- [ 編集 ]
「あけまして おめてつ!」に爆笑です。いいですね、来年のブログ1発目に使いたいです。
鉄道ってあるときはなんとも思わないのに、なくなったら(走らなくなったら)淋しくなるものですね。
トワイライトエキスプレスもなくなってから、なんだか物足りないです。いつもの沿線に午後3時に通ってたのを何度も見てたのに。観れなくなってから淋しくなりました。
春に京都の鉄道博物館に行こうかなと思いました。
- 2018/01/31(水) 08:18:08 |
- URL |
- 馬場亜紀 #-
- [ 編集 ]
マネキンの素足に革靴とはバブルの前にすでにあったのですね(笑)
息子は遠足で訪れたことがあるのらしいですが
私は行ったことがないのでぜひ機会があれば立ち寄ってみたいです^^
- 2018/01/31(水) 09:37:48 |
- URL |
- aiupa #-
- [ 編集 ]
てっぱくの中、ひろいですねぇ・・・
電車、新幹線の展示も考えるとJRの資金力は
あなどれない!
- 2018/01/31(水) 10:17:02 |
- URL |
- てかと #-
- [ 編集 ]
鉄博、楽しそうですねー!
特に電車に興味はないけど、初代ひかり号とか見られたら
嬉しいだろうな〜(≧∇≦)
あの頃生まれた私が就職する頃には『新人類』と呼ばれ
アホ扱いされたものです・・・(ー ー;)
必死で頑張ってたんだけどな〜
- 2018/01/31(水) 11:38:50 |
- URL |
- ふ~みんまま #-
- [ 編集 ]
レポありがとうございました^_^
めっちゃ行きたくなりましたよー。
カラスさんの記事は、ほんといつもオモロイですわー!
- 2018/01/31(水) 11:59:41 |
- URL |
- onorinbeck #-
- [ 編集 ]
カラスさま、こんにちわ~
待ってました、博物館シリーズ!
お写真楽しく拝見しましたよ。
寝台列車懐かしい(笑)
わたしも昔、母と一緒に乗って京都にいった思い出がありましたよ。
懐かしい~!
- 2018/01/31(水) 12:56:38 |
- URL |
- がちょー #IYvIGV4s
- [ 編集 ]
回るってこういうことだったんだ。会場内をぐるっと周るのかと思ったのに。
それだけ広いのならそんなの作ればいいのにね。子供たちが喜ぶよ。
寝台列車ありましたね。3段ベッドの狭かったこと。
駅弁パクつきながら語り合った車中の思い出。昔話になりました。
- 2018/01/31(水) 19:50:44 |
- URL |
- ミドリノマッキー #-
- [ 編集 ]
記事の中で出てきたプラレールはなんだかなつかしいですね!
ああいうミニチュアのおもちゃの精緻さは「日本のモノづくり」の魂なのかもしれないですね!
新幹線が高度成長期の象徴とすると、
現在施行中のリニアというのは、未来のシンボルと言えるのかもしれないです。
ただ、あんまり早すぎると車内で駅弁食べる間もなく目的駅に到着~という未来もあるのかもしれないですね・・
- 2018/01/31(水) 20:08:28 |
- URL |
- ぬくぬく先生 #-
- [ 編集 ]
高度成長期って今から思えば一番いい時代だったかも・・
あゝ、私、寝台列車乗り損なっていますわ(T_T)
あんまり必要性がなかったのですけどね。
夜汽車という言葉はロマンがありますが・・
楽しい散歩記事、次回もお待ちしております♪^^
- 2018/01/31(水) 21:22:32 |
- URL |
- miyako #zNzN/CDA
- [ 編集 ]
こんばんは。
あけましておめてつで、クスッです(^_^)v
列車に丸みがあって色も綺麗で広い館内に電車がいっぱいあるのですね。
行ったみたくなりました。
でも雪が随分と降ったのですね。
たくさんの駅弁の色に形に包み紙の絵も楽しげです。
- 2018/01/31(水) 21:24:50 |
- URL |
- みすてぃ #tRtGEt2Y
- [ 編集 ]
野呂井さん
> 所で鉄道博物館では駅弁は売ってないのですか
> 懐かしい列車が見れて有難うございます
いつもコメントありがとうございます。
そこまで見る余裕がなかったのですが、それっぽいものは売っていたように思いますよ~^^
こちらこそ、コメントありがとうございました^^
- 2018/02/01(木) 00:16:08 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
ミコトさん
> おはようございます、八咫烏さん。
>
> 鉄道博物館の記事は、楽しく拝見さして頂きましたよ。
>
> 東京は、明日から雪が降りそうで、寒さが苦手の八咫烏には、辛い日々が続きそうですが、東京に雪が積もる事は、滅多に無い事なので、東京の雪景色の撮影に挑戦してみたら如何でしょうか。
>
> 尚、大阪も厳しい寒さですが、大阪市内には雪は、積もりそうには、有りません。・・・
いつもコメントありがとうございます。
最近どうも写欲がなくてですね~^^;原因はイベント撮影に行けていないからだと思いますが^^;
雪の日は大抵家でゴロゴロしていますよ~。うーん、どうにも寒いとダメですね^^;
- 2018/02/01(木) 00:17:22 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
馬場亜紀さん
> 「あけまして おめてつ!」に爆笑です。いいですね、来年のブログ1発目に使いたいです。
>
> 鉄道ってあるときはなんとも思わないのに、なくなったら(走らなくなったら)淋しくなるものですね。
> トワイライトエキスプレスもなくなってから、なんだか物足りないです。いつもの沿線に午後3時に通ってたのを何度も見てたのに。観れなくなってから淋しくなりました。
> 春に京都の鉄道博物館に行こうかなと思いました。
いつもコメントありがとうございます。
鉄オタとかでなくても、やはり電車は大切な日常の一部ですからね~。
なくなると、やっぱり知り合いがいなくなったような、そんな気分になるのかもしれません^^
今日の鉄道博物館行ったら、ぜひ写真を~^^
見てみたいです。
- 2018/02/01(木) 00:18:44 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
aiupaさん
> マネキンの素足に革靴とはバブルの前にすでにあったのですね(笑)
> 息子は遠足で訪れたことがあるのらしいですが
> 私は行ったことがないのでぜひ機会があれば立ち寄ってみたいです^^
いつもコメントありがとうございます。
この日も、遠足に来ていた子供たちがいましたよ^^
遠足の場所にしては、ちょっと広大みたいな気がしましたが。
団体様貸し切りって感じで、色々な出し物を見学していたようです^^
- 2018/02/01(木) 00:21:14 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
てかとさん
> てっぱくの中、ひろいですねぇ・・・
> 電車、新幹線の展示も考えるとJRの資金力は
> あなどれない!
いつもコメントありがとうございます。
JRはそりゃあ儲かっているでしょうね^^
民営化されたといっても、何があっても潰れない企業ですからね~。
てっぱくはとにかく広かった。さすがに疲れました^^;
- 2018/02/01(木) 00:22:06 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
ふ~みんままさん
> 鉄博、楽しそうですねー!
> 特に電車に興味はないけど、初代ひかり号とか見られたら
> 嬉しいだろうな〜(≧∇≦)
> あの頃生まれた私が就職する頃には『新人類』と呼ばれ
> アホ扱いされたものです・・・(ー ー;)
> 必死で頑張ってたんだけどな〜
いつもコメントありがとうございます。
新人類って言葉ありましたね^^それからしばらくすると、ゆとり、とか。
なんていうか、まあ時代ごとに新人の呼び名が変わっているだけかと^^;
ひかりを見たときは、ちょっと感動しましたよ^^
- 2018/02/01(木) 00:23:16 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
onorinbeckさん
> レポありがとうございました^_^
> めっちゃ行きたくなりましたよー。
> カラスさんの記事は、ほんといつもオモロイですわー!
いつもコメントありがとうございます。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
かなり歪んだ視点からのレポートではありますが、とても良い所でした。
もし機会があるようならば、行ってみても損はないと思いますよ~^^
- 2018/02/01(木) 00:24:06 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
がちょー様
> カラスさま、こんにちわ~
> 待ってました、博物館シリーズ!
> お写真楽しく拝見しましたよ。
> 寝台列車懐かしい(笑)
> わたしも昔、母と一緒に乗って京都にいった思い出がありましたよ。
> 懐かしい~!
いつもコメントありがとうございます。
寝台列車、乗ったことないんですよ。
今でも、イベント的に、寝台列車あるようなので、機会があれば乗ってみたいなって思っています。
電車のなかで横になって寝るなんて、滅多にあることではありませんからね~^^
- 2018/02/01(木) 00:25:06 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
ミドリノマッキーさん
> 回るってこういうことだったんだ。会場内をぐるっと周るのかと思ったのに。
> それだけ広いのならそんなの作ればいいのにね。子供たちが喜ぶよ。
> 寝台列車ありましたね。3段ベッドの狭かったこと。
> 駅弁パクつきながら語り合った車中の思い出。昔話になりました。
いつもコメントありがとうございます。
実は外に線路がひかれていて、乗って移動できる小型電車があるのですよ^^
しかも、この回っている機関車、一般の人、子供が乗ることができます。
いやいや、なかなか考えられて作られているなと思いました^^
- 2018/02/01(木) 00:27:32 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
ぬくぬく先生さん
> 記事の中で出てきたプラレールはなんだかなつかしいですね!
> ああいうミニチュアのおもちゃの精緻さは「日本のモノづくり」の魂なのかもしれないですね!
>
> 新幹線が高度成長期の象徴とすると、
> 現在施行中のリニアというのは、未来のシンボルと言えるのかもしれないです。
> ただ、あんまり早すぎると車内で駅弁食べる間もなく目的駅に到着~という未来もあるのかもしれないですね・・
いつもコメントありがとうございます。
リニア中央新幹線は、本当に駅弁食べている暇ないですよね^^
名古屋までは40分ちょっとですか?
新大阪でも1時間ちょっと。なんというか、たいした進歩だと思います^^;
- 2018/02/01(木) 00:28:26 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
miyakoさん
> 高度成長期って今から思えば一番いい時代だったかも・・
> あゝ、私、寝台列車乗り損なっていますわ(T_T)
> あんまり必要性がなかったのですけどね。
> 夜汽車という言葉はロマンがありますが・・
>
> 楽しい散歩記事、次回もお待ちしております♪^^
いつもコメントありがとうございます。
寝台列車、私も乗ったことがないんですよ~。
今でもイベント的には残されているようなので、それを利用してもよいかなって思いました^^
電車のなかで寝ながら旅するなんて、なんか憧れるんですよね~^^
- 2018/02/01(木) 00:29:24 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
みすてぃさん
> こんばんは。
> あけましておめてつで、クスッです(^_^)v
> 列車に丸みがあって色も綺麗で広い館内に電車がいっぱいあるのですね。
> 行ったみたくなりました。
> でも雪が随分と降ったのですね。
> たくさんの駅弁の色に形に包み紙の絵も楽しげです。
いつもコメントありがとうございます。
雪が積もったままだったので、屋外は随分と寒い日でした。
でも、屋外で乗れる小型列車があったのですよ~
時間帯が合わなくて乗れませんでしたが、もし次の機会があれば乗ってみたいですね~^^
- 2018/02/01(木) 00:31:09 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]